本日は兵庫県神戸市北区の稚子ヶ墓山でSOTA運用してきました。
なんか物凄い名前ですよね。
調べてみたら戦国時代、西に位置する帝釈山にあったお寺が秀吉に攻められ、寺にいた僧侶は皆討ち死にし、子供達は逃げたそうですが、稚子ヶ墓山まで来たところで全員殺されたそうです。後に村人が子供達を弔うために山頂に墓を建てたそうです。山の東側からお参りに登る際、花を摘んだ場所が花折山という名になったそうです。

この山はJP3PPLさんが何度も運用されており、SOTA MapにGPSログをアップしてくれていたので参考にさせていただきました。
双坂池の側に車を停めました。
登り45分、下り35分程でした。
谷沿いに登って行きますが、風が無いので虫がまとわりついて鬱陶しいです。
冬場に行く方が良さそうですね。

昨夜遅くまで飲んでいたので、今日はゆっくり出発です。
6時半頃双坂池に到着。

太陽と緑の道と書かれた歩道に入っていきます。

双坂池の周りはずっと舗装路です。

双坂池ではバス釣りをしている方が居ました。

登山口です。
この先の登山道も太陽と緑の道だそうです。

登山道はハッキリしているので迷う事はなさそうです。

途中から谷底のガレ場を行きます。

山頂が近づいてくるとこんな所も。狭いので夜間は怖そうです。

山頂に到着しました。
完全に林の中です。

三角点です。
辺りを見回しましたが、お墓らしきものは見当たりませんでした。どこにあるんでしょうね。
登山道も「太陽と緑の道」と書かれていますが、太陽はありません。林の中なのでずっと日陰です(^^;

とりあえずアンテナを上げる場所を探してウロウロ。
何処も上空まで木々に覆われ、なかなか上げられる場所がありませんでしたが、なんとか隙間を見つけてVCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
登ってくる時は虫が纏わりついて鬱陶しかったのですが、山頂は絶えず風が吹いていたので虫問題はありませんでした。
ただ、日が当たらない上に吹きっさらしなのでチョット寒かったです。
8時頃7MHzから運用開始し、あちこちのバンドを行ったり来たり。
他のアクティベーター各局のスポットも入り出したので追っかけに転じS2Sも沢山できました。
追っかけをしていると時間がどんどん過ぎていき結局12時半頃まで運用していました。

13時頃下山開始。

下山後、降りて来た山を仰ぎみました。
多分矢印のところが稚子ヶ墓山。
〈本日の運用結果〉
7MHz 26局(JAのみ(S2S:8局)
14MHz 2局(JA:1局、台湾:1局)
18MHz 5局(JA:1局、ニュージーランド:2局、オーストラリア:2局
21MHz 2局(インドネシアのみ)
24MHz 1局(JAのみ)
433MHz 3局(S2S:2局)
Equipment
Rig : KX2 (5W) , FT5D (2W)
Ant : VCH , RH770
スポンサーサイト