忘れ物
- 2021/12/30
- 16:37
本日は今年最後のSOTA運用に兵庫県丹波篠山市の丈山北峰へ行ってきました。
伝播シュミレーションを見ていると、今の時期の8時頃は21MHzより上のバンドが北米への伝播が良さそうなので、24MHzと21MHzを中心に運用するつもりで出かけました。
朝、目が覚めると表の道路はかなり濡れています。結構降ったみたいです。
この調子だと山はグチャグチャかもしれないので止めようかなとも思いましたが、今年最後の運用になると思うので気を取り直して4時半に出発。
30分程でいつものコンビニに到着。
ふと荷物が気になってザックの中を見てみると、レインウェアが有りません。
雨だけでなく、下草の水滴や上空の枝から降ってくる雫除け、ウィンドブレーカーの役割もあるのでレインウェア無しでは登れません。仕方なく一旦自宅へ戻りました。(1時間のロス)
5時半に改めて自宅を出発。
国道173号線を北上し、天王の集落から後川(しつかわ)方面へ左折しましたが、この道がいたるところ凍結しておりチョット怖かったです。

昨年と同じ天空農園の駐車場に停めさせていただきました。
天空農園の横を通り過ぎて登ります。
登り1時間、下り40分程でした。

6時20分頃駐車場へ到着。
ここまで来る道の残雪や凍結具合から考えると山の上は結構雪が残っているかもしれないと思い、一応アイゼンもザックにいれました。ただ靴はいつものローカットのハイキングシューズですが(^^;

登山口というか天空農園入り口?

歩き出して直ぐ、獣除けのゲートが出来ていました。

谷沿いに登り、尾根に出たところに新しい案内表示が出来ていました。

尾根道を歩いていると日の出を見れました。
が、風がかなり強いです。
気温も0℃なのでツェルトを張るしかないなと思いながら登っていきました。

手前のピーク辺りからこの間の土日に降った雪が結構残っていました。

深いところで10cm程です。
アイゼンを付けるほどでもありませんでした。

山頂へ到着。
ここにも新しく山名の表示が出来ていました。
山頂へ到着すると、今まで吹いていた風がピタリと止みました。ラッキー
ツェルト無しで運用できると喜んで早速準備をしようとザックを開けてみると・・・・
VCHアンテナを上げるための釣り竿が有りません。(あちゃー)
レインウェアといい、釣り竿といい、なんでこんなに忘れるのか。
諦めて帰るか、どうするか、とりあえずコーヒーを飲みながら考えました。
工具類を入れている袋をあさると、10mの細いロープが出てきました。
これでVCHアンテナを木の枝に引っ張り上げる事にしました。
が、ロープを投げ上げる為に小石を結び付けたいのですが、山頂は一面雪で覆われて小石を探すのに一苦労。
やっと見つけてロープに括り付け第一投。
高い木の枝に絡まってしまいました。ロープを引っ張ると小石が抜け落ちてしまい、小石も何処かへ行ってしまいました(泣
また小石探しです。
なんだかんだやっていたら、どうにか引っ張り上げる事ができました。

給電部です。
いつもよりかなり低い位置になってしまいました。

エレメント自体も細かい枝に干渉しまくり。
準備に1時間もかかってしまい、慌てて運用スタートしましたが、24MHzはさっぱり呼ばれません。
アンテナの設置状況が悪いので飛んでいないのかなと思い、早々にバンドチェンジ。
21MHzでは短時間ですが、DXから数局呼ばれました。
14MHzは最近ダメですね。殆ど呼ばれずです。

本日のシャックです。
今日は朝から忘れ物のせいで気持ちが乗らないので7MHzの運用をして早々に終了しました。

10時に山頂を後にしました。
何故こんなに忘れ物をしたのかと帰宅後、昨夜の事を思い返してみたら、山行準備中に全然別の事を考えていました。
ダメですね。集中しないと。
今年最後のSOTA運用は散々でしたが、今年は68座(重複あり)で運用できました。
私としては最高記録です。
チェイサー各局、来年もよろしくお願いいたします。
〈本日の運用結果〉
7MHz 10局(JAのみ)
14MHz 2局(JA:1局(S2S)、台湾:1局)
21MHz 6局(JA:2局、北米:1局、ニュージーランド:2局、台湾:1局)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
伝播シュミレーションを見ていると、今の時期の8時頃は21MHzより上のバンドが北米への伝播が良さそうなので、24MHzと21MHzを中心に運用するつもりで出かけました。
朝、目が覚めると表の道路はかなり濡れています。結構降ったみたいです。
この調子だと山はグチャグチャかもしれないので止めようかなとも思いましたが、今年最後の運用になると思うので気を取り直して4時半に出発。
30分程でいつものコンビニに到着。
ふと荷物が気になってザックの中を見てみると、レインウェアが有りません。
雨だけでなく、下草の水滴や上空の枝から降ってくる雫除け、ウィンドブレーカーの役割もあるのでレインウェア無しでは登れません。仕方なく一旦自宅へ戻りました。(1時間のロス)
5時半に改めて自宅を出発。
国道173号線を北上し、天王の集落から後川(しつかわ)方面へ左折しましたが、この道がいたるところ凍結しておりチョット怖かったです。

昨年と同じ天空農園の駐車場に停めさせていただきました。
天空農園の横を通り過ぎて登ります。
登り1時間、下り40分程でした。

6時20分頃駐車場へ到着。
ここまで来る道の残雪や凍結具合から考えると山の上は結構雪が残っているかもしれないと思い、一応アイゼンもザックにいれました。ただ靴はいつものローカットのハイキングシューズですが(^^;

登山口というか天空農園入り口?

歩き出して直ぐ、獣除けのゲートが出来ていました。

谷沿いに登り、尾根に出たところに新しい案内表示が出来ていました。

尾根道を歩いていると日の出を見れました。
が、風がかなり強いです。
気温も0℃なのでツェルトを張るしかないなと思いながら登っていきました。

手前のピーク辺りからこの間の土日に降った雪が結構残っていました。

深いところで10cm程です。
アイゼンを付けるほどでもありませんでした。

山頂へ到着。
ここにも新しく山名の表示が出来ていました。
山頂へ到着すると、今まで吹いていた風がピタリと止みました。ラッキー
ツェルト無しで運用できると喜んで早速準備をしようとザックを開けてみると・・・・
VCHアンテナを上げるための釣り竿が有りません。(あちゃー)
レインウェアといい、釣り竿といい、なんでこんなに忘れるのか。
諦めて帰るか、どうするか、とりあえずコーヒーを飲みながら考えました。
工具類を入れている袋をあさると、10mの細いロープが出てきました。
これでVCHアンテナを木の枝に引っ張り上げる事にしました。
が、ロープを投げ上げる為に小石を結び付けたいのですが、山頂は一面雪で覆われて小石を探すのに一苦労。
やっと見つけてロープに括り付け第一投。
高い木の枝に絡まってしまいました。ロープを引っ張ると小石が抜け落ちてしまい、小石も何処かへ行ってしまいました(泣
また小石探しです。
なんだかんだやっていたら、どうにか引っ張り上げる事ができました。

給電部です。
いつもよりかなり低い位置になってしまいました。

エレメント自体も細かい枝に干渉しまくり。
準備に1時間もかかってしまい、慌てて運用スタートしましたが、24MHzはさっぱり呼ばれません。
アンテナの設置状況が悪いので飛んでいないのかなと思い、早々にバンドチェンジ。
21MHzでは短時間ですが、DXから数局呼ばれました。
14MHzは最近ダメですね。殆ど呼ばれずです。

本日のシャックです。
今日は朝から忘れ物のせいで気持ちが乗らないので7MHzの運用をして早々に終了しました。

10時に山頂を後にしました。
何故こんなに忘れ物をしたのかと帰宅後、昨夜の事を思い返してみたら、山行準備中に全然別の事を考えていました。
ダメですね。集中しないと。
今年最後のSOTA運用は散々でしたが、今年は68座(重複あり)で運用できました。
私としては最高記録です。
チェイサー各局、来年もよろしくお願いいたします。
〈本日の運用結果〉
7MHz 10局(JAのみ)
14MHz 2局(JA:1局(S2S)、台湾:1局)
21MHz 6局(JA:2局、北米:1局、ニュージーランド:2局、台湾:1局)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト