和歌山の1番2番3番を巡る旅(失敗)_その①
- 2021/07/24
- 09:24
7月22日から23日にかけて和歌山へ行ってきました。
(記事が長くなるので2回に分けてUPします。)
和歌山にあるSOTA指定の山でWK-001龍神岳はこれまで何度も運用していますが、WK-002新行三角点、WK-003西峯に行ってみようと計画していました。
WK-002はJP3OSW局が何度か運用されているようですが、WK-003はまだ誰も運用していませんので、まず22日はWK-003西峯に登り、翌日WK-002新行三角点、時間に余裕があればWK-001龍神岳で夕方運用する計画です。
結果的に新行三角点には到達できませんでしたが。

大阪の北端の自宅から180Km走って西峯へ。
下山後、120km程走ってWK-001龍神岳のすぐ側、ごまさんスカイタワーの道の駅まで移動。
車中泊して翌日新行へ向かう計画でした。

西峯(SOTA JA/WK-003)
和歌山県の飛び地にあるこの山はネット上で山行記録を調べてもほとんど出てきません。他の山を周回して小森ダムへ降りるルート(ピンクの線)は見つけましたが、あまり整備されていないようです。
Google Mapの航空写真を見ていると小松トンネル側の尾根の先端に展望駐車場がありましたので、ここに車を停めて登る事にしました。
点の記を見るとこのルートで登っているようで、歩行時間3時間と書かれていました。


6時半に駐車場へ到着したところ、駐車場横の橋梁工事をしているようで、駐車場は工事用車両で一杯でした。

「申し訳ないけど道の向こうへ停めてくれ」との事で、登山口の真ん前に駐車して登山開始。

登山口には鉄の階段がありまし。

階段を登ったら行き止まり。
岩をよじ登ります。

尾根に乗ると所々登山道らしく歩きやすいところもありましたが、かなりの急登です。(写真では判りずらいですが)
最初の急登を登り切ったところで一旦休憩、40分もかかってしまいました。

次の急登では両手を使わないと登れないようなところで、足元はシダの藪で全く見えないところが続きます。
今の時期、藪漕ぎなんてしたくない(ダニだらけ)のですが仕方ありません。
道なんてありませんので木にしがみついて足元を探りながら登っていきます。

30分程悪戦苦闘して既に疲労困憊。

2つ目の急登を登り切ると登山道が現れました。

今回の山行で唯一の景色です。

シャクナゲがありました。春にくるときれいでしょうね。

よく判りませんが、綺麗なキノコもありました。

なんとか小松三角点まで来ました。既に2時間15分経過。

立合山という名前のようです。

しばし休憩。
以前WK-004大塔山へ行った際、とんでもないアブ地獄だったので今回はオニヤンマくんを連れてきましたが、ここの地域はあまりアブはいませんでした。

途中綺麗な羽を発見。カケスでしょうか。

山頂近くにくると荷物運搬用のモノレールがありました。

山頂までもうすぐなんですが、疲れ果てて何度も休憩。

4時間20分かかってようやく到着。
サルの群れが居ました。見えたのは2匹だけでしたが。
辺りに獣臭が漂っていました。数分で消えましたが。

三角点です。(点名:西ノ峰)

山頂の様子です。
林の中なので景色はなにも見えません。

疲れて動きたくなかったのですが、下山の事も考えるとさっさと運用しようと準備開始。

VCHアンテナを上げて7MHからスタート。
時刻はすでに11時を回っていたので、他のアクティベーターの運用も終わっており、今日はS2Sは無いかなと思っていましたが、ラッキーな事に数局S2Sできました。
かなり疲れており、下山の時間を考えるとあまりゆっくりできないので1時間程で運用終了。

片づけをしていると山頂の向こう側に綺麗に整備された広場がありました。
何か立っていたのでしょうか?

13時に下山開始。

チョット写りが悪いですが、マムシを2匹見かけました。
大体こちらの姿を見ると逃げていくのですが、こいつは鎌首をもたげて尾っぽをプルプルさせて威嚇してきました。
虫の居所が悪かったのかな?

ふらふらになりながら降りてきて、最後の難関シダ藪です。
登りも相当苦労したので下りはもっと大変。足元は全く見えないし、赤テープが無ければ方向も判りません。
嫌な予感がしましたが、帰宅後体を点検したら大量のマダニが喰らい付いていました(^^;
何とか16時前に下山完了。
久しぶりに2本持っていったペットボトル(550mℓ)がほぼ無くなりました。
今夜の宿泊場所まで距離があるので、急いで移動。

途中食料の買い出し。

龍神温泉に寄って、汗を流してスッキリ。

こまさんスカイタワーに到着。

夕陽には間に合いませんでしたが、ビールが旨い。
標高1200mもあるので涼しくて快適です。

という事で、メシにしようとコンビニで買ってきたこいつを温めて封を開けたら・・・
これってカルボナーラーのソースだけなんですね。
パスタも入っているものだと思い込んでました。
仕方ないのでカップラーメンと途中で買ってきたつまみを頂いて就寝。
今回初めて車中泊をしましたが、夜中に出入りする車や、ドアの開閉の音がうるさくてあまり寝られませんでした。
車の少ないところにすればよかったな。
〈西峯での運用結果〉
7MHz CW 11局(JAのみ、S2S:1局)
14NHz CW 2局(JA:1局、インドネシア1局)
18MHz CW 4局(JA:1局、台湾:1局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)
433MHz FM 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
(記事が長くなるので2回に分けてUPします。)
和歌山にあるSOTA指定の山でWK-001龍神岳はこれまで何度も運用していますが、WK-002新行三角点、WK-003西峯に行ってみようと計画していました。
WK-002はJP3OSW局が何度か運用されているようですが、WK-003はまだ誰も運用していませんので、まず22日はWK-003西峯に登り、翌日WK-002新行三角点、時間に余裕があればWK-001龍神岳で夕方運用する計画です。
結果的に新行三角点には到達できませんでしたが。

