fc2ブログ

記事一覧

YAESU FT-817ND FT-818NDのCWフィルター

現在使用しているFT-817NDですが、少し前に144MHz帯のパワーが出なくなって八重洲で修理してもらいました。
購入から結構年数も経っていますし、今後の事を考えると現在販売されているFT-818NDがディスコンになる前に追加購入しようと思っていますが、既にフィルターが販売中止になっています。

どうしたものかと思っていたら、フィルターのキットがヤフオクで出ていると教えていただき購入しました。

FT817フィルターキット/フィルターキット
ヤフオクで「FT-817 フィルター」などと入力して検索すると出てきます。
あくまで基板キットなのでフィルター本体は付いていません。

FT817フィルターキット/MF500
別途購入したコリンズのフィルターです。
FT-817NDのオプションフィルターに使われている物と同じ、中心周波数455kHz、帯域幅500Hzです。
CWフィルターはYF-122C(500Hz)とYF-122CN(300Hz)がありますが、現在入手可能なコリンズのメカフィルは500Hzだけです。
よく500Hzだと広すぎるという方も居られますが、私の場合500Hzで不自由したことはありません。

FT817フィルターキット/オプションフィルター
とりあえず、現在FT-817NDで使用しているYF-122Cを取り外してみました。

FT817フィルターキット/オプションフィルター抵抗
YF-122Cで使われている、入力部のアッテネーターの抵抗です。
180Ωと6.8kΩが使用されています。
今回購入したキットでは180Ωと6.65kΩです。
大した差では無いですが、最適化されたという事なのかな?

FT817フィルターキット/完成1
早速組み立て。
上がYAESUのオプションフィルター、下が今回のキットです。

FT817フィルターキット/完成2
裏側です。
上がYAESUのオプションフィルター。
キットの方は大きめのチップ抵抗を使用しているので半田付けが楽でした。
他にコンデンサーを付けるランドが有りますが、実験キットという性格上装着できるようになっていますが、FT-817ND用であれば不要です。

FT817フィルターキット/テスト
早速、二つのフィルターの聞き比べをしてみました。
当たり前ですが、通過バンド幅は同じで、どちらもしっかり切れます。
聞こえ方に関して、キット制作者の方はオプションフィルターよりもキットの方が落ち着いた感じと書かれていましたが、私には判りませんでした(^^;

最近FT-818NDを購入された方はは検討されてみてはどうでしょうか。
YF-122Cよりもかなりお安くできます。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事