愛宕山(兵庫県川辺郡)SOTA JA/HG-227
- 2021/12/19
- 19:33
昨日、私の住んでいる豊能町では朝起きると雪が2cm程積もっていました。初雪です。
いつもなら土曜日に山へ行きますが、天候がイマイチだったので本日、日曜日に行ってきました。
ただ、冷え込みが厳しいので、あまり標高の高い山は避けて、近所の愛宕山(川辺郡猪名川町)へいってきました。

駐車場から上に伸びている青いラインがルートです。
登り1時間15分、下り1時間程です。
峰池まではよく整備されたハイキングコースですが、峰池より北側は公園(栃原めぐみの森)の外になります。最後のアップダウンだけ勾配がキツイので注意が必要です。
駐車場所等の情報は過去記事をご覧ください。

早く起きてしまったので、とりあえず出発し、コンビニで時間を潰していたら月が綺麗でした。
駐車場に着いたのが6時頃。
今の時期日の出は7時過ぎですので、夜明けは6時半頃です。
駐車場でもしばらく時間を潰していましたが、退屈なので出発することにしました。

ハイキングコース途中にバイオトイレが出来ていました。

よく整備されたハイキングコースです。(ブレブレでスイマセン)

中間地点の峰池です。
夏場に来るとジュンサイが沢山あるそうです。

昨日の雪が少し残っていました。

お日様が昇ってきました。

山頂手迄のピークまで来ました。向こうに見えるのが愛宕山です。
ここから一旦下りますが、この坂が激下りです。
北斜面になるので地面がカチンコチンに凍っている上に落ち葉が堆積しているので滑る滑る。ちょっと危険です。

登り返しは南斜面になるので雪も無く問題無く登れましたが、帰りはやはり急坂なので要注意。

山頂へ到着しました。
祠の中は何もありません。
早速準備を始めます。
今日は久しぶりにフルサイズの逆Vダイポールを張りました。
8時頃14MHzからスタート。
いきなり強いエコーを伴った信号が聞こえました。何度もQEZ?を打ち確認するとM6**と聞こえます。
ひょっとしてイギリス?と思いましたがW6(北米)でした(^^;
交信の最後にGAと打ってきたので、これまたジョージア州か(東海岸)と思いましたが、帰宅後確認したところCA(カリフォルニア)のコンテストステーションでした。
何kW焚いているのか知りませんが、あまりパワーを入れるとロングパスも聞こえてきてエコーがかかり、却って聞き取れなくなるようですね。
その後もひたすらCQを出していましたが、あまり呼ばれません。18MHzに移ってみましたが、こちらはまだコンディションが開けていないようで全く呼ばれません。
7MHzに出てみようと準備していると、高い木の枝にダイポールの給電部を引っ張り上げていた細いロープがスルスルと落ちてきました。
エッと見上げると給電部が6m程の高さの枝に絡まっています。
使っていたロープがかなり細い物だったので、給電部に着けているロープを結ぶ和っかの隙間から抜けてしまったようです。
ケーブルフィッシャーを持って来ていたので何とか給電部を回収。

引き上げるロープを太い物に変更して運用再開。30分程ロスしてしまいました。
7MHzは国内コンディションが良かった上にJクラスターにアップされてしまいパイルになってしまいました。
沢山呼ばれるのはいいのですが、SOTAアワードに参加しているチェイサー各局やS2Sを狙っている他のアクティベーターの事を考えると、クラスターにアップされるのもチョット考え物かなという気がしました。
また、7MHzはマナーの悪い局が多いですね。何度も呼び倒したり、他局が呼び終える頃から呼び出す局など。
これをされると、こちらからコールバックしても被ってしまい、皆聞こえないのでもう一度コールバックしないといけなくなり、1交信にかなり時間がかかります。止めてもらいたいですね。

氷点下で小一時間7MHz運用で体が冷えきったので一旦休憩。体を温めます。
その後は再度ハイバンドにでてみましたが、既に時刻は11時を回っていたので全く呼ばれず。
他のアクティベーターを追いかけをし数局交信して本日の運用は終了しました。

12時過ぎに下山開始。

途中、峰池で一旦休憩。
ここは綺麗なベンチがあるのに、誰も居なくて静かでいいところです。

麓まで降りてくるとカラスウリが沢山なっていました。

これはクコの実でしょうか?ちょっと季節外れな気もしますが。

今日は山頂でGPSが冷えすぎたのか、下山時電源が入らなかった為、片道分のグラフです。
リチューム電池よりも低温に強いエネループを使用していますが、こんな事は初めてでした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 46局(JAのみ(S2S:3局)
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 5局(JA:2局、北米:2局、インドネシア:1局)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : IVDP , SRH771
いつもなら土曜日に山へ行きますが、天候がイマイチだったので本日、日曜日に行ってきました。
ただ、冷え込みが厳しいので、あまり標高の高い山は避けて、近所の愛宕山(川辺郡猪名川町)へいってきました。