大阪の北端の自宅から180Km走って西峯へ。
下山後、120km程走ってWK-001龍神岳のすぐ側、ごまさんスカイタワーの道の駅まで移動。
車中泊して翌日新行へ向かう計画でした。

西峯(SOTA JA/WK-003)
和歌山県の飛び地にあるこの山はネット上で山行記録を調べてもほとんど出てきません。他の山を周回して小森ダムへ降りるルート(ピンクの線)は見つけましたが、あまり整備されていないようです。
Google Mapの航空写真を見ていると小松トンネル側の尾根の先端に展望駐車場がありましたので、ここに車を停めて登る事にしました。
点の記を見るとこのルートで登っているようで、歩行時間3時間と書かれていました。


6時半に駐車場へ到着したところ、駐車場横の橋梁工事をしているようで、駐車場は工事用車両で一杯でした。

「申し訳ないけど道の向こうへ停めてくれ」との事で、登山口の真ん前に駐車して登山開始。

登山口には鉄の階段がありまし。

階段を登ったら行き止まり。
岩をよじ登ります。

尾根に乗ると所々登山道らしく歩きやすいところもありましたが、かなりの急登です。(写真では判りずらいですが)
最初の急登を登り切ったところで一旦休憩、40分もかかってしまいました。

次の急登では両手を使わないと登れないようなところで、足元はシダの藪で全く見えないところが続きます。
今の時期、藪漕ぎなんてしたくない(ダニだらけ)のですが仕方ありません。
道なんてありませんので木にしがみついて足元を探りながら登っていきます。

30分程悪戦苦闘して既に疲労困憊。

2つ目の急登を登り切ると登山道が現れました。

今回の山行で唯一の景色です。

シャクナゲがありました。春にくるときれいでしょうね。

よく判りませんが、綺麗なキノコもありました。

なんとか小松三角点まで来ました。既に2時間15分経過。

立合山という名前のようです。

しばし休憩。
以前WK-004大塔山へ行った際、とんでもないアブ地獄だったので今回はオニヤンマくんを連れてきましたが、ここの地域はあまりアブはいませんでした。

途中綺麗な羽を発見。カケスでしょうか。

山頂近くにくると荷物運搬用のモノレールがありました。

山頂までもうすぐなんですが、疲れ果てて何度も休憩。

4時間20分かかってようやく到着。
サルの群れが居ました。見えたのは2匹だけでしたが。
辺りに獣臭が漂っていました。数分で消えましたが。

三角点です。(点名:西ノ峰)

山頂の様子です。
林の中なので景色はなにも見えません。

疲れて動きたくなかったのですが、下山の事も考えるとさっさと運用しようと準備開始。

VCHアンテナを上げて7MHからスタート。
時刻はすでに11時を回っていたので、他のアクティベーターの運用も終わっており、今日はS2Sは無いかなと思っていましたが、ラッキーな事に数局S2Sできました。
かなり疲れており、下山の時間を考えるとあまりゆっくりできないので1時間程で運用終了。

片づけをしていると山頂の向こう側に綺麗に整備された広場がありました。
何か立っていたのでしょうか?

13時に下山開始。

チョット写りが悪いですが、マムシを2匹見かけました。
大体こちらの姿を見ると逃げていくのですが、こいつは鎌首をもたげて尾っぽをプルプルさせて威嚇してきました。
虫の居所が悪かったのかな?

ふらふらになりながら降りてきて、最後の難関シダ藪です。
登りも相当苦労したので下りはもっと大変。足元は全く見えないし、赤テープが無ければ方向も判りません。
嫌な予感がしましたが、帰宅後体を点検したら大量のマダニが喰らい付いていました(^^;
何とか16時前に下山完了。
久しぶりに2本持っていったペットボトル(550mℓ)がほぼ無くなりました。
今夜の宿泊場所まで距離があるので、急いで移動。

途中食料の買い出し。

龍神温泉に寄って、汗を流してスッキリ。

こまさんスカイタワーに到着。

夕陽には間に合いませんでしたが、ビールが旨い。
標高1200mもあるので涼しくて快適です。

という事で、メシにしようとコンビニで買ってきたこいつを温めて封を開けたら・・・
これってカルボナーラーのソースだけなんですね。
パスタも入っているものだと思い込んでました。
仕方ないのでカップラーメンと途中で買ってきたつまみを頂いて就寝。
今回初めて車中泊をしましたが、夜中に出入りする車や、ドアの開閉の音がうるさくてあまり寝られませんでした。
車の少ないところにすればよかったな。
〈西峯での運用結果〉
7MHz CW 11局(JAのみ、S2S:1局)
14NHz CW 2局(JA:1局、インドネシア1局)
18MHz CW 4局(JA:1局、台湾:1局、ニュージーランド:1局、インドネシア:1局)
433MHz FM 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト