鳥取移動 その1 擬宝珠山
- 2021/08/12
- 08:50
お盆休みを利用して8月10日、11日と鳥取県までSOTA運用をしに行ってきました。
3年程前に大山(だいせん)に行こうと計画していた際についでに回ろうと思っていた擬宝珠山(ぎぼしやま)と烏ヶ山(からすがせん)です。
この時は大山の剣ヶ峰に入れない事が判明して計画はボツになりましたが。(過去記事参照)
今回は擬宝珠山(SOTA JA/OY-148)の運用レポートです。

烏ヶ山、擬宝珠山とも大山の南東に位置します。

擬宝珠山は鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭市の境にある、標高1110mの山です。
鏡ヶ成スキー場の駐車場から登り30分程でした。

朝4時半頃自宅を出発、蒜山ICを下りて県道114号に入ると、前日の台風の影響で落ち葉や小枝が散乱していましたが、所々倒木も。

鬼女台展望台に立ち寄り。
本来なら烏ヶ山と大山が見えるはずなんですが。

これから登る擬宝珠山はよく見えました。

鏡ヶ成スキー場の駐車場に到着。
正面に烏ヶ山が見えるはずですが、相変わらず雲に隠れています。
今夜はこの駐車場で車中泊する予定(写真左の建物が公衆トイレです)

とりあえずトイレに行ってみたら・・・
これじゃ明朝使えないです。
別の場所を探すしかなさそう。

時間はあるので、宿泊場所は後で考えるとして、とりあえず擬宝珠山へ登ります。
登り始めると綺麗な花がいろいろありました。

ホトトギスの仲間かな?

なんだかわからないけど綺麗なのでツイッターにアップしたらマツムシソウだよと教えてくれました。

これも綺麗ですが蛾です。

登山道はよく整備されています。(観光地だもん)

綺麗な森を抜けていきます。

山頂へ到着。

山頂碑の後ろに三角点。
三角点だと思って何気なく写真を撮りましたが、後でよく考えたら、ここは三角点は無いはず。
何だったのか良く見ればよかった。

山頂の様子です。
7MHzダイポールでも十分張れるスペースはありますが、観光地なので他のハイカーの邪魔になるかもしれません。
雲が出ていて景色は殆ど見えません。

VCHCアンテナを設置。
時折雨がパラパラする中、9時半頃から運用スタート。
7MHz~21MHzまで1時間程運用。途中430メインでOY-175から運用するJG4LCS局から呼ばれS2S。
他にも7MHz、10MhzでS2Sが出来ました。平日の短時間運用ですしS2Sは期待していなかったので嬉しかったです。

山頂は気温23℃でしたが、雲が晴れて日が射すと少し暑い。

キマダラヒカゲかな?体中にくっ付いてきます。顔にもお構いなしにとまるのでチョット鬱陶しい。

今夜の宿泊場所を考えないといけないので、11時半頃撤収。

晴れてきたので北側を望むと日本海が見えました。

下山後スキー場から烏ヶ山がよく見えました。(尖がった山)

標高グラフです。お手軽ハイキングに丁度いい感じ。
〈擬宝珠山での運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ(S2S:1局))
10MHz 4局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 5局(JA4局、台湾:1局)
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
下山後、鏡ヶ成国民宿舎でお風呂を頂きました。
今はコロナ感染予防の為、日帰り湯は13時~15時半の間だけだそうです。
ついでにトイレの事を聞いてみました。
ここのトイレは一般客に開放されていますが、玄関が開くのが朝5時だそうです。
遅くとも5時には支度を終えて出発したいのでダメですね。

とりあえず、一旦下界に降りて、今夜と明日の食料を買出し。

鏡ヶ成へ戻る際、もう一度鬼女台展望台へ寄ると、烏ヶ山も大山も良く見えていました。

奥大山スキー場へやってきました。
ここの駐車場は公衆トイレがあるので、今夜はここで車中泊することに。

駐車場の前に木谷沢渓流と書かれた看板が。

降りてみると綺麗な沢がありました。(ブレブレですいません)
後で調べたら、この沢は水のコマーシャル(宇多田ヒカルさん)の撮影地だったみたいです。

スキー場の駐車場からは大山が見えていました。

国民宿舎で買ってきた20世紀梨の酎ハイ。
なかなかおいしかったです。

日が沈みます。
この後、満点の星空が綺麗でした。iPhoneSEでは星空は撮れず残念。
明日も早いので早々に就寝。
その2へ続きます。
3年程前に大山(だいせん)に行こうと計画していた際についでに回ろうと思っていた擬宝珠山(ぎぼしやま)と烏ヶ山(からすがせん)です。
この時は大山の剣ヶ峰に入れない事が判明して計画はボツになりましたが。(過去記事参照)
今回は擬宝珠山(SOTA JA/OY-148)の運用レポートです。

