暇つぶし
- 2021/11/23
- 14:12
昨日、日本列島を前線が通過し、ここ大阪でも一日中雨でした。
山は何処もグチャグチャでしょうし、風が強そうなので雲海も期待できません。
なので今日は山へ行くのはお休みしようと思っていましたが、何故か午前3時に目が覚めてしまいました。
外に出てみると意外と風がなかったので、近所の大野山(SOTA JA/HG-052)へ行ってみることに。
ここは山頂直下まで車で行けるので泥濘を歩くのもほんの少しで済みます。

5時過ぎに駐車場へ到着。
小雨が降っていましたが、直ぐに止んだので出発。

5分で山頂です。
早速準備を開始しましたが、手袋を忘れてしまい、カイロで手を温めながらなのでチョット時間がかかってしまいました。
ローバンドでDXが出来ないかと7MHzからスタート。
ここのところ、ずっと出ていた7MHzのノイズは殆どありませんでした。
が、全く呼ばれず。
海外は平日なので仕方ないか。
10MHzも全くダメ。
14MHzに出たところ、いつもの北米と台湾局に呼ばれました。
18MHzはRBNには拾われるものの、全く呼ばれず。

6時過ぎに明るくなってきました。
山頂へ到着した時より気温が下がってきたようで手が悴みます。
ゆっくりできそうも無いのでVCHアンテナに延長エレメントを付けて3.5MHzで国内向け運用。
たて続けに呼ばれて、手を温める間がありません(^^;

気が付いたら朝日が昇っていました。
途切れたところでCL
あまりにも手が冷たいのでしばらく温めてから撤収開始。

気温0.3℃ 流石にこの気温の中、素手では厳しかったです。
冷えて、あまりにも痛くなったら温めてを繰り返しながら、何とか撤収作業完了。

7時20分 車まで戻ってきました。
〈本日の運用結果〉
3.5MHz 8局(JAのみ)
14MHz 3局(北米:2局、台湾:1局)
Equipment
Rig : KX2(10W)
Ant : VCH
山は何処もグチャグチャでしょうし、風が強そうなので雲海も期待できません。
なので今日は山へ行くのはお休みしようと思っていましたが、何故か午前3時に目が覚めてしまいました。
外に出てみると意外と風がなかったので、近所の大野山(SOTA JA/HG-052)へ行ってみることに。
ここは山頂直下まで車で行けるので泥濘を歩くのもほんの少しで済みます。

5時過ぎに駐車場へ到着。
小雨が降っていましたが、直ぐに止んだので出発。

5分で山頂です。
早速準備を開始しましたが、手袋を忘れてしまい、カイロで手を温めながらなのでチョット時間がかかってしまいました。
ローバンドでDXが出来ないかと7MHzからスタート。
ここのところ、ずっと出ていた7MHzのノイズは殆どありませんでした。
が、全く呼ばれず。
海外は平日なので仕方ないか。
10MHzも全くダメ。
14MHzに出たところ、いつもの北米と台湾局に呼ばれました。
18MHzはRBNには拾われるものの、全く呼ばれず。

6時過ぎに明るくなってきました。
山頂へ到着した時より気温が下がってきたようで手が悴みます。
ゆっくりできそうも無いのでVCHアンテナに延長エレメントを付けて3.5MHzで国内向け運用。
たて続けに呼ばれて、手を温める間がありません(^^;

気が付いたら朝日が昇っていました。
途切れたところでCL
あまりにも手が冷たいのでしばらく温めてから撤収開始。

気温0.3℃ 流石にこの気温の中、素手では厳しかったです。
冷えて、あまりにも痛くなったら温めてを繰り返しながら、何とか撤収作業完了。

7時20分 車まで戻ってきました。
〈本日の運用結果〉
3.5MHz 8局(JAのみ)
14MHz 3局(北米:2局、台湾:1局)
Equipment
Rig : KX2(10W)
Ant : VCH
スポンサーサイト