武奈ヶ岳(JA/SI-004)移動運用
- 2016/08/07
- 09:12
昨日、滋賀県大津市の比良山系最高峰である武奈ヶ岳(SOTA JA/SI-004)にて運用してきました。
山の説明はいろんなサイトで出ていますし、ガイドブックも沢山あるので省きます。
この山は約30年程前、学生時代に四季を通じてよく登りました。
当時は琵琶湖側のイン谷口から登っていましたが、距離が長いので今回は西側の葛川から登りました。
取り付きからの急勾配は覚悟していましたが、かなり厳しい登りが延々と続き、途中何度も休憩、山頂まで3時間かかりました。
この日は風が無く、山頂でも時折そよ風が吹く程度だったので、アンテナ的には良かったのですが、道中蒸し風呂状態でしたし、
山頂でも気温は低いですが、直射日光が厳しく暑い一日でした。

葛川市民センターの駐車場に車を止めました。24時間出入り自由です。

西南稜を行きます。

武奈ヶ岳アップ

後ろを振り向くと先日行った蓬莱山が見えています。

山頂です。

三角点 だいぶ傷んでますね。

今回もVCH+電圧給電カプラーです。
久しぶりに登るので山頂の混み具合が良くわからず、IVDPとVCH両方とも準備してましたが、
できるだけ荷物を軽くしたかったのでVCHと予備でEFHWをザックに入れて登りました。
21MHzからスタートしましたが、いつも呼んでいただいているVK、ZLの2局のみで国内からは全く呼ばれませんでした。
18MHzに移りましたが、全く呼ばれず。
14MHzで国内4局、VK1局
10MHzは全くダメ。
7MHz 国内3局
28MHz 国内2局
どのバンドもQSBが酷くコンディションイマイチでしたね。
下山途中で左腕に痒みを感じてボリボリ掻いていたら、左腕が血だらけでした!!!???
ひょっとしてヒル?
帰宅後ネットで検索してみると、最近比良山系でもヒルが出ているようです。
特に山の西側、葛川-武奈ヶ岳の登山道に被害報告が集中しているようです。
まあ、血だらけになるだけで、吸われたからといってどうということもないのですが、チョットびっくりしますね。
お気を付けください。
山の説明はいろんなサイトで出ていますし、ガイドブックも沢山あるので省きます。
この山は約30年程前、学生時代に四季を通じてよく登りました。
当時は琵琶湖側のイン谷口から登っていましたが、距離が長いので今回は西側の葛川から登りました。
取り付きからの急勾配は覚悟していましたが、かなり厳しい登りが延々と続き、途中何度も休憩、山頂まで3時間かかりました。
この日は風が無く、山頂でも時折そよ風が吹く程度だったので、アンテナ的には良かったのですが、道中蒸し風呂状態でしたし、
山頂でも気温は低いですが、直射日光が厳しく暑い一日でした。

葛川市民センターの駐車場に車を止めました。24時間出入り自由です。

西南稜を行きます。

武奈ヶ岳アップ

後ろを振り向くと先日行った蓬莱山が見えています。

山頂です。

三角点 だいぶ傷んでますね。

今回もVCH+電圧給電カプラーです。
久しぶりに登るので山頂の混み具合が良くわからず、IVDPとVCH両方とも準備してましたが、
できるだけ荷物を軽くしたかったのでVCHと予備でEFHWをザックに入れて登りました。
21MHzからスタートしましたが、いつも呼んでいただいているVK、ZLの2局のみで国内からは全く呼ばれませんでした。
18MHzに移りましたが、全く呼ばれず。
14MHzで国内4局、VK1局
10MHzは全くダメ。
7MHz 国内3局
28MHz 国内2局
どのバンドもQSBが酷くコンディションイマイチでしたね。
下山途中で左腕に痒みを感じてボリボリ掻いていたら、左腕が血だらけでした!!!???
ひょっとしてヒル?
帰宅後ネットで検索してみると、最近比良山系でもヒルが出ているようです。
特に山の西側、葛川-武奈ヶ岳の登山道に被害報告が集中しているようです。
まあ、血だらけになるだけで、吸われたからといってどうということもないのですが、チョットびっくりしますね。
お気を付けください。
スポンサーサイト