電波伝播確認(その1)
- 2022/02/27
- 13:46
昨日(2022/2/26)兵庫県三田市の羽束山(SOTA JA/HG-117)と大岩岳(SOTA JA/HG-243)に行ってきました。
3月20日に開催予定のJA SOTA DAYの事をSOTA Reflectorに投稿したところ、海外からも参加意向が寄せられています。
折角海外からもS2Sのチャレンジをしていただくのだから伝播状況の確認の為に予行演習に行ってきました。
いつも早朝運用している感覚からすると、最近北米との伝播は18MHzか21MHzが良く、相手もビッグガンが多いので西海岸であれば比較的交信しやすいですいですが、夕方のヨーロッパ方面がどうなのか。
何度か夕方運用をした経験では14MHzが良かったのですが、シュミレーション上では今の時期18MHz、21MHzが良さそうです。
という事で、朝は5Wでどこまでやれるか。夕方は最も良いバンドは何処か探る事にしました。

朝は羽束山で運用し、夕方は大岩岳で運用することにしました。
どちらの山も山頂まで登り30分、下り20分程です。

先ずは羽束山
ここは香下寺の駐車場が利用できます。
山頂にある羽束神社への参道を登ります。

7時頃、香下寺の駐車場に到着。
天気予報では暖かくなるとの事でしたが、朝は氷点下まで冷え込んでいます。

山頂の羽束神社へ到着。
山頂のピークは神社の後側になりますが、狭くてとても運用できるような場所ではありません。

三田市方面です。
いいお天気です。(寒いけど)

神社の前のいつもの石をシャックにして、VCHアンテナを立てました。
7時45分頃運用スタート。出力は5W固定です。
先ずは21MHzから運用スタート。
ニュージーランドから呼ばれたあと、サウスダコタ、モンタナ、アリゾナと呼ばれました。
次に18MHzに出てみたところニューハンプシャーから呼ばれました\(^o^)/
東海岸から呼ばれるのは久しぶりです。
その後はオーストラリア、台湾と交信。
上のバンドはどうかなと思い、24MHz、28MHzに出てみましたが28はボーズ。24はアラスカから呼ばれました。
時刻が9時近くなり、北米方面へのパスも閉じたようなので、7MHzで国内チェイサー各局と交信。
しばらくすると、国内アクティベーター各局も出てきたので呼び廻りでS2Sを大量ゲット。
お昼近くなり、最後にもう一度ハイバンドに出てみたところ、28MHzでオーストラリアから呼ばれました。

12時半に撤収完了。
大岩岳に向かいます。
〈羽束山での運用結果〉
7MHz 23局(JAのみ(S2S:10局))
18MHz 6局(JA:2局、北米:1局、オーストラリア:2局、台湾:1局)
21MHz 9局(JA:3局、北米:4局、ニュージーランド:1局、台湾:1局)
24MHz 1局(アラスカ)
28MHz 1局(オーストラリア)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH

ログデータがSOTA Mapに反映されました。9時前(2022/2/25 UTC)の物です。

9時以降(2022/2/26 UTC)
3月20日に開催予定のJA SOTA DAYの事をSOTA Reflectorに投稿したところ、海外からも参加意向が寄せられています。
折角海外からもS2Sのチャレンジをしていただくのだから伝播状況の確認の為に予行演習に行ってきました。
いつも早朝運用している感覚からすると、最近北米との伝播は18MHzか21MHzが良く、相手もビッグガンが多いので西海岸であれば比較的交信しやすいですいですが、夕方のヨーロッパ方面がどうなのか。
何度か夕方運用をした経験では14MHzが良かったのですが、シュミレーション上では今の時期18MHz、21MHzが良さそうです。
という事で、朝は5Wでどこまでやれるか。夕方は最も良いバンドは何処か探る事にしました。

朝は羽束山で運用し、夕方は大岩岳で運用することにしました。
どちらの山も山頂まで登り30分、下り20分程です。

先ずは羽束山
ここは香下寺の駐車場が利用できます。
山頂にある羽束神社への参道を登ります。

7時頃、香下寺の駐車場に到着。
天気予報では暖かくなるとの事でしたが、朝は氷点下まで冷え込んでいます。

山頂の羽束神社へ到着。
山頂のピークは神社の後側になりますが、狭くてとても運用できるような場所ではありません。

三田市方面です。
いいお天気です。(寒いけど)

神社の前のいつもの石をシャックにして、VCHアンテナを立てました。
7時45分頃運用スタート。出力は5W固定です。
先ずは21MHzから運用スタート。
ニュージーランドから呼ばれたあと、サウスダコタ、モンタナ、アリゾナと呼ばれました。
次に18MHzに出てみたところニューハンプシャーから呼ばれました\(^o^)/
東海岸から呼ばれるのは久しぶりです。
その後はオーストラリア、台湾と交信。
上のバンドはどうかなと思い、24MHz、28MHzに出てみましたが28はボーズ。24はアラスカから呼ばれました。
時刻が9時近くなり、北米方面へのパスも閉じたようなので、7MHzで国内チェイサー各局と交信。
しばらくすると、国内アクティベーター各局も出てきたので呼び廻りでS2Sを大量ゲット。
お昼近くなり、最後にもう一度ハイバンドに出てみたところ、28MHzでオーストラリアから呼ばれました。

12時半に撤収完了。
大岩岳に向かいます。
〈羽束山での運用結果〉
7MHz 23局(JAのみ(S2S:10局))
18MHz 6局(JA:2局、北米:1局、オーストラリア:2局、台湾:1局)
21MHz 9局(JA:3局、北米:4局、ニュージーランド:1局、台湾:1局)
24MHz 1局(アラスカ)
28MHz 1局(オーストラリア)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH

ログデータがSOTA Mapに反映されました。9時前(2022/2/25 UTC)の物です。

9時以降(2022/2/26 UTC)
スポンサーサイト