今年の夏にSOTA WK-001~003を巡る旅をしましたが、WK-002新行三角点は通行止めで行けずじまいでした。
(
以前の記事)
私の自宅からはかなりの距離なので、通常なら泊りがけで2~3座回るようにしているのですが、なんとか今年中に行ってみたいと思い、少々無理して日帰りで行ってきました。

小川集落経由で八斗蒔-寒川辻への道が通れるようになったとの情報を頂いてましたが、この道に入るには龍神村辺りまで行かないといけないのでかなり遠回りです。
今回は高野龍神スカイラインのごまさんスカイタワーの10km程手前から林道白馬線に入り、途中から林道八斗蒔・城ヶ森線に入って寒川辻まで行きました。
寒川辻に車を停め、尾根伝いの林道を1時間程歩けば到着です。

夜中の3時に自宅を出発。林道白馬線の入り口に着いたのが6時過ぎです。

夜間銃猟の為、立入規制だそうです。
真っ暗で道の様子もよく判らないので、無事に通れるのか確認しようと停車していたら、ダンプカーが入っていきました。
ダンプが通れるなら大丈夫でしょうという事で、白馬線で行くことにしました。

しばらく走ると日の出です。
この白馬線、普通乗用車でもなんとかすれ違いできる程度の道幅があるし、アスファルト舗装もわりと綺麗なのですが、道路を横断するように作られた溝(林道によくある、雨水を流す為の溝)が所々グレーチングが無い所が有ります。
ダンプのような大きなタイヤなら大丈夫かもしれませんが、軽自動車でスピードを出していたらパンクするかもしれません。

寒川辻に到着。路肩に駐車しました。
白馬線入り口から1時間かかりました。
寒川という地名ですが、「かんかわ」と思っていましたが、「そうかわ」とよむそうです。・・・・読めねぇよ。

寒川辻から南側には雲海が出ていました。

車を停めた場所のすぐ横にGPアンテナが立っていました。
レピーターかなと思いましたが、コールサインが何処にもありません。個人で使用する為の物かな?

駐車場所のすぐ横から林道西ノ河寒川線が始まっていました。

寒川辻では携帯は繋がりましたが、林道に入ると新行三角点に到着するまで全く繋がりません。

林道を歩いても面白く無いので稜線を歩きだしましたが、何やら大きな糞のような物が。
よく見ると牧草を固めた物の様に草だらけです。

ふと横を見ると・・・
なるほど、くくり罠を仕掛けているそうです。糞のような物は餌ですね。

歩き出すとくくり罠だらけです。
くくり罠は成人の足のサイズであれば掛かる事は殆ど無いですが、万が一足を痛めてはいけないので林道を歩くことにしました。

丁度中間地点あたりでふと土手の上を見上げるとカモシカが座っていました。
カモシカはあまり人を警戒しないと聞いていましたが、この子もジーっとこちらを見ているだけでした。

それにしてもいい天気になりました。
二抱えもありそうな大木が急斜面に立っていたので記念写真。

三角点直下まで来たので、林道を外れて登ります。

到着しました。寒川辻から1時間程でした。
北側は自然林、南側は杉林です。
山頂は伐採されていて結構広いです。
7MHzフルサイズダイポールも張れそうです。

JKがお出迎え

ごまさんスカイタワーが見えました。

三等三角点新行

早速準備開始。
こんな山奥、誰も来ないだろうと三角点の横をシャックにしました。

VCHアンテナを上げました。
9時前、7MHzからスタートしましたが、コンディションがイマイチなので、14MHzから21MHzまで順番に運用しましたが、先日から黒点数ゼロが続いている為かあまりよくありませんでした。
再度7MHzに出てみたところ、国内コンディションが回復してきたようでチェイサー各局と交信。

いい天気ですが、気温3℃でジッとしていると寒いのでラーメンをいただきました。
今日は帰りも4時間程運転しないといけないので、最後に呼びまわりをして本日の運用は終了しました。

11時40分下山開始。

片道3.4Km程でした。
これでWK-001~005まで制覇できました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(JAのみ(S2S:4局)
14MHz 3局(JA:1局(S2S)、北米:1局、台湾:1局)
18MHz 5局(JA:1局(S2S)、北米:2局、オーストラリア:2局)
21MHz 2局(JA:1局(S2S)、ニュージーランド:1局)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト