SG-Laboratory Transverter その5
- 2021/08/04
- 21:31
先日SG-Labトランスバーターのテスト運用に行った際、若干Fズレがある事が判ったのですが、今日ツイッターを見ていたら可変抵抗で調整ができるとの事。
ただ、正確に周波数を測定できるものが無いのでどうしようかと考えていたら、ふと、OSA103miniのスペアナ機能が2.5GHzまで拡張できることを思い出しました。
どうやるんだっけ?とマニュアルを引っ張り出して測定してみました。

FMは帯域幅が広いからかDJ-G7等と鳴き合わせをしても特に違和感は無いので、CWで測定。

OSA103miniのディスプレーの左下にピーク周波数が出るのでここで確認すればいいかと思いましたが、1kHzより下が見えないので調整のしようがありませんでした(^^;

因みにOSA103miniのスパンを2.5GHzに変更するのは Options→Advanded SettingsのFFT2.5Gにチェックを入れます。
FT8でも受信してみれば、ある程度正確に調整できるかもしれないのですが、残念ながら我が家は標高500~600mの山にかこまれていてVU帯以上の周波数は殆ど入らないので・・・。

仕方が無いのでAORのAR8000で受信して調整しました。
多用はマシになったかな?
ただ、楽しみにしていたフィールドデーコンテストですが、生憎台風がやってくるとの予報。
少しでも出られたら出たいと思っていますが、どうなる事やら。
ただ、正確に周波数を測定できるものが無いのでどうしようかと考えていたら、ふと、OSA103miniのスペアナ機能が2.5GHzまで拡張できることを思い出しました。
どうやるんだっけ?とマニュアルを引っ張り出して測定してみました。

FMは帯域幅が広いからかDJ-G7等と鳴き合わせをしても特に違和感は無いので、CWで測定。

OSA103miniのディスプレーの左下にピーク周波数が出るのでここで確認すればいいかと思いましたが、1kHzより下が見えないので調整のしようがありませんでした(^^;

因みにOSA103miniのスパンを2.5GHzに変更するのは Options→Advanded SettingsのFFT2.5Gにチェックを入れます。
FT8でも受信してみれば、ある程度正確に調整できるかもしれないのですが、残念ながら我が家は標高500~600mの山にかこまれていてVU帯以上の周波数は殆ど入らないので・・・。

仕方が無いのでAORのAR8000で受信して調整しました。
多用はマシになったかな?
ただ、楽しみにしていたフィールドデーコンテストですが、生憎台風がやってくるとの予報。
少しでも出られたら出たいと思っていますが、どうなる事やら。
スポンサーサイト