烏ヶ山、擬宝珠山とも大山の南東に位置します。

擬宝珠山は鳥取県日野郡江府町と岡山県真庭市の境にある、標高1110mの山です。
鏡ヶ成スキー場の駐車場から登り30分程でした。

朝4時半頃自宅を出発、蒜山ICを下りて県道114号に入ると、前日の台風の影響で落ち葉や小枝が散乱していましたが、所々倒木も。

鬼女台展望台に立ち寄り。
本来なら烏ヶ山と大山が見えるはずなんですが。

これから登る擬宝珠山はよく見えました。

鏡ヶ成スキー場の駐車場に到着。
正面に烏ヶ山が見えるはずですが、相変わらず雲に隠れています。
今夜はこの駐車場で車中泊する予定(写真左の建物が公衆トイレです)

とりあえずトイレに行ってみたら・・・
これじゃ明朝使えないです。
別の場所を探すしかなさそう。

時間はあるので、宿泊場所は後で考えるとして、とりあえず擬宝珠山へ登ります。
登り始めると綺麗な花がいろいろありました。

ホトトギスの仲間かな?

なんだかわからないけど綺麗なのでツイッターにアップしたらマツムシソウだよと教えてくれました。

これも綺麗ですが蛾です。

登山道はよく整備されています。(観光地だもん)

綺麗な森を抜けていきます。

山頂へ到着。

山頂碑の後ろに三角点。
三角点だと思って何気なく写真を撮りましたが、後でよく考えたら、ここは三角点は無いはず。
何だったのか良く見ればよかった。

山頂の様子です。
7MHzダイポールでも十分張れるスペースはありますが、観光地なので他のハイカーの邪魔になるかもしれません。
雲が出ていて景色は殆ど見えません。

VCHCアンテナを設置。
時折雨がパラパラする中、9時半頃から運用スタート。
7MHz~21MHzまで1時間程運用。途中430メインでOY-175から運用するJG4LCS局から呼ばれS2S。
他にも7MHz、10MhzでS2Sが出来ました。平日の短時間運用ですしS2Sは期待していなかったので嬉しかったです。

山頂は気温23℃でしたが、雲が晴れて日が射すと少し暑い。

キマダラヒカゲかな?体中にくっ付いてきます。顔にもお構いなしにとまるのでチョット鬱陶しい。

今夜の宿泊場所を考えないといけないので、11時半頃撤収。

晴れてきたので北側を望むと日本海が見えました。

下山後スキー場から烏ヶ山がよく見えました。(尖がった山)

標高グラフです。お手軽ハイキングに丁度いい感じ。
〈擬宝珠山での運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ(S2S:1局))
10MHz 4局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 5局(JA4局、台湾:1局)
18MHz 2局(JAのみ)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
下山後、鏡ヶ成国民宿舎でお風呂を頂きました。
今はコロナ感染予防の為、日帰り湯は13時~15時半の間だけだそうです。
ついでにトイレの事を聞いてみました。
ここのトイレは一般客に開放されていますが、玄関が開くのが朝5時だそうです。
遅くとも5時には支度を終えて出発したいのでダメですね。

とりあえず、一旦下界に降りて、今夜と明日の食料を買出し。

鏡ヶ成へ戻る際、もう一度鬼女台展望台へ寄ると、烏ヶ山も大山も良く見えていました。

奥大山スキー場へやってきました。
ここの駐車場は公衆トイレがあるので、今夜はここで車中泊することに。

駐車場の前に木谷沢渓流と書かれた看板が。

降りてみると綺麗な沢がありました。(ブレブレですいません)
後で調べたら、この沢は水のコマーシャル(宇多田ヒカルさん)の撮影地だったみたいです。

スキー場の駐車場からは大山が見えていました。

国民宿舎で買ってきた20世紀梨の酎ハイ。
なかなかおいしかったです。

日が沈みます。
この後、満点の星空が綺麗でした。iPhoneSEでは星空は撮れず残念。
明日も早いので早々に就寝。
その2へ続きます。
スポンサーサイト