(2022/2/23)横尾山
- 2022/02/23
- 17:01
本日は大阪府と京都府の境にある横尾山(SOTA JA/OS-003)で運用してきました。

横尾山で運用した後、剣尾山~行者山経由で下山しました。
駐車場から横尾山まで1時間40分程でした。

4時半頃駐車場へ到着、身支度整え、しばらく林道を歩きます。
今日はハクキンカイロを忘れてしまいました。
使い捨てカイロをポケットに入れていましたが、気温が低すぎて全然温まらないので逆に手でカイロを温めるという変な状態。

尾根に出たところでAPRS運用開始しようと思いましたが、TH-D74の電源が入りません。
今朝は良く冷えているので温度の問題かなと思い、温度計を見たらマイナス5℃。
この程度の温度であれば大丈夫なはずなのにおかしいな。
先日のラジアルを試そうと思っていたんですが・・・。

山頂広場(狭いけど)に到着。

試しにPDを繋いでみたら普通に電源Onできました。
単にバッテリー切れだったようです(^^;
充電しながらAPRS運用することにしました。

この先一旦下りますが、この辺りは北斜面になり雪が残っています。

今日は大丈夫でしたが、日によっては一旦融けた雪が氷になってる事が多いので、この辺りの岩場は要注意です。

尾根道に出ました。
明るくなってきましたが、この先東側は林なので朝日は木々の隙間からチラッとしか見えません。

到着しました。

山頂の様子です。
狭いのでダイポールは無理です。

三角点です。

北側には深山(SOTA JA/KT-014)が良く見えていました。
気温は低いですが風が全く無いので助かりました。

早速運用準備を始めましたが、釣り竿固定用ガイロープの固定金具が地面に刺さりません。
ガチガチに凍ってます。
石ころでたたけばと思いましたが、一面雪なので石ころ一個探すのも大変そう。

仕方ないので側の木に釣り竿を縛り付けました。
予定していた7時に21MHzから運用開始。
手が悴んでスポットを入れるのは大変。スマホもあまり氷点下に晒すとバッテリーがすぐ無くなるし。
しばらくするとRBN Holeに拾われ自動スポットされました。助かった。
VK,ZL,Wから呼ばれました。数局交信した後、呼ばれなくなったので18MHzにQSY。
こちらはWと台湾でした。
14MHzでは海外から呼ばれることはありませんでした。最近14は国内中心ですね。
1時間程運用した後7MHzへ移動。
20分程、国内チェイサー各局と交信して流石に手が痛くなったので一旦休憩。
やはりハクキンカイロを忘れたのは失敗でした。

ラーメンが美味い(^^)
体が温まったところで9時を回ったので7MHzSSBに出て国内各局とNew Day交信をしていたら空の様子が怪しくなってきたので本日の運用は終了しました。

帰りは剣尾山を目指します。

反射板の手前に摂津國と丹波國の國界の標が立っています。

剣尾山が見えてきました。

一旦下ったところにも國界の標が。

剣尾山に到着。
ここまで来ると、ハイカーも結構いました。

オニギリを食べて少し休憩。

行者山からの眺めです。
天気が良ければここでゆっくりするんですが、風が出てきて寒いので写真だけ撮って即下山。

この辺りは変化に富んだ岩が多く、歩いていて楽しい道です。

摩崖仏(大日如来)

昨年来た時には無かった看板が有りました。
行場巡りができるそうです。次回歩いてみよう。

お昼前に下山完了しました。

今日は7km程の工程でした。

APRSも外部バッテリー運用を開始した山頂広場以降はよく拾われていました。
それなりに良く飛ぶようになったかな?
〈本日の運用結果〉
7MHz 22局(JAのみ)
14MHz 2局(JAのみ)
18MHz 5局(JA:1局(S2S)、北米:3局、台湾:1局)
21MHz 8局(JA:3局、オーストラリア:2局、ニュージーランド:1局、北米:2局)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771+Radial

横尾山で運用した後、剣尾山~行者山経由で下山しました。
駐車場から横尾山まで1時間40分程でした。

4時半頃駐車場へ到着、身支度整え、しばらく林道を歩きます。
今日はハクキンカイロを忘れてしまいました。
使い捨てカイロをポケットに入れていましたが、気温が低すぎて全然温まらないので逆に手でカイロを温めるという変な状態。

尾根に出たところでAPRS運用開始しようと思いましたが、TH-D74の電源が入りません。
今朝は良く冷えているので温度の問題かなと思い、温度計を見たらマイナス5℃。
この程度の温度であれば大丈夫なはずなのにおかしいな。
先日のラジアルを試そうと思っていたんですが・・・。

山頂広場(狭いけど)に到着。

試しにPDを繋いでみたら普通に電源Onできました。
単にバッテリー切れだったようです(^^;
充電しながらAPRS運用することにしました。

この先一旦下りますが、この辺りは北斜面になり雪が残っています。

今日は大丈夫でしたが、日によっては一旦融けた雪が氷になってる事が多いので、この辺りの岩場は要注意です。

尾根道に出ました。
明るくなってきましたが、この先東側は林なので朝日は木々の隙間からチラッとしか見えません。

到着しました。

山頂の様子です。
狭いのでダイポールは無理です。

三角点です。

北側には深山(SOTA JA/KT-014)が良く見えていました。
気温は低いですが風が全く無いので助かりました。

早速運用準備を始めましたが、釣り竿固定用ガイロープの固定金具が地面に刺さりません。
ガチガチに凍ってます。
石ころでたたけばと思いましたが、一面雪なので石ころ一個探すのも大変そう。

仕方ないので側の木に釣り竿を縛り付けました。
予定していた7時に21MHzから運用開始。
手が悴んでスポットを入れるのは大変。スマホもあまり氷点下に晒すとバッテリーがすぐ無くなるし。
しばらくするとRBN Holeに拾われ自動スポットされました。助かった。
VK,ZL,Wから呼ばれました。数局交信した後、呼ばれなくなったので18MHzにQSY。
こちらはWと台湾でした。
14MHzでは海外から呼ばれることはありませんでした。最近14は国内中心ですね。
1時間程運用した後7MHzへ移動。
20分程、国内チェイサー各局と交信して流石に手が痛くなったので一旦休憩。
やはりハクキンカイロを忘れたのは失敗でした。

ラーメンが美味い(^^)
体が温まったところで9時を回ったので7MHzSSBに出て国内各局とNew Day交信をしていたら空の様子が怪しくなってきたので本日の運用は終了しました。

帰りは剣尾山を目指します。

反射板の手前に摂津國と丹波國の國界の標が立っています。

剣尾山が見えてきました。

一旦下ったところにも國界の標が。

剣尾山に到着。
ここまで来ると、ハイカーも結構いました。

オニギリを食べて少し休憩。

行者山からの眺めです。
天気が良ければここでゆっくりするんですが、風が出てきて寒いので写真だけ撮って即下山。

この辺りは変化に富んだ岩が多く、歩いていて楽しい道です。

摩崖仏(大日如来)

昨年来た時には無かった看板が有りました。
行場巡りができるそうです。次回歩いてみよう。

お昼前に下山完了しました。

今日は7km程の工程でした。

APRSも外部バッテリー運用を開始した山頂広場以降はよく拾われていました。
それなりに良く飛ぶようになったかな?
〈本日の運用結果〉
7MHz 22局(JAのみ)
14MHz 2局(JAのみ)
18MHz 5局(JA:1局(S2S)、北米:3局、台湾:1局)
21MHz 8局(JA:3局、オーストラリア:2局、ニュージーランド:1局、北米:2局)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : VCH , SRH771+Radial
スポンサーサイト