fc2ブログ

記事一覧

SOTAのルールについて

昨日、SOTAのログ登録についてツイッター上で話題がありました。
SOTA日本支部が始まる前のログが登録されており、これによりFirst Activatorとして登録されていた局が軒並み塗り替えられていると。

日本支部がスタートしたのが2015年7月なので、それ以前のログは無効ですがSOTA本部のあるイギリスが2002年スタートだった為、ログ登録はできてしまうようです。

昨夜、ご本人に連絡をとり、ルールの説明と削除依頼を行ったところ、「SOTA愛好家に不快な思いをさせてしまっていたこと申し訳ありません」とのご返事を頂き、今朝すべてのログを削除していただけました。

ところが該当局のブログに無記名でいやがらせのような書き込みがありました。

以下記載されていたコメントです。
---------------------------------------------------------------------------------------
SOTAのアクティベートのデータベースへ登録で後出しジャンケンはお止めください。
あなたの行った移動運用がSOTAアクティベーターを意識したものでなければ無効です。
「少なくともQSOの中でSOTA-IDの交換は行われるべき」とルールブックにも定められています。
あなたが登録した記録は、SOTAが日本に導入される以前の運用まで含まれており、その当時は山岳IDなど
あるはずもありません。
あなたの行った行為は、SOTA Jpanの透明期から各局が苦労して獲得したFirst activation栄誉を奪っています。
みなさんが迷惑しています。即刻「後出しジャンケン」を削除してください。
----------------------------------------------------------------------------------------

名前も名乗らず、何故この様な誰でも見れるブログのコメント欄に攻撃的な記入をするのでしょうか?
過去に遡って登録されているのはルールが判らずやってしまいいているのだろうと想像できないのでしょうか?
説明すれば済む話だと思わないのでしょうか。

ご本人は非常にまじめな方ですし、ルールが判らずやってしまった事であり、説明したら直ぐに理解して対応してくれています。
また、現在は普通にSOTA運用を楽しまれている我々の仲間です。

コメントを記載された方はSOTA愛好家を攻撃する行為自体がSOTAの精神に反している事が理解されていないようですね。

また、文中に「少なくともQSOの中でSOTA-IDの交換は行われるべきとルールブックにも定められています。」と書かれていますが、どこにそのような事が記載されているのでしょうか?

General Rulesの3.8Chaserのルールに
2. Chaser はサミットにおける Expedition と QSO を行わなくてはならない、また、少なくと も両者のコールサインと双方向の RST レポートの交換が必要。 可能な場合は、SOTA Reference Number(ID 番号)は QSO の一部として得られなければならない。
と記載されているだけです。

アメリカの場合などは山岳IDを送出するほうが少ないです。

他人を攻撃する前に自らルールを熟読し、SOTAの精神がなんであるか考えていただきたいと思います。

仲間内で攻撃しあうのは悲しくなります。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事