駐車場から上に伸びている青いラインがルートです。
登り1時間15分、下り1時間程です。
峰池まではよく整備されたハイキングコースですが、峰池より北側は公園(栃原めぐみの森)の外になります。最後のアップダウンだけ勾配がキツイので注意が必要です。
駐車場所等の情報は過去記事をご覧ください。

早く起きてしまったので、とりあえず出発し、コンビニで時間を潰していたら月が綺麗でした。
駐車場に着いたのが6時頃。
今の時期日の出は7時過ぎですので、夜明けは6時半頃です。
駐車場でもしばらく時間を潰していましたが、退屈なので出発することにしました。

ハイキングコース途中にバイオトイレが出来ていました。

よく整備されたハイキングコースです。(ブレブレでスイマセン)

中間地点の峰池です。
夏場に来るとジュンサイが沢山あるそうです。

昨日の雪が少し残っていました。

お日様が昇ってきました。

山頂手迄のピークまで来ました。向こうに見えるのが愛宕山です。
ここから一旦下りますが、この坂が激下りです。
北斜面になるので地面がカチンコチンに凍っている上に落ち葉が堆積しているので滑る滑る。ちょっと危険です。

登り返しは南斜面になるので雪も無く問題無く登れましたが、帰りはやはり急坂なので要注意。

山頂へ到着しました。
祠の中は何もありません。
早速準備を始めます。
今日は久しぶりにフルサイズの逆Vダイポールを張りました。
8時頃14MHzからスタート。
いきなり強いエコーを伴った信号が聞こえました。何度もQEZ?を打ち確認するとM6**と聞こえます。
ひょっとしてイギリス?と思いましたがW6(北米)でした(^^;
交信の最後にGAと打ってきたので、これまたジョージア州か(東海岸)と思いましたが、帰宅後確認したところCA(カリフォルニア)のコンテストステーションでした。
何kW焚いているのか知りませんが、あまりパワーを入れるとロングパスも聞こえてきてエコーがかかり、却って聞き取れなくなるようですね。
その後もひたすらCQを出していましたが、あまり呼ばれません。18MHzに移ってみましたが、こちらはまだコンディションが開けていないようで全く呼ばれません。
7MHzに出てみようと準備していると、高い木の枝にダイポールの給電部を引っ張り上げていた細いロープがスルスルと落ちてきました。
エッと見上げると給電部が6m程の高さの枝に絡まっています。
使っていたロープがかなり細い物だったので、給電部に着けているロープを結ぶ和っかの隙間から抜けてしまったようです。
ケーブルフィッシャーを持って来ていたので何とか給電部を回収。

引き上げるロープを太い物に変更して運用再開。30分程ロスしてしまいました。
7MHzは国内コンディションが良かった上にJクラスターにアップされてしまいパイルになってしまいました。
沢山呼ばれるのはいいのですが、SOTAアワードに参加しているチェイサー各局やS2Sを狙っている他のアクティベーターの事を考えると、クラスターにアップされるのもチョット考え物かなという気がしました。
また、7MHzはマナーの悪い局が多いですね。何度も呼び倒したり、他局が呼び終える頃から呼び出す局など。
これをされると、こちらからコールバックしても被ってしまい、皆聞こえないのでもう一度コールバックしないといけなくなり、1交信にかなり時間がかかります。止めてもらいたいですね。

氷点下で小一時間7MHz運用で体が冷えきったので一旦休憩。体を温めます。
その後は再度ハイバンドにでてみましたが、既に時刻は11時を回っていたので全く呼ばれず。
他のアクティベーターを追いかけをし数局交信して本日の運用は終了しました。

12時過ぎに下山開始。

途中、峰池で一旦休憩。
ここは綺麗なベンチがあるのに、誰も居なくて静かでいいところです。

麓まで降りてくるとカラスウリが沢山なっていました。

これはクコの実でしょうか?ちょっと季節外れな気もしますが。

今日は山頂でGPSが冷えすぎたのか、下山時電源が入らなかった為、片道分のグラフです。
リチューム電池よりも低温に強いエネループを使用していますが、こんな事は初めてでした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 46局(JAのみ(S2S:3局)
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 5局(JA:2局、北米:2局、インドネシア:1局)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : IVDP , SRH771
スポンサーサイト