モービル基台取付
- 2022/05/14
- 09:53
今日は全国的に天気が悪いようですね。
私の住んでいる地域でも昨夜から雨で山には行けませんので、以前から準備していたモービル基台をハスラー(MR52S)に取り付けました。
モービルでAPRSをやってみようと思っています。

色んなサイトを参考にさせていただきましたが、やはりできるだけ高い位置がいいだろうという事で左後ろのこの位置に取り付けました。

配線はダイヤモンドのMR410Rという全長4mの物です(1.5D:1m+5D:3m)

こんな感じでケーブルを止めました。

車内はパネルの内側を通しました。

ハスラーのパネルは基本的に嵌め込み式なので、エイっと引っ張れば何とかなりました。

後部座席の横の黒いパネルの中を通し、助手席の後ろ辺りからケーブルを出しました。

リグを積みっぱなしにするつもりはないので、普段は助手席の下に丸めて入れておく予定です。
このケーブルだと助手席の上までは届きましたが、ダッシュボードまでは無理。
5m程の物にすればよかったかも。
とりあえず基台と配線は完成しましたが、アンテナはこれから手配します(^^;
ノンラジアルのできるだけ短い物にしようと思っています。
(2022/5/21)
先日大和葛城山へ行った際、長さ1mのモビホを付けて走っていたところ、狭い道で路肩の木の枝が当たりまくりだったので基台の取付位置を右側へ変更しました。

木の枝が接触すると物凄い音がして、始め何の音か判らず焦りました(^^;
私の住んでいる地域でも昨夜から雨で山には行けませんので、以前から準備していたモービル基台をハスラー(MR52S)に取り付けました。
モービルでAPRSをやってみようと思っています。

色んなサイトを参考にさせていただきましたが、やはりできるだけ高い位置がいいだろうという事で左後ろのこの位置に取り付けました。

配線はダイヤモンドのMR410Rという全長4mの物です(1.5D:1m+5D:3m)

こんな感じでケーブルを止めました。

車内はパネルの内側を通しました。

ハスラーのパネルは基本的に嵌め込み式なので、エイっと引っ張れば何とかなりました。

後部座席の横の黒いパネルの中を通し、助手席の後ろ辺りからケーブルを出しました。

リグを積みっぱなしにするつもりはないので、普段は助手席の下に丸めて入れておく予定です。
このケーブルだと助手席の上までは届きましたが、ダッシュボードまでは無理。
5m程の物にすればよかったかも。
とりあえず基台と配線は完成しましたが、アンテナはこれから手配します(^^;
ノンラジアルのできるだけ短い物にしようと思っています。
(2022/5/21)
先日大和葛城山へ行った際、長さ1mのモビホを付けて走っていたところ、狭い道で路肩の木の枝が当たりまくりだったので基台の取付位置を右側へ変更しました。

木の枝が接触すると物凄い音がして、始め何の音か判らず焦りました(^^;
スポンサーサイト