fc2ブログ

記事一覧

ポンポン山運用

ここのところず~~~っと天気が悪く今週末もイマイチ。
おかげで涼しくて助かりますが。
これだけ豪雨が続くとあれだけ煩かったセミもほとんど死に絶えたと思われ、たまに晴れてもほとんど聞こえません。
7年後はセミの少ない年になるのかな?
蚊も居なくなったので助かるけど。

先週末も天気が悪く山へ行けなかったので今週末はどこかへ行きたいと思っていたら、今日の午前中だけなんとか雨が降らないみたい。
という事で本日は京都府と大阪府の境にあるポンポン山(SOTA JA/OS-005)で運用してきました。
お盆も過ぎてボチボチ秋のコンディションが近づいてきている気がしたので伝播シュミレーションを見ていると、朝の7時頃ヨーロッパ方面が良さそうなので早朝出発です。

2021ポンポン山/地図
いつもの様に本山寺駐車場に車を停めました。
登り下りとも1時間15分程。

2021ポンポン山/駐車場
5時前に駐車場へ到着。
久しぶりに来たら、有料になっていました。
まあ、登山道整備にもかなりお金もかかるでしょうし、500円くらい安いもんかな。

2021ポンポン山/天狗杉
途中にある天狗杉

2021ポンポン山/景色見えず
丁度天狗杉の辺りから景色が見えるはずなのですが、ガスでほとんと見えません(^^;

2021ポンポン山/到着
山頂へ到着。

2021ポンポン山/景色
ガスガスで何も見えません。
本来なら枚方から大阪市内方面までよく見えるのですが残念。

2021ポンポン山/シャック
ベンチを一つ拝借して本日のシャックとしました。

VCHアンテナを立てて早速運用開始。
まだ、6時半だったのでヨーロッパ狙いには少し早いかと思い、先ずは7MHzからスタート。
いつものチェイサー各局と交信後、14MHz18MHzに出てみました。
RBNを見ているとフィンランド辺りまでは飛んでいますが、ヨーロッパからは全く呼ばれませんでした。
8時近くなって霧がさらに濃くなってきました。
汗と濃霧でボトボトになった状態で絶えず風が吹いているので寒くなってきて手が悴んできました。
最後に7MHzにもう一度出たところ、雨がパラパラと落ちてきました。
本降りになる前に撤収。

2021ポンポン山/撤収
8時半頃下山開始。

2021ポンポン山/裏側
帰りは本山寺に寄ってみました。
本堂裏側に降りてきます。

2021ポンポン山/本山寺
表に回ると、立派な本堂ですね。

2021ポンポン山/P着
駐車場へ到着するとパラパラ降り出しました。(大した降りではありませんでしたが)

〈本日の運用結果〉
 7MHz SSB 7局(JAのみ)
 7MHz CW 4局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz CW 4局(JA:1局、ニュージーランド:2局、台湾:1局)
18MHz CW 1局(オーストラリア)
21MHz CW 1局(JA)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH (Handmade vertical antenna)
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事