植松山(SOTA JA/HG-008)
- 2022/08/28
- 20:07
本日は兵庫県宍粟市の植松山でSOTA運用してきました。

この山は地理院地図を見ても登山道らしきものは表示が無かったので、JP3PPL局がSOTA MapにアップロードしてくれていたGPSログを参考に行ってきました。
実際に行ってみたら、登山道はしっかり整備されていました。
林道の一番奥、登山口まで車で行き、登りは尾根コース、下りは谷コースから降りました。
登り1時間40分、下り1時間20分でした。
登山口までの林道はコンクリート舗装されていますが、かなり荒れています。急勾配だし。
何組かハイカーに会いましたが、登山口まで車で来ているのは私だけでした。

獣除けのゲートを通過して少し進んだカーブの先に車を停めている方が多かったです。

林道に入っていくと、いきなりゲートが閉まっていて、まさかの通行止め?
と思いましたが、単なる獣除けのゲートでした。
開けたら閉めましょう。

朝6時過ぎに駐車場所に到着。
右手に登山口。

登山口です。

沢沿いに登って行きます。

分岐に来ました。
登りは尾根コース。

登山道は整備されていますが、急勾配の杉林をひたすら登りますので景色は全く見えません。

途中、怪しいキノコ発見。
一瞬、カエンタケ?とビビりましたが、ホウキタケかな?

標高1000m辺りで、ようやく景色が見えました。

所々お花が咲いていました。
これはツルリンドウでしょうか?

これは全く判らなかったので帰宅後調べたらシコクママコナというそうです。

山頂まであと15分と書かれた所でようやく、なだらかな道になったと思ったのもつかの間。
この後も結構な勾配でした。

山頂直下。
もうすぐです。

到着。

赤い箱はなんじゃろかと覗いてみたら、仏像が安置されていました。

三角点です。

山頂の様子です。
バックのに見えている杉林は西方向です。

南から東方向は開けていて景色が良く見えます。
残念ながら曇ってますけど・・・。

山頂付近はハイカーの写真撮影の邪魔になると思い、少し杉林に近い所にVCHアンテナを設置。
風がかなり強かったので林の側の方が多少マシだったのもあります。
8時過ぎから運用開始。
今日は14MHzからスタート。
ハイバンドを運用し、その後7MHzに出てみましたが、ハイバンドはコンディションが悪かったようです。
7MHz運用後に再度ハイバンドに出てみましたが、全く呼ばれず。
今日は急に秋めいてきていて、登山口でも気温20℃程でしたが、山頂は15℃。
強風に煽られながら運用していたら手が悴んできました。

今日は0エリアでギガヘルツコンテストをやっているので、万一ダクト伝播等が発生したら1.2GHzで0エリアと繋がるかも!
なんて考えて1.2GHzのセットも持ってきたので、最後にBiquad AntennaでCQ CQ
残念ながら0エリアはゼロでした(^^;

11時半頃撤収完了、下山開始しました。
下りは谷コース。

何やら綺麗な色のキノコがありました。

大小さまざまな滝を見ながら降りていきます。

こちらのコースは滝を見ながら沢沿いに歩けるので、楽しいルートですが、何度も渡河しますし、多少危険な岩場もありました。

13時前に駐車場所へ帰着。

帰りは山崎インター近くの「しそうよい温泉」で汗を流して帰りました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ(S2S:2局))
14MHz 5局(JAのみ(S2S:1局))
18MHz 2局(JA:1、北米:1)
21MHz 2局(JA:1,ニュージーランド:1)
1.2GHz 2局(3エリア)
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-59 (1W)
Ant : VCH , Biquad

この山は地理院地図を見ても登山道らしきものは表示が無かったので、JP3PPL局がSOTA MapにアップロードしてくれていたGPSログを参考に行ってきました。
実際に行ってみたら、登山道はしっかり整備されていました。
林道の一番奥、登山口まで車で行き、登りは尾根コース、下りは谷コースから降りました。
登り1時間40分、下り1時間20分でした。
登山口までの林道はコンクリート舗装されていますが、かなり荒れています。急勾配だし。
何組かハイカーに会いましたが、登山口まで車で来ているのは私だけでした。

獣除けのゲートを通過して少し進んだカーブの先に車を停めている方が多かったです。

林道に入っていくと、いきなりゲートが閉まっていて、まさかの通行止め?
と思いましたが、単なる獣除けのゲートでした。
開けたら閉めましょう。

朝6時過ぎに駐車場所に到着。
右手に登山口。

登山口です。

沢沿いに登って行きます。

分岐に来ました。
登りは尾根コース。

登山道は整備されていますが、急勾配の杉林をひたすら登りますので景色は全く見えません。

途中、怪しいキノコ発見。
一瞬、カエンタケ?とビビりましたが、ホウキタケかな?

標高1000m辺りで、ようやく景色が見えました。

所々お花が咲いていました。
これはツルリンドウでしょうか?

これは全く判らなかったので帰宅後調べたらシコクママコナというそうです。

山頂まであと15分と書かれた所でようやく、なだらかな道になったと思ったのもつかの間。
この後も結構な勾配でした。

山頂直下。
もうすぐです。

到着。

赤い箱はなんじゃろかと覗いてみたら、仏像が安置されていました。

三角点です。

山頂の様子です。
バックのに見えている杉林は西方向です。

南から東方向は開けていて景色が良く見えます。
残念ながら曇ってますけど・・・。

山頂付近はハイカーの写真撮影の邪魔になると思い、少し杉林に近い所にVCHアンテナを設置。
風がかなり強かったので林の側の方が多少マシだったのもあります。
8時過ぎから運用開始。
今日は14MHzからスタート。
ハイバンドを運用し、その後7MHzに出てみましたが、ハイバンドはコンディションが悪かったようです。
7MHz運用後に再度ハイバンドに出てみましたが、全く呼ばれず。
今日は急に秋めいてきていて、登山口でも気温20℃程でしたが、山頂は15℃。
強風に煽られながら運用していたら手が悴んできました。

今日は0エリアでギガヘルツコンテストをやっているので、万一ダクト伝播等が発生したら1.2GHzで0エリアと繋がるかも!
なんて考えて1.2GHzのセットも持ってきたので、最後にBiquad AntennaでCQ CQ
残念ながら0エリアはゼロでした(^^;

11時半頃撤収完了、下山開始しました。
下りは谷コース。

何やら綺麗な色のキノコがありました。

大小さまざまな滝を見ながら降りていきます。

こちらのコースは滝を見ながら沢沿いに歩けるので、楽しいルートですが、何度も渡河しますし、多少危険な岩場もありました。

13時前に駐車場所へ帰着。

帰りは山崎インター近くの「しそうよい温泉」で汗を流して帰りました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 14局(JAのみ(S2S:2局))
14MHz 5局(JAのみ(S2S:1局))
18MHz 2局(JA:1、北米:1)
21MHz 2局(JA:1,ニュージーランド:1)
1.2GHz 2局(3エリア)
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-59 (1W)
Ant : VCH , Biquad
スポンサーサイト