冬の武奈ヶ岳リベンジ
- 2022/02/11
- 19:41
4年前の正月に滋賀県の武奈ヶ岳でSOTA運用をしようと登りましたが、かなりの積雪で登山だけで疲れ果ててしまい、433MHzでなんとか規定数の交信だけで終わったことがありました。(過去記事)
学生時代にはよく登っていた山で、当時は4本爪の軽アイゼンだけで問題なかったので、ちょっとナメてました。
なんとかHFの運用をしてみたいと思って、ちゃんとした雪山装備が必要だろうという事でワカンを購入。
他に釣り竿を立てるための支線を張るために竹ペグも作りました。
ここまでは4年前のお話です。
準備を整えていましたが、なかなかタイミングが合わず今迄いけませんでしたが、本日ようやく行くことができました。
数日前から天気予報と睨めっこ。
天気は良さそうですが、かなり風が強い予報がでていました。

風速14mだそうです。
ただ、天気図を見ると確かに西高東低ではあるけど、等圧線も殆どありませんし、ほんとかな~という感じ。

どうも最近の天気予報は大げさに言っている気がするので、とりあえず行ってみる事にしました。

前回と同様、御殿山コースをピストンです。
4年前と違い、雪も少なかったのと、ここ数日は降っていなかったようで、登山道を外れなければ雪も固く締まっており歩きやすかったです。
登り3時間20分、下り2時間20分程でした。

予定より少し遅れて6時頃駐車場へ到着。

準備をして出発したら、途中で車のカギを閉めたか不安になり引き返したりしていたら、夜が明けてきたのでライト無しでスタート。

最初の急登の中間地点辺りで軽アイゼンを装着。

1時間程で急登終わり。少々休憩。

尾根道を歩いていると朝日が見えました。
いい天気です(^^♪

尾根伝いの冬道を行きます。

今日は雪が固くてどの程度積もっているのか判りませんでしたが、この埋まり具合からすると深いところで1m以上は積もっているようですね。

武奈ヶ岳が木々の間からチラチラと見えてきたころ、ふと振り返ると京都の山々が綺麗に見えました。

御殿山に到着。
武奈ヶ岳がよく見えます。
大した距離ではないですが、遮る物が無いので夏場は炎天下でヘトヘトになります。
ここから一旦急勾配を下ります。

ワサビ峠からの登りです。
あまりにコントラストが綺麗だったのでパチリ。

登り切ったところからの武奈ヶ岳です。

尾根道を抜け雪原にでました。

少々雪が多くなったのでワカンを使用してみました。
別にワカンを使う必要も無かったのですが、折角持ってきたので(^^;

山頂へ到着しました。
山頂からの景色です。
足元に琵琶湖がよく見えていました。

予想した通り、風は殆どありませんでした。時折強風が吹くことはありましたが、ほんの一瞬です。
早速運用準備。写真撮影の邪魔にならないように山頂の端の方に。(あまり端に行くと雪庇になっているので危険)

前回の運用後に制作した竹ペグです。よく効きました。
長時間の運用は厳しいかもしれない(気温とか風)と思い、今回はリグにエレメントとグランド線を直付けしてKX2のATUチューンで運用するつもりです。
ところが、予定していた7MHzのSWRが全く下がりません。自宅でテストした際は問題なかったのですが・・・。
仕方ないので10MHzで試したところ、SWRが落ちてくれたのでしばらく運用。
SOTAの規定数は交信できましたが、予想外に暖かいので14MHzにも出てみましたが、やはり適当なエレメントなので全然飛んでいないようで早々に運用終了しました。
太陽が当たっていて暖かいと言っても足元は雪まみれなので、時間と共に足が冷えて痛くなってきたので早々に撤収。
冬用の登山靴なら暖かいらしいですが、高いのでいつも夏用です(^^;

運用中バリバリと大きな音がするのに何かと思ったら、赤いヘリコプターが山頂と同じ高度で飛んでいました。
何か事故でもあったのかな?

