fc2ブログ

記事一覧

八ヶ尾山でマイクテスト

昨日雨で運用できなかった八ヶ尾山へもう一度行ってきました。
先日作ったIC-705のマイクのテストも行う予定です。

20210912八ヶ尾山/地図
いつもの「つまご坂登山口」から登りました。
登り1時間10分、下り40分程です。
駐車場所等の情報は過去記事をご覧ください。

20210912八ヶ尾山/つまご坂登山口
早朝4時過ぎに登山開始。

真っ暗なので道中の写真は何もありません。


5時半頃山頂へ到着。
360°雲海でした。

20210912八ヶ尾山/雲海2
曇っているので6時前にようやく太陽が出てきました。
しっかり景色を堪能したので運用準備にかかります。

20210912八ヶ尾山/シャック
苔の庭園のような山頂の真ん中をシャックとしました。

20210912八ヶ尾山/VCH
VCHアンテナを上げて後ろを振り返ると

20210912八ヶ尾山/雲海3
大分日が登ってきてます。

さてさて、運用開始しようと思ったら、パドルがありません。
ええ~~~どうすんの~
マイクテストの事ばかり考えていて、パドルを入れ忘れました。

少し考えて、マイクのボタンがパドルになるんじゃなかったっけ?
一応スマホに取説を入れてますが、どこに書かれているかなかなか見つけられず、ツイッターで聞いたら各局からすぐに教えていただけました。ありがとうございます。

20210912八ヶ尾山/マイク
1番と2番のボタンにパドルを割当て、3番4番をメモリーキーヤーにしました。
マイクの制作記事はこちら

少々手間取りましたが、14MHzCWからスタート。
夜明け前から登ってきたのは北米からのCALLを期待しての事だったのですが、イマイチ呼ばれません。
18MHzに移ってみたところ、全く呼ばれません。
う~ん、仕方ないので少し早いかもしれないけど、7MHzSSBでマイクテストを行う事に。
いつも呼んでいただいている局にマイクの変調はどうかと聞いたところ、しっかり変調は乗っているし、非常にクリアに来ているとのレポートを頂けました\(^o^)/
前回自作したマイクもそうですが、あまり口を近づけると息がかかる音を拾うので、少しマイクゲインを上げて口を離して大きな声でしゃべるのがコツかな?
7MHzSSBは各局非常に強くコンディションは良かったみたいですが、イマイチ呼ばれませんでした。
その後はCWに戻って14、18、21をウロウロ。
どうも今日のハイバンドは良くありませんでした。
というか呼ばれている気がすることはあるのですが、内部雑音が大きいので取れません。
ヤッパリSOTA運用でDXするならKX2がベストな気がします。


マイクでCWとメモリーキーヤーが使えるのでいざという時は助かりますね。
ただ、スクイーズが出来ないようなので18WPM程度が限界です。それ以上のスピードは無理。

今日はもう一つ、先日購入したFT5DのAPRSメッセージ機能の操作確認です。
SOTA WatchにAPRSのメッセージ機能を使用してスポットを入れられるのですが、どうも八重洲さんのリグは難しいです。
何度か実際にやってみてようやく理解。
20210912八ヶ尾山/負傷
高い場所に置いて430メインをワッチしていたら置いていた木の台がぐらついて落下。
チョット傷がついてしまいました。ショック。

9時近くなると他のアクティベーター各局も出てきたので呼び廻りをしていましたが、お昼頃から天気が崩れそうなので10時過ぎに撤収。

20210912八ヶ尾山/撤収
10時半頃下山開始。

20210912八ヶ尾山/キノコ1
下山時に見たキノコ。なんか喰われてますね。タマゴタケ?

〈本日の運用結果〉
  7MHz SSB 10局(JAのみ(S2S:2局))
  7MHz  CW 11局(JAのみ(S2S:2局))
 14MHz  CW 10局(JA:5局(S2S:1局)、BV:1局、ZL:1局、VK:2局、NA:1局)
 18MHz  CW  5局(JA:2局(S2S:1局)、BV:1局、ZL:1局、YB:1局)
 21MHz  CW  7局(JA:4局、ZL:1局、YB:1局、B:1局)
433MHz  CW  2局(S2S:2局)

Equipment
 Rig : IC-705 (5W) , FT5D (2.5W)
 Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事