fc2ブログ

記事一覧

妙見山(SOTA JA/HG-011)

本日は兵庫県養父市と美方郡香美町の境界にある妙見山(標高1139m)でSOTA運用してきました。

202208妙見山/地図
キャンプ場跡地の方から登り、下りは名草神社経由で降りてきました。
登り1時間20分、下り1時間30分程でした。
山頂付近の尾根には雪解けシーズンにはザゼンソウが咲くそうです。次回は是非見に行ってみたいと思います。

202208妙見山/P着
朝5時に駐車場へ到着。
もうすぐ日の出です。
天気予報通り風がかなり強かったです。アンテナを立てられるか不安ですが、とりあえず出発。

202208妙見山/車道
キャンプ場跡地までは舗装路を歩きます。

202208妙見山/管理棟
キャンプ場跡地の管理棟です。
この後、登山道に入ります。

202208妙見山/登山道
登山道はよく整備されていて、歩きやすかったです。

202208妙見山/休憩
半分程登ったところで、ブナの根元で休憩。
最近登りが辛くて、体力無くなったな~と思っていましたが、よく考えたら最近遠出することが多く、いつも1時起床なので寝不足が原因だとようやく気付きました(^^;
チャンと睡眠は取りましょう。

202208妙見山/山頂直下
山頂直下まで来ました。
シダに覆われいています。
マダニが居てるとイヤだなーと思っていましたが、今回は全く見かけませんでした。

202208妙見山/方位板
一般的に山頂といわれている場所です。
景色はなにも見えません。
方位版が設置されています。

202208妙見山/奥へ
SOTAの指定場所はもう少し奥になります。

202208妙見山/三角点
四等三角点妙見山を見つけました。
点の記によると方位版から11mと書かれていいました。シダ藪でチョット判りにくいです。

202208妙見山/到着
SOTAの指定場所に到着。
ここには山頂を示すものは1139の基準点があるだけです。

202208妙見山/VCH
山頂に着いたころには風もそよ風程度になり、無事VCHアンテナを立てられました。

7時頃から運用開始。
今日は14MHzはあまり良く無かった(時間的に遅かった?)のですが、18MHz、21MHzでDXが楽しめました。
特に21MHzでは久々に北米とS2S\(^o^)/
山頂は木々に覆われていて日陰になっているし、気温22℃程度で涼しかったのですが、9時を回って日が高く登ってくると直射日光も当たり出したので早々に撤収。

202208妙見山/撤収
10時前には名草神社を目指して出発しました。

202208妙見山/下山尾根道
緩い勾配の尾根道が快適。
この辺りにザゼンソウが咲くようです。

202208妙見山/林道並走
少し進むと地図には出ていない林道が並走します。
この林道、妙見峠まからさらに北に延びていました。

202208妙見山/妙見峠
妙見峠にはお地蔵さんが二体。

202208妙見山/地蔵丁石
峠からの下り道にはお地蔵さんが点々と立っていました。
良く見ると十一丁と書かれています。丁石も兼ねてるみたいです。

202208妙見山/三重塔
名草神社へ到着。
立派な三重塔です。

202208妙見山/石段
急勾配の石段を登って行きます。

202208妙見山/水場
石段の横には昔の水場が今でも綺麗な水を湛えていました。

202208妙見山/山門
物凄く立派な山門です。
神社だから山門とは言わないのかな?

202208妙見山/本殿
本殿です。
周囲では何やら修繕工事が行われていました。

202208妙見山/狛犬1
狛犬?も壊れています。

202208妙見山/狛犬2
こちらの狛犬は足しか残っていません。

後で判ったのですが、H24の豪雪で狛犬だけでなく、あちこち破損したようです。
現在、復旧工事の為の資金集めをしているそうです。
国の重要文化財に指定されているのだから、国がとっととやればいいのに。
(色々と事情はあるんでしょうけど)

202208妙見山/庫裏
社務所なのか経堂なのか庫裏なのか判りませんが、こちらも立派な彫り物がありました。
(神社に経堂など無い?よく判りません)

202208妙見山/名草神社前P
名草神社から降りて来たところです。
ここに駐車して登る方も多いようです。

202208妙見山/お供え
神社を降りて来たところからは舗装路となりますが、途中にあった小さな沢で顔を洗おうと近づいてみたら、お花が供えられていました。
なんでしょうね。何か云われがあるのかな?

202208妙見山/沢
途中、いくつも綺麗な沢がありました。

202208妙見山/P帰着
11時過ぎに無事駐車場へ帰着。
ここまで降りると気温30℃。流石に暑い。

202208妙見山/温泉
帰りに寄り道
"とがやま温泉 天女の湯"で汗を流しました。

202208妙見山/グラフ
今日は7km程の工程でした。
登山道がよく整備されているので、ハイキングに丁度よいコースでした。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 11局(JAのみ(S2S:3局))
14MHz  2局(JA:1(S2S)、ニュージーランド:1)
18MHz  7局(JA:2、オーストラリア:1、北米:4)
21MHz  3局(JA:1、ニュージーランド:1、北米:1(S2S))
24MHz  1局(オーストラリア)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事