ネバリ防止装置
- 2021/12/26
- 15:45
先日ハイモンドのMK-706を入手し複式電鍵として使っていますが、なかなか上達しません。
ネットで打ち方の解説記事や動画を見たりしていると、複式電鍵のネバリ防止装置なるものがある事を発見。
どんな装置なのか興味が出てきて色々調べているとJA1CQJ局のブログに行き当たりました。
回路図をお分けいただけるとの事だったので、お願いしたところ直ぐに送っていただけました。
(こちらのOMさん、素晴らしい電鍵を作っておられ、販売もされているようなのでご興味があれば覗いてみてください)
ただ、私には理解できない部分もあり、ネットで調べて配線図を描いてみました。

ただ、自信がなかったのでOMに見てもらい問題点を修正。
また、配線図をブログに載せる事も了承いただきました。(ありがとうございました)
色々アドバイスもいただきました。
・入力側にはチャタリング防止回路を入れてあるとの事。
・1μは元々の回路図では電解コンデンサの表記でしたが、良質のセラコンが良いとの事。
・商用電源を使用する場合はリップルがあるので10マイクロの電解コンデンサはもっと値の大きい物が良い。
・トランジスタのコレクタに繋がるコンデンサは容量を大きくすると波形の立ち上がり(応答)が遅くなる為、0.1μ程度が妥当。
etc

早速ブレッドボード上でシュミレーション。
パズルのようでなかなか上手くいきません。

JH4VAJ局に頒布いただいたモールス練習機に出力してテストしていたのですが、回路をアレコレ触っていると、誤って電鍵ジャックに電圧を掛けてしまい煙がモクモク。
壊れてしまいました(^^;

なんだかんだやっていたらなんとか上手く動作したので、今度は配置決めです。

位置決めできたので、実装していきます。

途中まで実装できたところで、今回の為に購入したトグルスイッチを見ると、パネル取付用と思っていた物が、実は基板取付用でした(^^;
仕方ないので小さな基板の隅っこになんとか乗せるように配線変更。

ケースはタカチのPB9-2-7です。
電源はOMの回路図では単3電池4本で6Vと記載されていましたが、コンパクトにしたかったのでCR2032×2にしました。
(どの程度もつのか判りませんが)

ようやく完成\(^o^)/
一音一音がハッキリ聞こえるようになりました。
ネットで打ち方の解説記事や動画を見たりしていると、複式電鍵のネバリ防止装置なるものがある事を発見。
どんな装置なのか興味が出てきて色々調べているとJA1CQJ局のブログに行き当たりました。
回路図をお分けいただけるとの事だったので、お願いしたところ直ぐに送っていただけました。
(こちらのOMさん、素晴らしい電鍵を作っておられ、販売もされているようなのでご興味があれば覗いてみてください)
ただ、私には理解できない部分もあり、ネットで調べて配線図を描いてみました。

ただ、自信がなかったのでOMに見てもらい問題点を修正。
また、配線図をブログに載せる事も了承いただきました。(ありがとうございました)
色々アドバイスもいただきました。
・入力側にはチャタリング防止回路を入れてあるとの事。
・1μは元々の回路図では電解コンデンサの表記でしたが、良質のセラコンが良いとの事。
・商用電源を使用する場合はリップルがあるので10マイクロの電解コンデンサはもっと値の大きい物が良い。
・トランジスタのコレクタに繋がるコンデンサは容量を大きくすると波形の立ち上がり(応答)が遅くなる為、0.1μ程度が妥当。
etc

早速ブレッドボード上でシュミレーション。
パズルのようでなかなか上手くいきません。

JH4VAJ局に頒布いただいたモールス練習機に出力してテストしていたのですが、回路をアレコレ触っていると、誤って電鍵ジャックに電圧を掛けてしまい煙がモクモク。
壊れてしまいました(^^;

なんだかんだやっていたらなんとか上手く動作したので、今度は配置決めです。

位置決めできたので、実装していきます。

途中まで実装できたところで、今回の為に購入したトグルスイッチを見ると、パネル取付用と思っていた物が、実は基板取付用でした(^^;
仕方ないので小さな基板の隅っこになんとか乗せるように配線変更。

ケースはタカチのPB9-2-7です。
電源はOMの回路図では単3電池4本で6Vと記載されていましたが、コンパクトにしたかったのでCR2032×2にしました。
(どの程度もつのか判りませんが)

ようやく完成\(^o^)/
一音一音がハッキリ聞こえるようになりました。
スポンサーサイト