妙高山(丹波市)
- 2022/05/29
- 10:14
昨日丹波市の妙高山(SOTA JA/HG-099)に行ってきました。
この山の麓にはクリンソウが自生している場所があるとの事。丁度見ごろかなと思い、ついでに見てきました。

細い県道541号線をうねうねと登って行き、クリンソウ自生地の駐車場へ。
自生地までは徒歩100m程です。
クリンソウを見た後、車で神池寺の駐車場まで移動。
駐車場から山頂まで登り30分、下り20分程でした。

クリンソウ自生地の駐車場に到着。
雰囲気のいいところで、カッコウの書き声が聞こえていました。

ここからクリンソウ自生地へ向かいます。

直ぐにクリンソウは見つかりましたが、花の数が少ない。

足元にはタツナミソウかな?

もう少し奥に歩いて行くと、またありましたが、少し時期が遅かったようです。残念。

神池寺の駐車場へ移動。

駐車場の横にはクリンソウの花壇があります。

ここは沢山咲いていました。
僅かですが標高が高いからかな?

神池寺の入り口です。ここから登ります。

立派なお寺で、沢山の建物が建っていました。庫裏の前を通り過ぎると常行堂がありました。

石段の上に山門が見えます。

立派な山門です。
秋に来るとモミジが綺麗でしょうね。

中には仁王さんがいました。

本堂です。

本堂から少し離れたところに櫓が建っていました。

櫓の向こうはかなり広い公園になっていました。
土曜日だというのに誰も居ません。

本堂の右手に案内表示があり、ここから登ります。

登山道に入ってすぐ、春日明神の跡地を通ります。案内によると明治の神仏分離で神社は廃止されたそうですが、石段や石垣、灯篭や瓦などがかなり広範囲にあり、大きな神社だったようです。

神社の遺構を過ぎると普通の歩きやすい登山道です。

途中にあった大木、アカガシだそうです。

山頂に到着しました。

三角点です。
山頂は木々に覆われ、展望はありません。
スペース的には無理すれば7MHzダイポールも張れないことはないですが、他のハイカーが来たら邪魔でしょうね。

山頂の隅にVCHアンテナを上げて運用開始。
今回はハイバンドからスタート。
21MHzで数局交信できましたが、18MHzでは全く呼ばれません。
一旦7MHzに降りて国内チェイサー各局と交信した後、再度ハイバンドをウロウロしていましたが、ほとんど呼ばれません。
やはり樹木に囲まれた環境が良く無いのかもしれません。
その後は他のSOTAアクティベーターを追いかけ、11時頃に撤収しました。

午後から別の山に行く予定をしていたので、11時半頃下山開始しました。
〈運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ(S2S:6局))
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 3局(JAのみ(S2S:1局))
18MHz 1局(JA)
21MHz 8局(JA:6局(S2S:1局)、オーストラリア:1局、ニュージーランド:1局)
28MHz 1局(オーストラリア)
Eqiuipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
この山の麓にはクリンソウが自生している場所があるとの事。丁度見ごろかなと思い、ついでに見てきました。

細い県道541号線をうねうねと登って行き、クリンソウ自生地の駐車場へ。
自生地までは徒歩100m程です。
クリンソウを見た後、車で神池寺の駐車場まで移動。
駐車場から山頂まで登り30分、下り20分程でした。

クリンソウ自生地の駐車場に到着。
雰囲気のいいところで、カッコウの書き声が聞こえていました。

ここからクリンソウ自生地へ向かいます。

直ぐにクリンソウは見つかりましたが、花の数が少ない。

足元にはタツナミソウかな?

もう少し奥に歩いて行くと、またありましたが、少し時期が遅かったようです。残念。

神池寺の駐車場へ移動。

駐車場の横にはクリンソウの花壇があります。

ここは沢山咲いていました。
僅かですが標高が高いからかな?

神池寺の入り口です。ここから登ります。

立派なお寺で、沢山の建物が建っていました。庫裏の前を通り過ぎると常行堂がありました。

石段の上に山門が見えます。

立派な山門です。
秋に来るとモミジが綺麗でしょうね。

中には仁王さんがいました。

本堂です。

本堂から少し離れたところに櫓が建っていました。

櫓の向こうはかなり広い公園になっていました。
土曜日だというのに誰も居ません。

本堂の右手に案内表示があり、ここから登ります。

登山道に入ってすぐ、春日明神の跡地を通ります。案内によると明治の神仏分離で神社は廃止されたそうですが、石段や石垣、灯篭や瓦などがかなり広範囲にあり、大きな神社だったようです。

神社の遺構を過ぎると普通の歩きやすい登山道です。

途中にあった大木、アカガシだそうです。

山頂に到着しました。

三角点です。
山頂は木々に覆われ、展望はありません。
スペース的には無理すれば7MHzダイポールも張れないことはないですが、他のハイカーが来たら邪魔でしょうね。

山頂の隅にVCHアンテナを上げて運用開始。
今回はハイバンドからスタート。
21MHzで数局交信できましたが、18MHzでは全く呼ばれません。
一旦7MHzに降りて国内チェイサー各局と交信した後、再度ハイバンドをウロウロしていましたが、ほとんど呼ばれません。
やはり樹木に囲まれた環境が良く無いのかもしれません。
その後は他のSOTAアクティベーターを追いかけ、11時頃に撤収しました。

午後から別の山に行く予定をしていたので、11時半頃下山開始しました。
〈運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ(S2S:6局))
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 3局(JAのみ(S2S:1局))
18MHz 1局(JA)
21MHz 8局(JA:6局(S2S:1局)、オーストラリア:1局、ニュージーランド:1局)
28MHz 1局(オーストラリア)
Eqiuipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト