PC-CWインターフェース(DCPA01)
- 2022/01/04
- 20:13
正月休みも今日で最後です。
天気予報はイマイチなので先日JH4VAJさんに分けていただいたPC-CWインターフェースのキットを作りました。
これはPCでキーイングを行うためのインターフェースですが、メモリーキーヤーに録音する際に使えないかなと思って購入した物です。

これまでチップ部品のハンダ付けは何度かやったことが有りますが、ICやUSBコネクタの様に細かい足が沢山ある部品のハンダ付けは初めてです。拡大鏡で見ながらなんとか上手くいったようです。

他のパーツも実装完了。
早速動作確認をします。
私のPCにはCTESTWINが入っているので、これで動作確認をしましたところ、問題無いようでした。

リグと接続するための3.5mmミニジャックを取り付け再度動作確認をしたところ、上手く認識してくれません。
アレコレやっていたところ、先にCTESTWINが立ち上がっているとダメみたいです。
USB接続した後、CTESTWINを立ち上げると問題無く動作しました。
また、最初Rig側の設定をパドルにしていたところブツブツいうだけでしたのでストレートキーの設定にしてやると、ちゃんと音がでました。
メモリーキーヤーに録音してみました。
これで手打ち録音を失敗してイライラすることも無くなります。
但し、すべてのメモリーキーヤーが使えるわけではありません。
ストレートキー対応の物だけです。

これらのメモリーキーヤーは全てダメでした。

最後に熱収縮チューブを被せて完成。
天気予報はイマイチなので先日JH4VAJさんに分けていただいたPC-CWインターフェースのキットを作りました。
これはPCでキーイングを行うためのインターフェースですが、メモリーキーヤーに録音する際に使えないかなと思って購入した物です。

これまでチップ部品のハンダ付けは何度かやったことが有りますが、ICやUSBコネクタの様に細かい足が沢山ある部品のハンダ付けは初めてです。拡大鏡で見ながらなんとか上手くいったようです。

他のパーツも実装完了。
早速動作確認をします。
私のPCにはCTESTWINが入っているので、これで動作確認をしましたところ、問題無いようでした。

リグと接続するための3.5mmミニジャックを取り付け再度動作確認をしたところ、上手く認識してくれません。
アレコレやっていたところ、先にCTESTWINが立ち上がっているとダメみたいです。
USB接続した後、CTESTWINを立ち上げると問題無く動作しました。
また、最初Rig側の設定をパドルにしていたところブツブツいうだけでしたのでストレートキーの設定にしてやると、ちゃんと音がでました。
メモリーキーヤーに録音してみました。
これで手打ち録音を失敗してイライラすることも無くなります。
但し、すべてのメモリーキーヤーが使えるわけではありません。
ストレートキー対応の物だけです。

これらのメモリーキーヤーは全てダメでした。

最後に熱収縮チューブを被せて完成。
スポンサーサイト