fc2ブログ

記事一覧

西光寺山でSW-3Bのテスト運用

今日は遠出しようと思っていたのですが目覚ましセットを忘れ、まさかの寝坊。
2時出発の予定が、目覚めたのが2時でした・・・。
仕方ないので行き先変更。
近所の西光寺山(SOTA JA/HG-060)に行くことに。

ついでに週末にSW-3Bの変更審査が終了したのでPocke KeyerⅡと併せてテスト運用をしてきました。

2022西光寺山/地図
モタモタしていたら出発が3時半になってしまい、登山口近くで夜が明けてしまいました。
いつものルートで走っていると、橋が工事中で通行止め。南側に回り込んでいつもの墓地駐車場へ。
朝は気温20℃程でしたので、薄着でバイクはチョット寒かった。
この山は前半は平坦な林道歩きですが、林道終点からかなりの急勾配になります。
登り1時間15分、下り1時間10分でした。

2022西光寺山/駐車場
いつも駐車させていただいてる墓地の駐車場に着いたら、関係者以外駐車禁止との看板が出ていました。

2022西光寺山/駐輪
仕方ないので墓地の外の路肩に駐輪。
歩き出してから気づきましたが、林道奥の溜池辺りに駐車スペースがあるので、ここに停めた方が良かったです。
帰りに見たら2台駐車車両がありました。

2022西光寺山/西光寺山
林道を歩いていると西光寺山が見えてきました。
先ほどまで寒かったのに歩き出すとすぐに汗ダクです。

2022西光寺山/尾根
急登を登り切って尾根にでました。山頂はすぐです。

2022西光寺山/東屋
山頂の東屋が見えてきました。

2022西光寺山/到着
到着。
三角点は祠の後ろにあります。

2022西光寺山/三田方面
山頂からの景色です。(三田市方面)
麓に見えているのは今田集落。三田市内は山の向こうです。

2022西光寺山/加東市方面
東屋の向こうは加東市

2022西光寺山/シャック
早速VCHアンテナを上げて運用開始。

2022西光寺山/新システム
SW-3BとPockeKeyerⅡのテスト
7時頃14MHzからスタート。
国内伝搬が良かったみたいでいつものチェイサー各局とも交信出来ました。
その後、10MHz、7MHzと運用しましたが、そこそこコンディションは良かったみたいです。

機器のテストの方ですが、PckeKeyerⅡのチューニングモードは矢張り便利です。
その他の動作も問題ありませんでした。
SW-3Bについては気になっていたのがサイドトーンです。
ボリュームに連動する為、カスカスの信号を聞くためにボリュームを目いっぱい上げていると自分が送信する際爆音になってしまいます。実際の運用ではどうなのか気になっていたのですが、VKからのカスカスの信号でもボリュームをいっぱいに上げることなくなんとか聞き取れました。内部ノイズが少ないのでしょうね。ここはナカナカ優秀。
ただ、いただけないのがブレークインです。
ディレイタイムがかなり長く、CQを終わって呼ばれると殆どの局が頭切れで聞こえません。
いつも呼んでくれている局は想像がつくので判りますが、パイルになったりしたらチョット使えそうにないです。
元々、険しい山へ登る際、最低限の装備で短時間運用をする目的で購入したので、そういう意味では使えますが普段の運用では厳しいですね。あと、3バンドしか無いのも普段の運用ではさみしいですし。

山頂では曇り空で気温20℃程。風が吹いているので汗ダクの体が冷やされて少々寒いくらいでしたが、10時を回る頃に急にカンカン照りになり、一気に35℃近くにまで気温上昇。

2022西光寺山/蝶
蝶々も水を求めて纏わりついてきます。

2022西光寺山/撤収
暑くてやってられないので11頃撤収しました。

下山時もかなり暑くてバテバテ。
今の時期、まだ暑さに慣れていないので厳しいですね。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 14局(JAのみ(S2S:3局))
 10MHz  5局(JAのみ(S2S:2局))
 14MHz 11局(JA:9(S2S:2)、ニュージーランド:1、オーストラリア:1)
433MHz  2局(S2S)

Equipment
 Rig : SW-3B (4W) , TH-D74
 Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト



コメント

ディレイタイム

はじめまして。
私も今月の初めにSW-3Bを入手しましたので同じロットだと思いますが、ディレイタイムは特に気になりませんね。
25WPMぐらいでもスムーズに受信に移って、頭切れしていません。
ソフトの問題であればリセットすれば解消するかもしれませんので試してみてはいかがでしょうか。

Re: ディレイタイム

Akiさん

コメントありがとうございます。
リセットはどうすればいいでしょうか?
マニュアルを見ても方法が見当たらないのですが・・・

No title

すみません、明確に「リセット」とは書いてなかったですね。
マニュアルの最後に書いてある周波数の調整をする手順のことです。
周波数メモリーが初期値に戻りますので、リセットに近い動きかと思います。
(先日やったときはたしか周波数の再調整まではしなくても大丈夫だったと思います。もし周波数がずれてたらスミマセン…)

Re: No title

Akiさん

コメントありがとうございます。
周波数調整では解決しません。
恐らく、ソフトに書きこまれたディレイタイムの秒数の問題です。(ソフトを書き換えるしかない)

販売元へ動画を送り見てもらったところ、これで正常だとの事でした。
コンテストやペディションでのパイルになるような運用は想定していないとの事でした。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事