大倉部山(SOTA JA/HG-066)移動運用
- 2021/08/28
- 19:39
本日は兵庫県朝来市の大倉部山(おくらべやま)でSOTA運用してきました。
ここは天空の城と言われる竹田城址の北側にあり、山頂から城跡がよく見えるとの事。
竹田城址を見るのは南側の朝来山中腹の立雲峡からが有名ですが、結構な人出なので今回はこちらから見てみようと行ってきました。
朝、2時に起きるつもりが目が覚めたら3時半。ガッツリ寝坊したので雲海は無理かな?
慌てても仕方ないので安全運転でゆっくり行ってきました。

大倉部山北側の和田山町岡集落の外れにある観音寺からスタートしました。
この山は地図には登山道らしきものは全く見当たりませんが、地元の方々が登山道を整備されていているようです。
登り1時間35分、下り1時間10分でした。

観音寺横の駐車場に車を停めさせていただきました。
百日紅が綺麗でした。

ただ、この駐車場へ入るコンクリートの橋がかなり狭いので普通乗用車だと切り返さないと入れません。
身支度整え6時過ぎに出発。

観音寺の前の看板

観音寺です。
橋を渡って左奥へいくと

登山口がありました。

ここからスタート。

獣除けのフェンス沿いに登って行きます。

登り出したら直ぐにゲートがありました。
結構な勾配のところにあるので開け閉めが大変。

少し歩くとまたゲート。
ロープを編んだ網なので、どうやって開けるのかと思ったら、右にある鉄筋を持ち上げカーテンみたいに開けるだけでした。

登山道はよく整備されています。

中間地点あたりでまたゲート。
今度は鉄筋が地面に突き刺さって抜けません。
どうするのかと思ったら、網の下側に刺さっている丸太を網から抜いて、網をくぐるみたい。
ザックを背負ったままでは厳しいです。

その後も登山道は快適です。

しばらく進むと通せんぼするように丸太がありました。

バッテンの向こうにはヌタ場が。
何の為のバッテンだろうなと周囲を見回すと、ここから左上に道が伸びていました。

また少し進むと木の実が沢山落ちていました。

上を見上げるとヤマボウシかな?

登山道は基本的に林の中なので殆ど景色は見えませんが、唯一見えた景色です。

山頂のすぐ手前まで来たところでシダ藪です(^^;
ここから登山道は左に折れます。
シダが茂って足元がよく見えないので注意しながら進みます。
この間、和歌山の西峯を登った際シダ藪でイヤというほどマダニに喰われたのでちょっとナーバス。

シダ藪を抜けるとだだっ広い場所に出て、ルートが不鮮明になりますが、所々案内表示があります。

山頂直下まできました。

到着。

三角点です。

山頂の様子です。
あまり広くないので7MHzダイポールは無理ですね。
岩場なのであまりウロウロするとコケて大けがするかもしれないので慎重に。

とりあえず今回の目的。竹田城址を望みました。
バックに朝来山(SOTA JA/HG-051)、左の尖がった山は恐らく粟鹿山(SOTA JA/HG-027)

300mmの望遠で近づいてみましたが、霞んでいてイマイチ。
肉眼ではよく見えていましたけどね。
ただ、ここからだと早朝は逆光になるのでやはり撮影するなら朝来山の立雲峡からの方が綺麗に撮れるでしょうね。

北側の景色はこんな感じです。

無事に竹田城址も見えたのでシャックの構築。
山頂のど真ん中で運用しようかと思いましたが、万一誰か来たら迷惑だろうから岩の後ろで運用することにしました。
(案の定お一人だけですが登って来られました。)

VCHアンテナを上げて運用スタート。
時間が遅いので7MHzからスタートしましたが、コンディションイマイチ。
10MHzから順番に上がっていきましたが、どのバンドも殆ど呼ばれません。RBNを見ていてもあまり飛んでいないようです。
ネットで確認したところK値が5になっていました。オーロラが出てるんじゃね?という感じなのでかなりコンディション悪いみたい。
仕方ないので後は各局の呼び廻りをしていました。
各局が出てくるのを待っている間、暇だったので写真を撮っていました。

アゲハが沢山飛んでいましたが、なかなか飛んでいるのは撮れません。

こちらはタテハの仲間かな?ツマグロヒョウモン?
よく判りません(^^;
11時過ぎまで粘ってS2S(Summit To Summit)も沢山できました。

11時半を回った頃、北の空が曇ってきましたので本日の運用は終了としました。

標高グラフです。
片道2.3Km程です。
下山時、またシダ藪を通り、抜けたところでマダニが付いていないか点検していたら、靴下にヤマビルが付いていました(^^;
慌てて引っぺがしてセーフ。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ(S2S:10局))
14MHz 5局(JAのみ(S2S:1局))
18MHz 3局(JA:2局(S2S:1局)、ニュージーランド:1局)
21MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH (Handmade vertical antenna)
因みに430MHzはメインを聞いていましたが、9エリアの山岳移動局が1局聞こえただけです。
奥地の低山なのでVUには厳しいロケーションのようです。
ここは天空の城と言われる竹田城址の北側にあり、山頂から城跡がよく見えるとの事。
竹田城址を見るのは南側の朝来山中腹の立雲峡からが有名ですが、結構な人出なので今回はこちらから見てみようと行ってきました。
朝、2時に起きるつもりが目が覚めたら3時半。ガッツリ寝坊したので雲海は無理かな?
慌てても仕方ないので安全運転でゆっくり行ってきました。

