fc2ブログ

記事一覧

お花見(宝塚市 大峰山)

本日は兵庫県宝塚市の大峰山(SOTA JA/HG-103)で運用してきました。
以前運用した時は山の東側から登りましたが、今回は西側の武田尾温泉から登りました。

2022宝塚大峰山/地図
廃線跡を歩き、トンネルを二つ抜けたところから山に入ります。
登り1時間半、下り1時間10分程でした。

2022宝塚大峰山/P着
早朝5時過ぎに市営駐車場へ到着。
ここの駐車場は営業時間が8時半からなのですが、事前に連絡し停めさせていただく事を了承いただきました。

2022宝塚大峰山/管理事務所
一旦、武田尾駅の下にある駐車場管理室へ。

2022宝塚大峰山/連絡票
連絡票に車番や電話番号等記載しておきました。

2022宝塚大峰山/朝飯
車に戻ってサンドイッチを頂いて、身支度して出発です。

2022宝塚大峰山/大峰山
川沿いを歩いていると、大峰山が見えてきました。(右の方)
ヤマザクラが満開のようです。

2022宝塚大峰山/入り口
廃線跡の入り口です。

2022宝塚大峰山/軌道跡
軌道跡を進みます。

2022宝塚大峰山/枝垂桜
廃線跡にはソメイヨシノや枝垂桜が植えられていました。

2022宝塚大峰山/トンネル
トンネルです。

2022宝塚大峰山/真っ暗
中は真っ暗。

2022宝塚大峰山/トンネル内
ライトを付けて進みます。

2022宝塚大峰山/緑
トンネル出口では新緑が綺麗です。

2022宝塚大峰山/桜の園入り口
トンネルを2つ抜けたところの桜の園入り口から登ります。

2022宝塚大峰山/ハイキング道
ハイキング道はよく整備されています。

2022宝塚大峰山/ヤマザクラ1
ここから上の桜はヤマザクラばかりです。
樹高が高いので木の下からは花は見えません。

2022宝塚大峰山/ヤマザクラ2
少し標高が上がったところからヤマザクラを見下ろしました。

2022宝塚大峰山/東屋
東屋に到着。

2022宝塚大峰山/水仙
東屋の側には水仙が植えられていました。

2022宝塚大峰山/ツツジ
日当たりの良い場所にはツツジが沢山咲いていました。
景色は殆ど見えませんが、今の時期は色々な花が楽しめるのでいいですね。

2022宝塚大峰山/到着
花を見ながら歩いているとあっという間に山頂へ到着。
この山は周りを木々に囲まれているので全く景色は見えません。

2022宝塚大峰山/三角点
三角点です。

2022宝塚大峰山/シャック
三角点付近はハイカーがよく通るので少し離れた林の中をシャックとしました。

今日はKX2の内蔵バッテリー(自作3400mA)で10W運用がどの程度できるか実験をしました。
(結果は一番最後に記載)

7時半運用スタート。
14MHzは殆ど呼ばれず18、21と運用しましたがイマイチ。
北米の局も信号がこれまでより弱かったです。もうシーズンも終わりでしょうね。
7MHzに出てみたところ、いつも呼んでいただいているチェイサー各局の信号は強かったです。
国内コンディションいいのかなと思いましたが、イマイチ呼ばれません。

2022宝塚大峰山/弁当
お腹が空いたので一旦休憩。
いつも食料を買い過ぎて残してしまうので、今日は小さい弁当を買ってきましたが全然足りませんでした。失敗(^^;

9時を回って、他のアクティベーター各局も運用を開始したので呼び廻り。
11時過ぎになると団体さんが何組も登ってくるので本日の運用は終了しました。

2022宝塚大峰山/撤収
11時半下山開始。

2022宝塚大峰山/宝塚SA
途中、山の中に真新しい町のようなものが見えました。
地図を確認すると新名神の宝塚サービスエリアのようです。

2022宝塚大峰山/トカゲ
暖かくなってトカゲがアチコチに居ました。

2022宝塚大峰山/路駐
下山してきたら、路上駐車だらけでした。

2022宝塚大峰山/グラフ
標高グラフです。
片道3.5km程でした。
今日は早朝は少しヒンヤリしましたが、日中は暑くも無く、寒くもなく快適でした。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 14局(JAのみ(S2S:10))
 10MHz  6局(JAのみ)
 14MHz  2局(JA:1、台湾:1)
 18MHz  1局(北米)
 21MHz  5局(JA:2(S2S:1)、北米:1、ニュージーランド:1、オーストラリア:1)
433MHz  1局

Equipment
 KX2(10W) , TH-D74(2W)
 Ant : VCH , SRH771

バッテリーについては運用開始時点で12.0V表示でした。
運用開始後2.5時間で5Wに切り替わりました。
先日発表されたKX2の新しいファームウェアにアップデートすればさらに長く使えそうです。
ただ、夏場は発熱で熱暴走するので基本的には5W運用が中心になると思いますけど。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事