那岐山(SOTA JA/OY-001)
- 2022/04/17
- 20:56
昨日、新たに入手した1.2GHz用のアンテナの話をしていました。
そのままでも使えそうでしたが性能がイマイチなので試行錯誤して調整したという話をしていたら同じSOTA仲間の局が、実は僕も入手したけど性能が気になると言い出したので、じゃあアンテナアナライザーを貸してあげるよ。という事で本日運用予定の那岐山の山頂で受け渡しすることにしました。
那岐山は岡山県と鳥取県の県境にある標高1255mの山です。
昨年、烏ヶ山、擬宝珠山へ行った帰り道に見えた那岐山がすごく雄大で一度行ってみたいと思っていた山です。

登りは大神岩を経由して那岐山へ、下りは黒滝経由で下山しました。
登り下りとも丁度2時間でした。

朝4時に自宅を出発、中国道を走っていたら満月が綺麗でした。(ブレブレですいません)

高速を降りて北上していくと那岐山を含めた山並みが見えてきました。
天気も良いし気分が盛り上がってきます。

6時半駐車場へ到着。
既に多くの車が停まっていて、空きは2台分だけでした。
駐車場を見回すと、見覚えのある車があったので近づいてみるとSOTAのステッカーが貼ってあります。
アナライザーの受け渡し相手は既にスタートしたようです。

とりあえず駐車場所は確保でき、急ぐ必要もないのでサンドイッチを頂いてからのんびりスタート。
最初は少しだけ林道歩きです。

登山道は良く整備されています。

途中、綺麗な花が咲いていたので、ツイッターでこれ何?とアップすると直ぐにショウジョウバカマという高山植物だよと教えていただけました。
皆さまありがとうございます。

てくてく歩いていると水場がありました。
登山道は基本的にあまり急勾配のところは無いし、よく整備されているのでテンポよく歩けました。

大神岩に到着。

大神岩の裏側からは奈義町がよく見えました。

少し標高が上がってきたら景色が広がりました。

途中にあった岩
須佐之男命(スサノオノミコト)と書かれているそうです。

樹林帯を抜け日当たりが良くなると馬酔木が沢山咲いていました。

ただ、足元には霜柱。
昨夜はかなり冷え込んだようです。
今日はいい天気で気温も11℃程度。歩いていると暑いくらいです。

尾根に出たところに何やら建物が。
覗いてみるとトイレでした。
こんな標高の高いところにトイレとは。流石人気のある山域ですね。

トイレの横からは西方向の広戸山(SOTA JA/OY-013)へ続く尾根が綺麗に見えました。

那岐山は目の前です。山頂に人が沢山いるのが見えます。
手前の建物は避難小屋だそうです。立派ですね。
最後の登りを上がっているとハンディー機からSOTA運用のアナウンスが聞こえました。
S2S(Summit To Summit)したいので、相手の山岳IDや山の名前などメモしながら慌てて山頂目指して進みました。

山頂へ到着。
アナライザーの受け渡し相手は私の来るのを待ってくれていましたが、挨拶もそこそこに(スミマセン)とりあえずハンディー機でS2S。
山頂からの360°です。

アラートを入れている時間が9時だったので、会話もそこそこにVCHアンテナを上げて予定通り9時から運用開始。
今日は時間が遅いのでDXは無理だろうと思い、7MHzで国内交信からスタート。
数日前からデリンジャー現象が出ていたりしてコンディションはイマイチ。
その後ハイバンドにでてみたところ、18MHzで北米、オーストラリアから呼ばれ、21MHzではニュージーランドからも呼ばれました。
もう一人のSOTA局は私の運用が終わるのを待ってくれているので早々に運用終了して、後は景色を堪能していました。

遠くに目を凝らすと雪を被った氷ノ山が見えました。

11頃下山開始。

下山道も快適です。

振り返ると那岐山からの美しい尾根が見えました。

蛇渕コースを下ります。

途中、黒滝に寄る為に歩いていると最後の急坂には鎖が設置されていました。
ぱっと見はヤバそうに見えましたが、実際に行ってみるとそうでもありませんでした。

iPhoneの写真なのでイマイチですが、実際には綺麗な滝でした。
頭から水を被ってスッキリ(^^)

杉林を歩いていると可愛い花が沢山咲いていました。
またまた、ツイッターで呟くとカタバミだそうです。
やはりツイッターは知識の宝庫ですね。皆さんありがとうございます。
この後もフラットで歩きやすい道が続いていましたが、淡々と歩いていると突然躓いてコケてしまいました(^^;
あまり危険を感じない安全な道だと、逆に気を抜いてしまうのでとダメですね。

しばらく歩くとまた綺麗な滝があったので、ここで傷口を洗いました。
結構立派な滝だったのですが、名前は何処にも書かれていませんでした。

橋を渡ると駐車場までもうすぐです。

13時頃駐車場へ帰着。

標高グラフです。
8km弱の工程でした。
登り下りともそれほど急な坂は無いので、ハイキングには丁度いいですね。
今日は天気も良かったので景色もいいし、また行きたい山の一つになりました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ)
10MHz 1局(JA(S2S))
14MHz 2局(JAのみ)
18MHz 2局(北米:1局、オーストラリア:1局)
21MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
433MHz 2局(S2S:2局)
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH771
そのままでも使えそうでしたが性能がイマイチなので試行錯誤して調整したという話をしていたら同じSOTA仲間の局が、実は僕も入手したけど性能が気になると言い出したので、じゃあアンテナアナライザーを貸してあげるよ。という事で本日運用予定の那岐山の山頂で受け渡しすることにしました。
那岐山は岡山県と鳥取県の県境にある標高1255mの山です。
昨年、烏ヶ山、擬宝珠山へ行った帰り道に見えた那岐山がすごく雄大で一度行ってみたいと思っていた山です。

