goroのワークブーツ
- 2016/08/07
- 20:20
今年の初めにBonnevill T100を売って、HONDA CB223Sに買い換え、バイクのアクティビティーがかなり上がりました。
やはり大きなバイクだと引っ張り出すだけで大変ですが、小さなバイクだと気軽に乗れますね。
最近のSOTA運用もほとんどバイクで行ってます。
で、そんな時に重宝しているのが昔 巣鴨のgoroで作ってもらったワークブーツです。
ここの登山靴は冒険家 植村直己も使っていたそうです。
バイクに乗るとき普通の運動靴ではチェンジ操作がしずらいですし、登山靴だとゴツすぎて同じくチェンジ操作ができません。
goroのワークブーツはソールがVibramの昔からあるブロックパターンを使っており、山でも滑らず、バイクの運転でも快適です。
ここのお店では既製品(すべて手作り)もありますが、ワークブーツは受注生産ですべて客の足に合わせてオーダーするようになっています。
私の場合左右で5mm程寸法が違っていることをここで知りました。
また、親指が上を向いて生えている為、親指の爪が靴に当たらないように親指の部分だけ少し膨らませて余裕を持たせています。
ただ、ここのお店ではピッチリ足に合うように調整するので、慣れないとかなり窮屈かもしれません。
(オーダーするなら少し緩めに作った方がいいかもしれません。)
購入後、踵が靴擦れしたのでお店に相談に行くと、その場で踵部分の修正をしてくれ、その後は快適になりました。
職人のお店ですね。


やはり大きなバイクだと引っ張り出すだけで大変ですが、小さなバイクだと気軽に乗れますね。
最近のSOTA運用もほとんどバイクで行ってます。
で、そんな時に重宝しているのが昔 巣鴨のgoroで作ってもらったワークブーツです。
ここの登山靴は冒険家 植村直己も使っていたそうです。
バイクに乗るとき普通の運動靴ではチェンジ操作がしずらいですし、登山靴だとゴツすぎて同じくチェンジ操作ができません。
goroのワークブーツはソールがVibramの昔からあるブロックパターンを使っており、山でも滑らず、バイクの運転でも快適です。
ここのお店では既製品(すべて手作り)もありますが、ワークブーツは受注生産ですべて客の足に合わせてオーダーするようになっています。
私の場合左右で5mm程寸法が違っていることをここで知りました。
また、親指が上を向いて生えている為、親指の爪が靴に当たらないように親指の部分だけ少し膨らませて余裕を持たせています。
ただ、ここのお店ではピッチリ足に合うように調整するので、慣れないとかなり窮屈かもしれません。
(オーダーするなら少し緩めに作った方がいいかもしれません。)
購入後、踵が靴擦れしたのでお店に相談に行くと、その場で踵部分の修正をしてくれ、その後は快適になりました。
職人のお店ですね。


スポンサーサイト