fc2ブログ

記事一覧

金剛山 (SOTA JA/NR-029)

昨日、奈良県御所市の金剛山へSOTA運用に行ってきました。

AM 5:15 頃駐車場に着くと既に駐車場は半分ほど埋まっており、5:30には満車になりました。
5:30頃から空が白み始めますので、おそらく夜明けの時刻を見越して登って来られるようです。
(駐車場は何か所かあるので、少し奥に行ったロープウェー近くの駐車場であれば空いてるかもしれません。)
山好きの方はよくご存じだと思いますが、金剛山は登山の度にスタンプを押して登山回数を記録するシステムがあるそうで、地元の人たちが毎朝登っておられるようです。
5:30にスタートして山頂まではおよそ1時間でした。途中若い方から腰の曲がったばあさんまで多くの方が登っていました。
山頂に着く少し前、6:15頃には既に下山する方々と何人もすれ違いました。

山頂に着いてとりあえず時計台のある広場に行きましたが、生憎霞んでてあまり見通しが良くありませんでした。
運用後に再度来ることにして、SOTAの運用ポイントを探しに行きました。
金剛山の山頂は葛木神社の裏側にありますが、神域の為立ち入り禁止と聞いていましたので、山頂からの標高差25m以内で運用できるポイントを見つけなくてないけません。
とりあえず葛木神社に行ってみると、神社の右手奥から裏参道が伸びており、境内を出たところに少しスペースがあったので、ここで運用することにしました。
ただ、周りは杉の大木が取り囲んでおり、無線運用的にはあまり良くありません。
(仮に山頂に行けたとしても同じように杉林の中なので電波の飛びはイマイチと思われます。)
狭い場所なのでVCHアンテナを立てて運用しましたが、ロケが悪いのと併せてコンディションもかなり悪かったようで、ハイバンドは全くダメでした。
7MHzCWでCQを出すといつも呼んでいただける局がJ-クラスタにUPしていただいたおかげでそれなりに交信できました。
その後433FMで数局交信しQTRとしました。

433FMで交信した際に山頂へは裏側から登れるとの話を聞いたので、運用終了後 山頂の裏側をぐるっと回ってみましたが、
山頂への取りつきは見つけられませんでした。道なき道を分け入って藪漕ぎすれば行けるとは思いますが、神域にはロープが張ってあったり、ロープは無くても立ち入り禁止の看板が立っていました。SOTAのルールから言っても入るべきではないんでしょうね。

金剛山/駐車場
夜明けの駐車場。目の前が登山口です。

金剛山/尾根道
毎日多くの方が登っておられるので、しっかりした道でした。

金剛山/温度計
山頂の温度計です。6:30時点で18℃、運用後お昼ころで21℃でした。

金剛山/時計台
山頂広場の時計台です。

金剛山/200回
200回以上登った方の名前がずらりと並んでます。

金剛山/葛木神社
葛木神社です。

金剛山/立入禁止
神社の右手奥に進むと立入禁止の立札がありました。

金剛山/神社地図
あちこちウロウロし神社の境内を出たところで運用することにしました。

金剛山/標高
標高1111m(実際にはGPSの値は1107m~1111mをうろうろしてました。最高点1125mとの標高差は14m~18m)

金剛山/運用地
運用地から神社がすぐ近くに見えます。

金剛山/シャック
本日のシャック

金剛山/APRS
新しくKENWOODのTH-D74を購入したのでAPRSもやってみました。

〈交信結果〉
 7MHz CW 10局
 433MHz FM 4局

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事