三国ヶ岳運用(SOTA JA/HG-210)
- 2022/02/05
- 16:39
昨日迄いい天気でしたが、この土日は荒れるとの予報。
あまり標高の高い山だと風が強そうだし雪も大変そう。
という事で今日は三田市と丹波篠山市の境界にある三国ヶ岳(標高648m)で運用してきました。

丹波篠山市から三田市へ抜ける県道49号線にあるふきのとう休憩所に駐車。
登り下りとも20分程です。
5年ほど前に来たとき山頂はあまり手入れされておらず展望も殆どききませんでしたが、今回は周りの木は伐採され、下草も刈りこまれて綺麗になっていて随分雰囲気が変わってました。(過去記事)

6時頃ふきのとう休憩所に到着。
頭にライトを付けてスタート。

あっという間に到着。
登り山中は真っ暗なので何の写真も有りません。
山頂の気温はマイナス3℃でしたが、天気予報に反して風が全くありませんし、いい天気です。助かる~

山頂の様子。
7MHzフルサイズダイポールは無理です。

北側には丹波篠山市が見えています。
真ん中に篠山城跡が見えました。

VCHアンテナを立て7時前から運用スタート。
先週北米へのパスは21MHzが良かったので今日も21MHzから始めましたが全く呼ばれません。

バンドを切り替えようと立ち上がると朝日が昇ってきてました。
18MHzに移ったところ、ポツポツと北米から呼ばれました。
しばらくするとS2S S2Sと打ってくる局がいました。かなり弱い信号で苦労しましたが、北米とS2S出来ました\(^o^)/
7:40を最後に呼ばれなくなったので14MHzに移りましたが、全然よばれないな~と思っていたら、いつも強いニュージーランドの局がカスカスの信号で呼んできました。この局がこれだけ弱いと14MHzは無理だなと諦め。
21MHzの様子をもう一度覗いてみたところ少しだけ呼ばれましたがイマイチ。
再度18MHzに戻ってみましたが、既に北米へのパスが閉じてしまっていたようです。
8:20頃から7MHzCWにて国内チェイサー各局と交信、20分程で途切れたので一旦終了。
今日は低山なので薄いウールの手袋だけでしたので呼ばれ続けると辛い。
ハイバンドで運用しているときはメモリーキーヤーでCQを出し、呼ばれるまでポケットの中のカイロを握っているので問題ないんですけど。

手が冷たく痛いので一旦休憩。
ラーメンを食べようと湯を沸かしていましたが、いつまで経っても沸きません。
よく見ると火力がかなり弱くなってます。ガスが底を尽きかけているようです。
気温が低いのもあるでしょうけど。
仕方ないので生ぬるいラーメンを頂きました(^^;
最後に7MHzSSBに出て本日の運用は終了しました。

10時過ぎに下山開始

登ってくるときは真っ暗で気づきませんでしたが、少し前に降った雪が少し残っていました。

茶畑を抜けて行きます。
この辺り母子(モウシ)地域では昔からお茶の栽培をしているようです。麓には母子茶(モウシチャ)の販売所が有ります。

下山完了。

帰りはパン屋さんに寄ってリンゴとカマンベールのパンを買ってきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 18局(CW10局、SSB8局)
14MHz 1局(ニュージーランド)
18MHz 8局(JA:1局、北米7局(S2S:1局))
21MHz 3局(JA:1局、北米:2局)
Equipment
Rig : KX2 (7MHz5W , Other10W)
Ant : VCH
あまり標高の高い山だと風が強そうだし雪も大変そう。
という事で今日は三田市と丹波篠山市の境界にある三国ヶ岳(標高648m)で運用してきました。

丹波篠山市から三田市へ抜ける県道49号線にあるふきのとう休憩所に駐車。
登り下りとも20分程です。
5年ほど前に来たとき山頂はあまり手入れされておらず展望も殆どききませんでしたが、今回は周りの木は伐採され、下草も刈りこまれて綺麗になっていて随分雰囲気が変わってました。(過去記事)

6時頃ふきのとう休憩所に到着。
頭にライトを付けてスタート。

あっという間に到着。
登り山中は真っ暗なので何の写真も有りません。
山頂の気温はマイナス3℃でしたが、天気予報に反して風が全くありませんし、いい天気です。助かる~

山頂の様子。
7MHzフルサイズダイポールは無理です。

北側には丹波篠山市が見えています。
真ん中に篠山城跡が見えました。

VCHアンテナを立て7時前から運用スタート。
先週北米へのパスは21MHzが良かったので今日も21MHzから始めましたが全く呼ばれません。

バンドを切り替えようと立ち上がると朝日が昇ってきてました。
18MHzに移ったところ、ポツポツと北米から呼ばれました。
しばらくするとS2S S2Sと打ってくる局がいました。かなり弱い信号で苦労しましたが、北米とS2S出来ました\(^o^)/
7:40を最後に呼ばれなくなったので14MHzに移りましたが、全然よばれないな~と思っていたら、いつも強いニュージーランドの局がカスカスの信号で呼んできました。この局がこれだけ弱いと14MHzは無理だなと諦め。
21MHzの様子をもう一度覗いてみたところ少しだけ呼ばれましたがイマイチ。
再度18MHzに戻ってみましたが、既に北米へのパスが閉じてしまっていたようです。
8:20頃から7MHzCWにて国内チェイサー各局と交信、20分程で途切れたので一旦終了。
今日は低山なので薄いウールの手袋だけでしたので呼ばれ続けると辛い。
ハイバンドで運用しているときはメモリーキーヤーでCQを出し、呼ばれるまでポケットの中のカイロを握っているので問題ないんですけど。

手が冷たく痛いので一旦休憩。
ラーメンを食べようと湯を沸かしていましたが、いつまで経っても沸きません。
よく見ると火力がかなり弱くなってます。ガスが底を尽きかけているようです。
気温が低いのもあるでしょうけど。
仕方ないので生ぬるいラーメンを頂きました(^^;
最後に7MHzSSBに出て本日の運用は終了しました。

10時過ぎに下山開始

登ってくるときは真っ暗で気づきませんでしたが、少し前に降った雪が少し残っていました。

茶畑を抜けて行きます。
この辺り母子(モウシ)地域では昔からお茶の栽培をしているようです。麓には母子茶(モウシチャ)の販売所が有ります。

下山完了。

帰りはパン屋さんに寄ってリンゴとカマンベールのパンを買ってきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 18局(CW10局、SSB8局)
14MHz 1局(ニュージーランド)
18MHz 8局(JA:1局、北米7局(S2S:1局))
21MHz 3局(JA:1局、北米:2局)
Equipment
Rig : KX2 (7MHz5W , Other10W)
Ant : VCH
スポンサーサイト