赤谷山 (SOTA JA/HG-007)
- 2022/08/11
- 19:37
本日は兵庫県宍粟市と鳥取県八頭郡若桜町の境界にある赤谷山でSOTA運用してきました。
先日運用した天児屋山と同様三室山に続く山域なので笹薮がすごいのかなと想像していましたが、山頂近くは笹薮でしたが、それなりに人が入っているようで、踏み跡もしっかりついていて苦労することはありませんでした。
ただ、つい最近、今回のルート上でクマを目撃したとの記事があったので、少々ビビりながら登りました。

国道29号線の新戸倉トンネル手前から旧道に入り、一番奥に駐車。
登り1時間50分、下り1時間10分程でした。

中国道を走行中に時計を忘れた事に気づき、途中何件かコンビニに寄って時計が売ってないか探していたので、到着が5時頃になってしまいました。流石にコンビニでも時計は無かったです。
携帯があるので時間は判りますが、ログを付ける際にチョット不便ですが仕方ありません。
急いで身支度して出発。

最初25分程林道歩きです。

登山口です。
入ってしばらくは踏み跡が薄く、赤テープを頼りに登って行きますが、尾根に出るとしっかりした踏み跡があるので迷う事は無いと思います。

ブナの木の根元で休憩。
クマよけにラジオでも鳴らそうかと思いましたが、電波状態が悪くほとんど入りません。
仕方ないのでスマホに入っている音楽をガンガン鳴らしながら登りました。

山頂が近づくと笹薮がでてきました。
場所によっては背丈よりも高く茂っていましたが天児屋山と違い、登山道がしっかり付いているので歩きやすかったです。

山頂へ到着。
生憎ガスに覆われ、景色が全く見えません。
本来なら360°展望が開けているようなのですが残念。

山頂の様子です。
それなりの広さはありますが、笹が茂っているのでギボシダイポール等はバンド切替が大変そうです。

山頂碑の下にKATOBUNの石が。
誰か車のカギを忘れているようですね。

時折パラパラと雨が落ちてくるような天候ですが、気温21°で快適です。
7時半頃VCHアンテナを上げて運用開始。
14、18、21、7MHzと運用しましたが、どのバンドも国内が良く開けていたようです。
ハイバンドでは久しぶりに北米、ニュージーランド、オーストラリアと交信できました。
少し秋のコンディションに近づいてきたかな?
9時を回った頃からガスが切れて太陽が出てきましたが、こうなると暑くてたまらん。

10時前には撤収完了。

若干景色がみえましたが・・・。
天児屋山も含めて空気の澄んでいる冬場に来るのが良さそうです。

11時過ぎには駐車場所に帰着。

途中、山崎インター手前の「しそうよい温泉」に寄って汗を流し帰路につきました。

片道3.5km程でした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ(S2S:3))
14MHz 9局(JAのみ(S2S:2))
18MHz 5局(JAのみ)
21MHz 10局(JA:7(S2S:2)、北米:1、にゅじーランド:1、オーストラリア:1)
24MHz 2局(JAのみ)
28MHz 5局(JAのみ)
Equiment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
先日運用した天児屋山と同様三室山に続く山域なので笹薮がすごいのかなと想像していましたが、山頂近くは笹薮でしたが、それなりに人が入っているようで、踏み跡もしっかりついていて苦労することはありませんでした。
ただ、つい最近、今回のルート上でクマを目撃したとの記事があったので、少々ビビりながら登りました。

国道29号線の新戸倉トンネル手前から旧道に入り、一番奥に駐車。
登り1時間50分、下り1時間10分程でした。

中国道を走行中に時計を忘れた事に気づき、途中何件かコンビニに寄って時計が売ってないか探していたので、到着が5時頃になってしまいました。流石にコンビニでも時計は無かったです。
携帯があるので時間は判りますが、ログを付ける際にチョット不便ですが仕方ありません。
急いで身支度して出発。

最初25分程林道歩きです。

登山口です。
入ってしばらくは踏み跡が薄く、赤テープを頼りに登って行きますが、尾根に出るとしっかりした踏み跡があるので迷う事は無いと思います。

ブナの木の根元で休憩。
クマよけにラジオでも鳴らそうかと思いましたが、電波状態が悪くほとんど入りません。
仕方ないのでスマホに入っている音楽をガンガン鳴らしながら登りました。

山頂が近づくと笹薮がでてきました。
場所によっては背丈よりも高く茂っていましたが天児屋山と違い、登山道がしっかり付いているので歩きやすかったです。

山頂へ到着。
生憎ガスに覆われ、景色が全く見えません。
本来なら360°展望が開けているようなのですが残念。

山頂の様子です。
それなりの広さはありますが、笹が茂っているのでギボシダイポール等はバンド切替が大変そうです。

山頂碑の下にKATOBUNの石が。
誰か車のカギを忘れているようですね。

時折パラパラと雨が落ちてくるような天候ですが、気温21°で快適です。
7時半頃VCHアンテナを上げて運用開始。
14、18、21、7MHzと運用しましたが、どのバンドも国内が良く開けていたようです。
ハイバンドでは久しぶりに北米、ニュージーランド、オーストラリアと交信できました。
少し秋のコンディションに近づいてきたかな?
9時を回った頃からガスが切れて太陽が出てきましたが、こうなると暑くてたまらん。

10時前には撤収完了。

若干景色がみえましたが・・・。
天児屋山も含めて空気の澄んでいる冬場に来るのが良さそうです。

11時過ぎには駐車場所に帰着。

途中、山崎インター手前の「しそうよい温泉」に寄って汗を流し帰路につきました。

片道3.5km程でした。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ(S2S:3))
14MHz 9局(JAのみ(S2S:2))
18MHz 5局(JAのみ)
21MHz 10局(JA:7(S2S:2)、北米:1、にゅじーランド:1、オーストラリア:1)
24MHz 2局(JAのみ)
28MHz 5局(JAのみ)
Equiment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト