fc2ブログ

記事一覧

三草山

今週末は、まだ登ったことのない藪山に行く予定をしていましたが、なんとなく気分が乗らずのんびりハイキングがしたくなったので兵庫県加東市の三草山へ行ってきました。

2021三草山/地図
この山は昔、山頂にお城があったそうです。よく整備されていて家族でハイキングには丁度いい距離です。
地元の方が毎日早朝に登られているようです。
標高が424mと低い割に周りに何もないので、絶景が楽しめる山です。
登山者用の駐車場から登り1時間10分、下り50分程でした。

2017三草山/案内図
駐車場にある案内図です。
以前訪れた際は尾根伝いに登る三草コースから登り、三草古道コースを下ってきました。
三草コースは眺望がすばらしいですが、三草古道コースは殆ど林の中なので今回は鹿野コースで降りる予定をしていたのですが工事中で通行止めとの事。仕方ないので三草コースをピストンしました。

2021三草山/P着
6時過ぎに駐車場へ到着。綺麗なトイレもあります。
既に2台車が停まっていました。
身支度整えてすぐに出発です。

2021三草山/地蔵
山の入り口に立っているタヌキ?

2021三草山/登山道
よく整備された登山道です。

2021三草山/岩場
岩場もあります。

2021三草山/昭和池
標高が上がると昭和池が見えてきました。ちょっと水位が下がってますね。
この池は透明度が高く満々と水を湛えているととても綺麗なんですが、ちょっと残念。

2021三草山/三草山
少し進むと三草山が見えてきました。

2021三草山/日の出
山頂手前のピークまで来たところで、三草山の向こうに太陽が顔を覗かせました。

2021三草山/手前のピーク景色
後ろを振り返ると雄大な景色が広がっています。
晴れていたら、思わず声が出るほどきれいなんですけど・・・

2021三草山/三角点
7時20分頃、山頂へ到着。

2021三草山/山頂からの景色
山頂からの景色です。
山頂はかなり広いですが、この山はハイカーが多いのでフルサイズダイポールは止めた方がいいと思います。
さて、準備をしようと思っていたら早速地元の方が登ってきました。祠に手を合わせて一休みしたら直ぐに下山されます。
準備中も3人程登ってきました。

2021三草山/VCH
ベンチを一つ拝借して本日のシャックとしました。

いつもの様にハイバンド中心に運用しましたが、今日は21MHzはイマイチ、18MHzが良かったです。
久しぶりに北米とS2Sが出来ました\(^o^)/
14MHzは最近あまり良く無いですが、今日はほんとにダメでした。時間にもよるのかな?
北米の局が14MHzで沢山でていましたが全く聞こえず。向こうでは14MHzは国内向けなんでしょうかね。国土が広いし。

2021三草山/BaMaKeY
今日は先日入手したBaMaKeY TPⅢを投入。
やっぱりかなり打ちやすいです。いい買い物をしました。

9時頃から7MHzにでてみましたが、この頃からハイカーが登って来だしました。
地元の方は早朝に登ってきて祠に手を合わせてすぐに下山されますが、ハイカーは山頂でゆっくり景色を楽しんだりお喋りしたりで、長時間居てますので、段々と人が増えてきました。
10時頃にはどんどん増えてくるので、いつまでもベンチを一つ占有しているわけにもいかず撤収しました。

2021三草山/ツツジ
下山時ツツジが一輪咲いていました。季節を間違えたかな?

2021三草山/駐車場帰着
12時頃駐車場へ帰着。

2021三草山/グラフ
片道2.5km程でした。
山頂で運用を開始した頃は気温8℃程だったので、ジッとしていると寒かったですが、穏やかに晴れてきたので下山時にはかなり暖かかったです。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 17局(JAのみ(S2S:3局))
 10MHz  3局(JAのみ)
 14MHz  2局(JA:1局、台湾:1局)
 18MHz 11局(JA:2局(S2S:1局)、オーストラリア:4局、台湾:1局、北米:4局(S2S:1局))
 21MHz  7局(JA:3局、ニュージーランド:1局、オーストラリア;1局、北米:2局)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2(10W) , TH-D74(5W)
 Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事