11時頃撤収完了。下山開始しようと下を見ると、どんどん人が登って来てました。

下山途中。ワサビ峠の近くに日当たりが良く、無風の場所があったので昼食タイム。

無事下山しました。

標高グラフです。
最近真面に歩いてないので、結構バテました。
〈本日の運用結果〉
10MHz 7局(JAのみ)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : LW , SRH771
学生時代にはよく登っていた山で、当時は4本爪の軽アイゼンだけで問題なかったので、ちょっとナメてました。
なんとかHFの運用をしてみたいと思って、ちゃんとした雪山装備が必要だろうという事でワカンを購入。
他に釣り竿を立てるための支線を張るために竹ペグも作りました。
ここまでは4年前のお話です。
準備を整えていましたが、なかなかタイミングが合わず今迄いけませんでしたが、本日ようやく行くことができました。
数日前から天気予報と睨めっこ。
天気は良さそうですが、かなり風が強い予報がでていました。

風速14mだそうです。
ただ、天気図を見ると確かに西高東低ではあるけど、等圧線も殆どありませんし、ほんとかな~という感じ。

どうも最近の天気予報は大げさに言っている気がするので、とりあえず行ってみる事にしました。

前回と同様、御殿山コースをピストンです。
4年前と違い、雪も少なかったのと、ここ数日は降っていなかったようで、登山道を外れなければ雪も固く締まっており歩きやすかったです。
登り3時間20分、下り2時間20分程でした。

予定より少し遅れて6時頃駐車場へ到着。

準備をして出発したら、途中で車のカギを閉めたか不安になり引き返したりしていたら、夜が明けてきたのでライト無しでスタート。

最初の急登の中間地点辺りで軽アイゼンを装着。

1時間程で急登終わり。少々休憩。

尾根道を歩いていると朝日が見えました。
いい天気です(^^♪

尾根伝いの冬道を行きます。

今日は雪が固くてどの程度積もっているのか判りませんでしたが、この埋まり具合からすると深いところで1m以上は積もっているようですね。

武奈ヶ岳が木々の間からチラチラと見えてきたころ、ふと振り返ると京都の山々が綺麗に見えました。

御殿山に到着。
武奈ヶ岳がよく見えます。
大した距離ではないですが、遮る物が無いので夏場は炎天下でヘトヘトになります。
ここから一旦急勾配を下ります。

ワサビ峠からの登りです。
あまりにコントラストが綺麗だったのでパチリ。

登り切ったところからの武奈ヶ岳です。

尾根道を抜け雪原にでました。

少々雪が多くなったのでワカンを使用してみました。
別にワカンを使う必要も無かったのですが、折角持ってきたので(^^;

山頂へ到着しました。
山頂からの景色です。
足元に琵琶湖がよく見えていました。

予想した通り、風は殆どありませんでした。時折強風が吹くことはありましたが、ほんの一瞬です。
早速運用準備。写真撮影の邪魔にならないように山頂の端の方に。(あまり端に行くと雪庇になっているので危険)

前回の運用後に制作した竹ペグです。よく効きました。
長時間の運用は厳しいかもしれない(気温とか風)と思い、今回はリグにエレメントとグランド線を直付けしてKX2のATUチューンで運用するつもりです。
ところが、予定していた7MHzのSWRが全く下がりません。自宅でテストした際は問題なかったのですが・・・。
仕方ないので10MHzで試したところ、SWRが落ちてくれたのでしばらく運用。
SOTAの規定数は交信できましたが、予想外に暖かいので14MHzにも出てみましたが、やはり適当なエレメントなので全然飛んでいないようで早々に運用終了しました。
太陽が当たっていて暖かいと言っても足元は雪まみれなので、時間と共に足が冷えて痛くなってきたので早々に撤収。
冬用の登山靴なら暖かいらしいですが、高いのでいつも夏用です(^^;

運用中バリバリと大きな音がするのに何かと思ったら、赤いヘリコプターが山頂と同じ高度で飛んでいました。
何か事故でもあったのかな?

11時頃撤収完了。下山開始しようと下を見ると、どんどん人が登って来てました。

下山途中。ワサビ峠の近くに日当たりが良く、無風の場所があったので昼食タイム。

無事下山しました。

標高グラフです。
最近真面に歩いてないので、結構バテました。
〈本日の運用結果〉
10MHz 7局(JAのみ)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : LW , SRH771
スポンサーサイト