大倉部山北側の和田山町岡集落の外れにある観音寺からスタートしました。
この山は地図には登山道らしきものは全く見当たりませんが、地元の方々が登山道を整備されていているようです。
登り1時間35分、下り1時間10分でした。

観音寺横の駐車場に車を停めさせていただきました。
百日紅が綺麗でした。

ただ、この駐車場へ入るコンクリートの橋がかなり狭いので普通乗用車だと切り返さないと入れません。
身支度整え6時過ぎに出発。

観音寺の前の看板

観音寺です。
橋を渡って左奥へいくと

登山口がありました。

ここからスタート。

獣除けのフェンス沿いに登って行きます。

登り出したら直ぐにゲートがありました。
結構な勾配のところにあるので開け閉めが大変。

少し歩くとまたゲート。
ロープを編んだ網なので、どうやって開けるのかと思ったら、右にある鉄筋を持ち上げカーテンみたいに開けるだけでした。

登山道はよく整備されています。

中間地点あたりでまたゲート。
今度は鉄筋が地面に突き刺さって抜けません。
どうするのかと思ったら、網の下側に刺さっている丸太を網から抜いて、網をくぐるみたい。
ザックを背負ったままでは厳しいです。

その後も登山道は快適です。

しばらく進むと通せんぼするように丸太がありました。

バッテンの向こうにはヌタ場が。
何の為のバッテンだろうなと周囲を見回すと、ここから左上に道が伸びていました。

また少し進むと木の実が沢山落ちていました。

上を見上げるとヤマボウシかな?

登山道は基本的に林の中なので殆ど景色は見えませんが、唯一見えた景色です。

山頂のすぐ手前まで来たところでシダ藪です(^^;
ここから登山道は左に折れます。
シダが茂って足元がよく見えないので注意しながら進みます。
この間、和歌山の西峯を登った際シダ藪でイヤというほどマダニに喰われたのでちょっとナーバス。

シダ藪を抜けるとだだっ広い場所に出て、ルートが不鮮明になりますが、所々案内表示があります。

山頂直下まできました。

到着。

三角点です。

山頂の様子です。
あまり広くないので7MHzダイポールは無理ですね。
岩場なのであまりウロウロするとコケて大けがするかもしれないので慎重に。

とりあえず今回の目的。竹田城址を望みました。
バックに朝来山(SOTA JA/HG-051)、左の尖がった山は恐らく粟鹿山(SOTA JA/HG-027)

300mmの望遠で近づいてみましたが、霞んでいてイマイチ。
肉眼ではよく見えていましたけどね。
ただ、ここからだと早朝は逆光になるのでやはり撮影するなら朝来山の立雲峡からの方が綺麗に撮れるでしょうね。

北側の景色はこんな感じです。

無事に竹田城址も見えたのでシャックの構築。
山頂のど真ん中で運用しようかと思いましたが、万一誰か来たら迷惑だろうから岩の後ろで運用することにしました。
(案の定お一人だけですが登って来られました。)

VCHアンテナを上げて運用スタート。
時間が遅いので7MHzからスタートしましたが、コンディションイマイチ。
10MHzから順番に上がっていきましたが、どのバンドも殆ど呼ばれません。RBNを見ていてもあまり飛んでいないようです。
ネットで確認したところK値が5になっていました。オーロラが出てるんじゃね?という感じなのでかなりコンディション悪いみたい。
仕方ないので後は各局の呼び廻りをしていました。
各局が出てくるのを待っている間、暇だったので写真を撮っていました。

アゲハが沢山飛んでいましたが、なかなか飛んでいるのは撮れません。

こちらはタテハの仲間かな?ツマグロヒョウモン?
よく判りません(^^;
11時過ぎまで粘ってS2S(Summit To Summit)も沢山できました。

11時半を回った頃、北の空が曇ってきましたので本日の運用は終了としました。

標高グラフです。
片道2.3Km程です。
下山時、またシダ藪を通り、抜けたところでマダニが付いていないか点検していたら、靴下にヤマビルが付いていました(^^;
慌てて引っぺがしてセーフ。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ(S2S:10局))
14MHz 5局(JAのみ(S2S:1局))
18MHz 3局(JA:2局(S2S:1局)、ニュージーランド:1局)
21MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH (Handmade vertical antenna)
因みに430MHzはメインを聞いていましたが、9エリアの山岳移動局が1局聞こえただけです。
奥地の低山なのでVUには厳しいロケーションのようです。
スポンサーサイト