半国山(2022/1/8)
- 2022/01/08
- 16:36
本日は京都府亀岡市の半国山(SOTA JA/KT-017)で運用してきました。

加舎の里カントリーの近くの登山口から登りました。(いつものコース)
登り1時間20分、下り1時間です。

早朝5時に入山。

真っ暗な林道を進みます。

林道の終点に新しい標柱が立っていました。
改めて整備するつもりなのかな?

登山道に入ると少し雪が残っていました。

えっちらおっちら、ゆっくり登って峠へ到着。

峠から先は一週間前のものと思われる雪が残っていました。

最後の分岐。
ここから少々急坂です。滑るので要注意。

到着しました。
山頂は日当たりがいいので、雪は少しだけです。

亀岡の町はまだ寝ているようです。

早速準備。VCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
ローバンドのDXはどうかと思い7MHzからスタートしましたが、全く呼ばれず。10MHzもダメ。
そうこうしていると急に明るくなったので振り返ると・・・

日の出です。
しばらく堪能。
次に14MHz、18MHzと運用し、ポツポツと海外から呼ばれましたが21MHzから上はダメでした。
また、以前のコンディションに戻ったかな?
7MHzを覗いてみましたが、まだ国内は開けていないようで殆ど呼ばれません。

少し雲が切れてきました。
このまま晴れてくれると助かります。(この時点でまだ氷点下2℃)

一旦中断してラーメンを頂きました。
休憩していると、他のアクティベーターも出てきたのでアチコチのバンドをワッチしますが、殆ど気配のみです。
仕方がないので再度ハイバンドで運用。

いい天気になってきました。
今日は風が無かったので、お日様が当たるとポカポカです。
11時近くなると団体さんが登ってきたので本日の運用は終了しました。

11時半下山開始。

天気のいい日に雪道を歩くのは気持ちいいですね。
〈本日の運用結果〉
7MHz 12局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 10局(JA:2局、北米:5局、ニュージーランド:1局、台湾:2局、
18MHz 5局(JA:2局、北米:2局、オーストラリア:1局)
21MHz 3局(JAのみ)
24MHz 1局(JA)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771

加舎の里カントリーの近くの登山口から登りました。(いつものコース)
登り1時間20分、下り1時間です。

早朝5時に入山。

真っ暗な林道を進みます。

林道の終点に新しい標柱が立っていました。
改めて整備するつもりなのかな?

登山道に入ると少し雪が残っていました。

えっちらおっちら、ゆっくり登って峠へ到着。

峠から先は一週間前のものと思われる雪が残っていました。

最後の分岐。
ここから少々急坂です。滑るので要注意。

到着しました。
山頂は日当たりがいいので、雪は少しだけです。

亀岡の町はまだ寝ているようです。

早速準備。VCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。
ローバンドのDXはどうかと思い7MHzからスタートしましたが、全く呼ばれず。10MHzもダメ。
そうこうしていると急に明るくなったので振り返ると・・・

日の出です。
しばらく堪能。
次に14MHz、18MHzと運用し、ポツポツと海外から呼ばれましたが21MHzから上はダメでした。
また、以前のコンディションに戻ったかな?
7MHzを覗いてみましたが、まだ国内は開けていないようで殆ど呼ばれません。

少し雲が切れてきました。
このまま晴れてくれると助かります。(この時点でまだ氷点下2℃)

一旦中断してラーメンを頂きました。
休憩していると、他のアクティベーターも出てきたのでアチコチのバンドをワッチしますが、殆ど気配のみです。
仕方がないので再度ハイバンドで運用。

いい天気になってきました。
今日は風が無かったので、お日様が当たるとポカポカです。
11時近くなると団体さんが登ってきたので本日の運用は終了しました。

11時半下山開始。

天気のいい日に雪道を歩くのは気持ちいいですね。
〈本日の運用結果〉
7MHz 12局(JAのみ(S2S:1局))
14MHz 10局(JA:2局、北米:5局、ニュージーランド:1局、台湾:2局、
18MHz 5局(JA:2局、北米:2局、オーストラリア:1局)
21MHz 3局(JAのみ)
24MHz 1局(JA)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト