本日は兵庫県宍粟市と鳥取県八頭郡若桜町との境にある三室山(標高1358m)で運用してきました。
山の情報サイト等を見ていると、三室山から大通峠までの尾根道が綺麗だとの事なのでぐるっと周回してきました。

登りは真っすぐ三室山へ登り、下りは尾根伝いに大通り峠を経由して下山しました。
(竹呂山から三室山までの尾根道も綺麗との情報もあったのですが、距離が長くなるので今回はパス)
登り2時間15分、下りは大通峠まで1時間、大通峠から駐車場まで1時間20分でした。

夜中の2時起床、3時に自宅を出て5時半頃駐車場へ到着。

最初は林道歩きです。

しばらく歩くとと左手に登山口発見。

でも、まだまだ林道です。

再度登山口の表示が現れ、ようやく登山道に入ります。

谷川沿いを進んでいきます。
気温15度、快適です。

谷川から離れて急勾配を登ったところで一旦休憩。
この後の急登に備えます。

地図の等高線を見てちょっとビビってましたが、ちゃんと九十九折れの道がついているので意外とテクテク登れました。

標高が上がると笹薮がでてきました。
登山道の部分は刈り払われているので問題なく歩けます。

山頂が近くなってきて初めて視界が開けました。
正面に後山(SOTA JA/HG-003)

少し左に目を移すと植松山(SOTA JA/HG-008)

山頂近くになると岩場が多くなってきました。

岩場を抜けると背より高い笹が両側から覆いかぶさってきます。(マダニが怖い~)

笹薮を抜けると山頂です。

山頂は木々が刈り払われていますが、それほど広くはありません。
結構ハイカーが登ってくるのでフルサイズダイポールを張るのは止めた方がよさそうです。

とりあえず荷物を置いて景色を堪能します。

山頂からは360°見渡せますが、残念な事に今日は霞んでいて遠方はよく見えませんでした。
空気が澄んでいたら日本海まで見えるそうですが。

三角点の南側の隅を本日のシャックとしました。(北側は鳥取県)
8時半頃 運用開始
いつもの様に14MHzからスタートしましたが、DXは殆ど呼ばれません。
既にDXの時間帯は過ぎたのかと思い7MHzに出てみましたが、イマイチ呼ばれません。
18MHzに出てみたところ久しぶりに北米から呼ばれました。
その後1.2GHzにも出てみましたがさっぱり呼ばれません。
後で気づいたのですが、ボリュームがゼロになってました(^^;
もしかして呼んで頂いた局長さん居られたらゴメンナサイ。

その後もう一度HFに出てみましたが、北の方から黒い雲がやってきたので早々に運用終了。
11時には下山開始しました。

大通峠へ向かう尾根道です。
天気が良ければ最高なんでしょうけどね~

降りて来た尾根道を振り返り。

ゆるいアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を下げていきます。

途中から三室山が見えました。

大通峠に出ました。
ここまで車で来れば楽でしょうね。

少し下ると下山道の案内。

大通峠からの下山道です。
現在の舗装された林道が出来る前はここが峠道(街道)だったのでしょうか、かなりしっかりした道でした。

しばらく下ると林道に出ました。
最近切り開かれたばかりのような林道で、なんの舗装もされていません。(押し固めたりもされていません。削りっぱなし)
かなりぬかるんでいて歩くのに難儀しました。

途中の沢で頭から水を被ってスッキリ。(メッチャ冷たい)

少し歩くと舗装された林道にでました。
後は車道をテクテクあるくのみ。

途中に綺麗な沢がありました。
楓の木が多かったので秋は綺麗でしょうね。

13時20分頃駐車場へ到着。

駐車場前の広場から見た三室山
良いお山でした。またいつか。

標高グラフです。
10km弱のハイキングでした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ(S2S:3局)
14MHz 10局(JA:8局、台湾:1局、インドネシア:1局)
18MHz 8局(JA:4局(S2S:1局)、台湾:1局、ニュージーランド:1局、北米:1局、オーストラリア:1局)
21MHz 1局(JA)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , FT5D(2.5W)
Ant : VCH(Handmade vertical antenna) , RH770
スポンサーサイト