fc2ブログ

記事一覧

綿向山(SOTA JA/SI-009)

本日お休みをいただけたので、ちょっと遠出して滋賀県甲賀市と蒲生郡の境にある綿向山へ行ってきました。
冬に登ると空気が澄んでいて山頂からの景色が最高らしいのですが、初めて行く山なのでいきなり冬山行は避けて、今回は下見です。

2021綿向山/地図
御幸橋駐車場からスタート。
登り2時間半、下り1時間35分程でした。

2021綿向山/P着
夜明け前に駐車場へ到着。気温8度、少し肌寒いのでレインウェアを着込んで6時前にスタート。

2021綿向山/林道
しばらく林道を進みます。

2021綿向山/北畑谷林道
舗装された北畑谷林道に出ました。

2021綿向山/登山口
林道終点が登山口のようです。

2021綿向山/出発
体が温まってきたので登山口にあるベンチでレインウェアを脱いでハイキング開始。

2021綿向山/橋
歩き出して直ぐ、危険と書かれた橋が。
丈夫そうに見えるけど、渡ってみたらかなり揺れました。

2021綿向山/一合目
駐車場から結構歩いたつもりで居たのに、やっと一合目。

2021綿向山/杉林
杉林の中を進みます。
山の斜面は急勾配ですが、九十九折れの道が続いているので比較的楽に登れました。(歩く距離は長いけど)
この道は山頂にある大嵩神社の参道になっているそうで、よく整備されています。

2021綿向山/二合目鉄塔
二合目の看板の向こうに送電鉄塔があったので、ちょっと寄り道。

2021綿向山/二合目景色
鉄塔の下からは近江盆地が見渡せました。
遠く琵琶湖の向こうに比叡山~比良山系の峰々がよく見えました。

2021綿向山/三合目林道
三合目で未舗装の林道に合流。

2021綿向山/石組み
再度登山道に入ったところに丸い石組みがありました。
炭焼き窯の跡に似ています。

2021綿向山/休憩所
少し進むと休憩所がありました。
「11月10日は綿向山の日です」と書かれていますが、綿向山の標高が1110mだからだそうです。なんじゃそれ(笑)

2021綿向山/五合目小屋
五合目まで来ました。かなり立派な避難小屋です。

2021綿向山/七合目祠
七合目に行者コバと呼ばれる場所があり、祠がありました。
色々説明書きがあったので読んでみましたが、コバというのは小場なんですね。
山の地図をみていると〇〇コバという場所を時々見かけますが、行者さんが身支度を整えたりする場所だったりするようですね。

ここから尾根伝いに登る冬道を通ろうと思っていましたが閉鎖されていました。
植生保護の為でしょうね。
仕方ないので少し遠回りになりますが、夏道を進みます。

2021綿向山/罠
夏道を少し進むと何やら青い網が地上30cm程の高さで斜面に張られていました。
何でしょうね?網の端に名前と電話番号が書かれていたので、狩猟の罠かなと思いましたが、これで獣が捕れるとは考えにくいし・・・。

2021綿向山/直下の景色
山頂直下まで来ました。
天気予報は曇りだったけど、いい天気になりました。
気温が低いので大した汗もかかずに快適です(^^)

2021綿向山/鳥居
最後に階段を上り始めると鳥居が見えてきました。

2021綿向山/頂上社
鳥居の向こうにお社が。

2021綿向山/大嵩神社
到着しました。
大嵩神社です。

2021綿向山/伊勢湾
山頂からは伊勢湾が見えました。写真では判りにくいですが、海が太陽の光を反射して光っていました。

2021綿向山/南東
山頂は結構広いです。南東側。

2021綿向山/雨乞岳と鎌ヶ岳
左手前は雨乞岳でしょうか。奥の尖がったのは鎌ヶ岳かな?

2021綿向山/シャック
大嵩神社の北西側を本日のにシャックとしました。
南東側は伊勢湾の見える景色のいい場所で、ベンチが設えてあったりするので避けました。

2021綿向山/北西
北西側もかなり広いです。

動画も撮影しました。


アラートを入れていた9時が近づいてきたので早速運用開始です。
今日もハイバンドで北米狙いです。
21MHzからスタートしたら、狙い通りすぐに北米からたて続けに呼ばれました。
10分程で国内外含めて11局交信。
途切れたところで18MHzに移りました。こちらも北米から呼ばれましたが、少しQSBがありました。
その後14MHzに出てみましたが、こちらは国内だけですし、あまり呼ばれません。
7MHzにも出てみましたが、やはり平日ですね。いつも呼んでくれる局以外は全く呼ばれず直ぐに終了。
今日のコンディションは21MHzが一番安定していました。北米の局の信号も429~529とハッキリ聞こえました。

9時半頃ハイカーが一人登って来られました。ボチボチ終わりにしようかと思いましたが、平日だしそれほどハイカーも多くないだろうと思い、もう一度21MHzに出てみました。
が・・・、既に北米へのパスは閉じてしまったみたいで全く呼ばれません。
そういえばいつも呼んでくれる台湾局が今日は出てこないな~と思っていたら、SOTA Watchに14MHzにもう一度出てくれとコメントが有ったので、最後にもう一度14MHzに出て無事交信。

ここでまたハイカーが登ってきたので、本日の運用は終了しました。

2021綿向山/撤収
11時前に下山開始。
やはり人気の山ですね。平日にも係わらず下山途中何組もハイカーとすれ違いました。

2021綿向山/下山完了
12時半頃駐車場へ到着。
朝は私の車だけだったのが15台程停まっていました。

今日は山頂は気温12℃程度でしたが、ほぼ無風で太陽の光が暖かく快適な運用ができました。
いつか雪のシーズンにも登ってみたいですね。

2021綿向山/グラフ
標高グラフです。
ピストンで10Km程の工程でした。

〈本日の運用結果〉
 7MHz  3局(JAのみ)
14MHz  5局(JA:4局、台湾:1局)
18MHz 11局(JA:5局、北米:3局、ニュージーランド:2局、オーストラリア:1局)
21MHz 11局(JA:3局、北米:5局、ニュージーランド:2局、オーストラリア:1局)

Equipment
 Rig : KX2(5W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事