fc2ブログ

記事一覧

いつもう上手くいくとは限らない。

本日は朝から風が強く、外に出るとかなり寒かったです。近畿地方に木枯らし1号が吹いたとニュースで言ってました。
こんなに早く木枯らし1号って勘弁してよ。と思いながら予報天気図をみると徐々に冬型の気圧配置が緩んできそうでした。
お昼になると少し風も収まってきたようなので、夕方運用に行ってきました。

兵庫県三田市と神戸市と宝塚市の境界にある大岩岳(SOTA JA/HG-243)です。
昨年の11月に夕方運用をして沢山のヨーロッパ局から呼ばれ、イギリスとも初めてS2S出来た山です。
時期的に少し早いかと思いましたが、秋分の日はとっくに過ぎているし、コンディションはどうなんだろうと思いながら行ってきました。

2021大岩岳/地図
駐車場から山頂まで登り30分、下り25分程度です。
湿原が有ったり、公園として整備されているので歩きやすいです。

2021大岩岳/駐車場
15時前に駐車場へ到着。車6~7台は止められます。

2021大岩岳/歩道
遊歩道をテクテク。

2021大岩岳/マムシグサ
マムシグサが有りました。

2021大岩岳/到着
山頂へ到着。
結構な風ですが、アンテナを上げられない程ではありません。

2021大岩岳/三田市方面
三田市内方面はどんよりしています。

2021大岩岳/景色
北側はいい天気です。
眼下に見えるのは千刈水源地です。

2021大岩岳/シャック
狭い山頂の片隅にVCHアンテナを立てて運用スタート。
風の音が煩くて聞き取りに苦労しました。

7MHzで国内チェイサー各局と交信した後、ハイバンドへ移動。
ところが期待していた程呼ばれません。
というか、RBNを見てもヨーロッパ方面へは全然飛んでいないようです。
最近よく呼んでくれるフランスの局だけが各バンドで呼んでくれただけでした。

2021大岩岳/日没
間もなく日没。
この頃には風も収まり、静かになりました。

17時過ぎには日も沈んでしまい、これ以上粘っても今日はダメだろうなと思い、本日の運用は終了しました。

2021大岩岳/撤収
18時頃には撤収完了し下山しました。
なかなか思い通りにはいきませんね(^^;

〈本日の運用結果〉
 7MHz 10局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz  4局(JA:1局(S2S)、オーストラリア:1局、ニュージーランド:1局、フランス:1局)
18MHz  6局(JA:2局、オーストラリア:2局、中国:1局、フランス:1局)
21MHz  1局(フランス)

Equipment
Rig : KX2(10W)
Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事