fc2ブログ

記事一覧

ハンディーホイップアンテナのラジアル

今日ツイッターを見ていたら、ハンディー機のアンテナにラジアルを付けると性能がアップするとの書き込みがありました。
そういえばNATECのアンテナもラジアルの付いたのが有りますね。

いつも山でAPRS運用をする際に使用しているダイヤモンドのSRH771ですが長さがある分よく飛びますが、SWRを計ると同調点がかなりズレています。
アナライザーで測定すると180MHz辺りにボトムがあります。(433MHはバッチリですが)
上手く調整すればもう少し飛びも良くなるかもしれないと思い、ちょっと実験。

SRH771ラジアル/手放し
APRSで使用する144.6MHz辺り。
素の状態で測定。SWRは10を超えてます。

SRH771ラジアル/手持ち
アナライザーを手で持った(人間アース)状態でSWR:4程度です。

SRH771ラジアル/ラジアル
50cm程の電線をラジアルとして装着し、少しずつ切り詰めていったら、徐々にボトムが下がってきて47.5cmのところでSWR1.3程度になりました。

SRH771ラジアル/433ラジアルなし
因みに433MHzは通常こんな感じです。

SRH771ラジアル/433ラジアルあり
ラジアルを付けても影響はなさそうです。

SRH771ラジアル/装着
SWRは下がったけど、飛ぶかどうかは別問題。
早速TH-D74に装着して送信テストしてみます。

SRH771ラジアル/測定ラジアルなし
電界強度計で電波の強さを測定。
先ず、ラジアル無しの状態で24μA程度。

SRH771ラジアル/測定ラジアルあり
ラジアルを付けてみたところ30μAを超えました。
これならこれまで以上にはARPSのデジピーターに拾われやすくなりそうです。

問題はSRH771のSMAコネクタはピンが奥まったところにあるので、余計な物を噛ませると接合できなくなります。
これまでも、防水の為に薄いゴムパッキンを噛ませていたのですが、きつく締め付けないといけませんでした。
なので、パッキンの上からラジアルを噛ませると全く接合できないのでSRH771を少し削ってみました。
SRH771ラジアル/削り
この状態で再度測定してみたところ、144MHzは問題ありませんでしたが、433MHzのSWRが1.1→1.3と少々悪化してしまいました(^^;
まあ、この程度であれば実用上は問題ないでしょう。

SRH771ラジアル/完成
しばらくこの状態でAPRS運用を継続してみます。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事