fc2ブログ

記事一覧

OE5 SOTA DAY 2021

昨日(9/18)の夕方大野山(SOTA JA/HG-052)で運用してきました。
少し前にSOTA ReflectorにOE5 SOTA DAY 2021開催(オーストリア)の話が出ていたので、もしかしたらオーストリアとS2Sが出来るかもしれないと、以前から計画していましたが、丁度台風が通過したところなので、天候がどうなるかギリギリまで天気予報と睨めっこ、なんとかもちそうなので行ってきました。
気になるのはオーストリア各局のアラートを見るとSSBやFMばかり。
QRPでフォーンだと厳しい・・・。

20210918大野山/P着
15時過ぎに山頂直下の駐車場に到着。
写真は天文台です。

20210918大野山/カメラ
山頂に到着すると、なにやらバズーカみたいなカメラを構えた人が沢山。
話をきいてみると、この辺りはハチクマ(鷹の一種)の渡りのルートになっているそうで、今の時期の夕方よく見られるとの事。

20210918大野山/眺望
どんよりと雲が垂れこめていますが、台風の後で空気が澄んでるためか遠くまでよく見えます。

20210918大野山/四国
南西方向には海の向こうに島が見えます。方角的に小豆島か四国だと思われます。

早速準備を整え運用開始。
少し時間が早いので国内向けに7MHzに出てみましたが、さっぱり呼ばれず。

20210918大野山/雨
しばらくすると雨がパラパラ降り出しました。
ハチクマ撮影隊も撤収していきました。

5時頃から14MHzにでてみたところいつも呼んでくれるスウェーデンとフランスの局から呼ばれましたが、QSBが激しいようです。逆方向のニュージーランドやオーストラリアはかなり強く入ってきたので、まだヨーロッパ向けのパスが開けていないのかなと思い、18MHz、21MHzとウロウロ。
オーストリア局もCWで出ている局がいたのでワッチしてみましたが、さっぱり聞こえませんでした。
日が暮れる6時頃から再度14MHzに出てみました。

20210918大野山/濃霧
この頃になると風が強く、時折激しい雨が降ってくるし、周りは濃霧です。
もうやめようかと思ったところでCT1(ポルトガル)から呼ばれたのですがサフィックスが取れません。
何度もQRZを繰り返しますが返ってきません。
仕方ないので再度CQをだしているとニュージーランドやロシアから呼ばれました。
再度ポルトガルが呼んでこないかねばっていたら、なんとか交信成立しました\(^o^)/
もうリグも機材もビショ濡れなので、急いで撤収。

20210918大野山/撤収
18時半には下山し駐車場に戻りましたが、帰路濃霧で道が見えず細い山道は結構怖かったです。

〈今回の運用結果〉
 7MHz 2局(JAのみ)
14MHz 8局(JA:1局、ニュージーランド:2局、オーストラリア:1局、スウェーデン:1局、フランス:1局、ポルトガル:1局、ロシア:1局)
18MHz 3局(JA:2局(S2S:1局)、オーストラリア:1局)
21MHz 3局(JA:2局、台湾:1局)

Equipment
 Rig : KX2 (10W)
 Ant : VCH(Handmade vertical antenna)

これまでDX狙いではアンプを入れて30W運用していましたが、耳が悪くなり強い局しか拾えない事が判ったので、今回はアンプを使わずKX2のマックス出力で運用しました。

SOTA Map
20210918大野山/SOTAMAP
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事