登りは大神岩を経由して那岐山へ、下りは黒滝経由で下山しました。
登り下りとも丁度2時間でした。

朝4時に自宅を出発、中国道を走っていたら満月が綺麗でした。(ブレブレですいません)

高速を降りて北上していくと那岐山を含めた山並みが見えてきました。
天気も良いし気分が盛り上がってきます。

6時半駐車場へ到着。
既に多くの車が停まっていて、空きは2台分だけでした。
駐車場を見回すと、見覚えのある車があったので近づいてみるとSOTAのステッカーが貼ってあります。
アナライザーの受け渡し相手は既にスタートしたようです。

とりあえず駐車場所は確保でき、急ぐ必要もないのでサンドイッチを頂いてからのんびりスタート。
最初は少しだけ林道歩きです。

登山道は良く整備されています。

途中、綺麗な花が咲いていたので、ツイッターでこれ何?とアップすると直ぐにショウジョウバカマという高山植物だよと教えていただけました。
皆さまありがとうございます。

てくてく歩いていると水場がありました。
登山道は基本的にあまり急勾配のところは無いし、よく整備されているのでテンポよく歩けました。

大神岩に到着。

大神岩の裏側からは奈義町がよく見えました。

少し標高が上がってきたら景色が広がりました。

途中にあった岩
須佐之男命(スサノオノミコト)と書かれているそうです。

樹林帯を抜け日当たりが良くなると馬酔木が沢山咲いていました。

ただ、足元には霜柱。
昨夜はかなり冷え込んだようです。
今日はいい天気で気温も11℃程度。歩いていると暑いくらいです。

尾根に出たところに何やら建物が。
覗いてみるとトイレでした。
こんな標高の高いところにトイレとは。流石人気のある山域ですね。

トイレの横からは西方向の広戸山(SOTA JA/OY-013)へ続く尾根が綺麗に見えました。

那岐山は目の前です。山頂に人が沢山いるのが見えます。
手前の建物は避難小屋だそうです。立派ですね。
最後の登りを上がっているとハンディー機からSOTA運用のアナウンスが聞こえました。
S2S(Summit To Summit)したいので、相手の山岳IDや山の名前などメモしながら慌てて山頂目指して進みました。

山頂へ到着。
アナライザーの受け渡し相手は私の来るのを待ってくれていましたが、挨拶もそこそこに(スミマセン)とりあえずハンディー機でS2S。
山頂からの360°です。

アラートを入れている時間が9時だったので、会話もそこそこにVCHアンテナを上げて予定通り9時から運用開始。
今日は時間が遅いのでDXは無理だろうと思い、7MHzで国内交信からスタート。
数日前からデリンジャー現象が出ていたりしてコンディションはイマイチ。
その後ハイバンドにでてみたところ、18MHzで北米、オーストラリアから呼ばれ、21MHzではニュージーランドからも呼ばれました。
もう一人のSOTA局は私の運用が終わるのを待ってくれているので早々に運用終了して、後は景色を堪能していました。

遠くに目を凝らすと雪を被った氷ノ山が見えました。

11頃下山開始。

下山道も快適です。

振り返ると那岐山からの美しい尾根が見えました。

蛇渕コースを下ります。

途中、黒滝に寄る為に歩いていると最後の急坂には鎖が設置されていました。
ぱっと見はヤバそうに見えましたが、実際に行ってみるとそうでもありませんでした。

iPhoneの写真なのでイマイチですが、実際には綺麗な滝でした。
頭から水を被ってスッキリ(^^)

杉林を歩いていると可愛い花が沢山咲いていました。
またまた、ツイッターで呟くとカタバミだそうです。
やはりツイッターは知識の宝庫ですね。皆さんありがとうございます。
この後もフラットで歩きやすい道が続いていましたが、淡々と歩いていると突然躓いてコケてしまいました(^^;
あまり危険を感じない安全な道だと、逆に気を抜いてしまうのでとダメですね。

しばらく歩くとまた綺麗な滝があったので、ここで傷口を洗いました。
結構立派な滝だったのですが、名前は何処にも書かれていませんでした。

橋を渡ると駐車場までもうすぐです。

13時頃駐車場へ帰着。

標高グラフです。
8km弱の工程でした。
登り下りともそれほど急な坂は無いので、ハイキングには丁度いいですね。
今日は天気も良かったので景色もいいし、また行きたい山の一つになりました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ)
10MHz 1局(JA(S2S))
14MHz 2局(JAのみ)
18MHz 2局(北米:1局、オーストラリア:1局)
21MHz 2局(JA:1局、ニュージーランド:1局)
433MHz 2局(S2S:2局)
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト