fc2ブログ

記事一覧

千ヶ峰ハイキング

本日は兵庫県多可郡多可町と神崎郡神河町の境にある千ヶ峰(SOTA JA/HG-022)へ行ってきました。

2021千ヶ峰/地図
登山道はよく整備されていますし、尾根伝いに緩やかなアップダウンで、登り50分、下り40分程です。
駐車場までの道はGoogle Mapその他の地図にもあまり出ていませんが、綺麗な舗装道路です。
詳しくは以前の記事を見てください。(3年ほど前に麓に獣除けのゲートが出来ていますので開けて入ります)

2021千ヶ峰/P着
朝6時前に駐車場到着。
意外と暖かく、10℃近くありました。

2021千ヶ峰/夜明け
明るくなってくる中、出発しようと思ったら、車が一台上がってきました。家族連れのようです。

2021千ヶ峰/日の出
しばらく歩くと日の出です。

2021千ヶ峰/紅葉
カエデが真っ赤になっていました。

2021千ヶ峰/到着
山頂へ到着。

2021千ヶ峰/景色
山頂からは360°のパノラマが広がっています。
空気が澄んでいれば淡路島なんかが見えるんですが、今日はチョット無理でした。

2021千ヶ峰/旗
本日のシャックはいつも利用させてもらっている、壊れかけのベンチ。
先日頒布していただいたSOTAロゴの旗を付けてみました(^ ^)

早速運用開始。
始めに21MHzを覗いてみると北米でアクティベーションしているSOTA局が微かに聞こえます。強くなって来ないかとしばらくワッチしていましたが、コールバックが聞き取れそうにないので諦め。残念。
ただ、21MHz、18MHzと運用したところ、結構コンディションが良さそうです。
2日程前にデリンジャー現象が出ていたりしてK値が7なんて出ていたのですが、無事収まってくれたようです。
14MHzでは海外からも呼ばれましたが、国内コンディションか結構よかったみたいです。
7MHzを覗くと、こちらもコンディション良さそう。
普通に運用してパイルになってしまうと終われなくなるので、出力を1Wに絞って運用。
それでもよく飛んでいたようです。
最後に再度ハイバンドをウロウロしていましたが、ハイカーがどんどん上がってきたので慌てて撤収。

2021千ヶ峰/撤収
11時前には下山開始しました。
この時間になると気温も18℃程に上昇。今日は殆ど風も無く、いい天気だったので直射日光を浴びていると暑いくらいでした。

2021千ヶ峰/Tシャツ
この時期虫も居ないのでTシャツ姿で下山。快適でした。

2021千ヶ峰/グラフ
片道2km程です。家族ハイキングに丁度いい山です。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 12局(JAのみ(S2S:1局))
 14MHz 26局(JA:22局(S2S:1局)、北米:3局、インドネシア:1局)
 18MHz 15局(JA:15局(S2S:1局)、北米:3局、台湾:2局)
 21MHz 10局(JA:3局、北米:4局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局、インドネシア:1局)
 24MHz  1局(JA)
 28MHz  4局(JA:3局、オーストラリア:1局)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
 Ant : VCH , RH770
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事