fc2ブログ

記事一覧

竜ヶ岳(SOTA JA/NR-005)

本日は大峯奥駆道沿いの竜ヶ岳(奈良県吉野郡天川村)でSOTA運用してきました。

2022竜ヶ岳/地図
清浄大橋の手前にある大橋茶屋の駐車場からスタート。
登りはレンゲ坂谷を登ってレンゲ辻経由で大峰山寺から竜ヶ岳へ。
下りは大峰山寺から洞辻茶屋経由で降りました。
登り4時間、下り3時間15分でした。
事前に調べたところ、レンゲ坂谷のルートはかなり荒れていて、急登との記事が多かったのですが、実際に歩いてみると踏み跡もはっきりしているし、普段登っている道の無い藪山から考えたら普通の登山道のような気がしました。
ただ、レンゲ辻から山上ヶ岳への道は岩場のかなり険しい道なので下りで使うのは要注意ですね。
大峰山寺から竜ヶ岳への奥駆道は出発直後は多少危険なところが有りますが、ほぼフラットで歩きやすい道でした。
下山に使った洞辻茶屋を回るコースはひたすらゆっくり高度を下げる感じでした。
登りに使うとひたすら緩い登りなので私は苦手です。

2022竜ヶ岳/P着
久しぶりにいい天気の週末なので、駐車場も混むだろうと思って朝5時に到着。
停まっている車は・・・
私の車だけ。ちょっと早すぎたかな?

2022竜ヶ岳/料金箱
とりあえず駐車料金を払います。一日1,000円也

2022竜ヶ岳/夜明け
朝食にサンドイッチを食べていると、夜が明け始めたので登山開始。

2022竜ヶ岳/舗装路
レンゲ坂谷登山口までは舗装路を歩きます。
登山口手前には数台の車を置くスペースもありますので、ピストンするなら奥に駐車した方が楽ですね。

2022竜ヶ岳/登山口
登山口到着。ここまで20分程でした。

2022竜ヶ岳/登山道
登山道です。

2022竜ヶ岳/滝
綺麗な沢沿いに登って行きますので、大小さまざまな滝が見れました。

2022竜ヶ岳/鎖
こんな所もありました。

2022竜ヶ岳/休憩
レンゲ坂谷の最後の登りの手前で少々休憩。

2022竜ヶ岳/トリカブト
標高が上がるとトリカブトが所々に咲いていました。

2022竜ヶ岳/大天井ヶ岳
振り返ると、大天井ヶ岳でしょうか。よく見えていました。

2022竜ヶ岳/レンゲ辻
レンゲ辻に到着。
ここから大峰山寺方面は未だに女人禁制です。

2022竜ヶ岳/大岩
一息ついて出発しようと思ったら、目の前に大きな岩が出てきました。

2022竜ヶ岳/階段
予想通りこの大岩を乗り越えていくことになりました。
この後、ほぼ垂直かと思うような階段も出てきました。

2022竜ヶ岳/リンドウ
岩場は日当たりがいい為か、リンドウがアチコチにありました。

2022竜ヶ岳/稲村ヶ岳
後ろを振り返ると稲村ヶ岳かな?

2022竜ヶ岳/尾根歩き
大岩を超えた後は快適な道が続きます。

2022竜ヶ岳/山上ヶ岳への道
突然笹原が開けました。
山上ヶ岳へと続くです。

2022竜ヶ岳/寄り道
折角なのでチョット寄り道。

2022竜ヶ岳/湧出岩
山頂にある湧出岩

2022竜ヶ岳/大峰山寺
大峰山寺です。
もう閉まっているようです。

2022竜ヶ岳/定
9月23日までだったようです。

2022竜ヶ岳/竜ヶ岳へ
ここからさらに奥駆道を進んで竜ヶ岳へ向かいます。

2022竜ヶ岳/奥駆道
道はほぼフラットなのでハイペースで歩けます。

2022竜ヶ岳/小笹の宿
小笹の宿です。
ここを過ぎれば竜ヶ岳はもうすぐ。

2022竜ヶ岳/直登
竜ヶ岳への道は無いので、勾配の緩いところへ回り込んで適当に山頂を目指して歩きます。

2022竜ヶ岳/大岩
登って行くと、山頂手前で大岩に阻まれてしまいました。
右側から回り込めば先に進めました。

2022竜ヶ岳/山名標
山頂に到着したものの林の中なので、山名標を探すのにウロウロしてしまいました。
この場所はかなり狭くて、ここで無線運用するとスペースを独り占めしてしまいます。
万が一誰かが登ってきたらマズイので他に運用場所を探します。(今日は誰も登って来ませんでしたが)

2022竜ヶ岳/シャック
10m程離れた場所に上空の開けた場所があったので、ここを本日のシャックとしました。
ただ、足元にはシダが生い茂っているので、マダニが居るかもしれません。

2022竜ヶ岳/VCH
VCHアンテナを上げました。
気温16℃で無風、快適です。

10時前に7MHzから運用開始。コンディションが良かったのか、コンスタントに呼ばれ続けましたが、30分程で途切れたので終了。
その後ハイバンドにも出てみましたが、やはりこの時間になるとイマイチです。
いつもならこの後呼び廻りをするのですが、今日は下りの時間と運転時間を考えると早々に下山する必要があります。

2022竜ヶ岳/撤収
1時間で運用終了。11時半に下山開始しました。

2022竜ヶ岳/大峰山寺帰着
一旦、大峰山寺まで戻ってきました。
竜ヶ岳でオニギリを食べたのに、腹が減ってしょうがないのでここで残りのオニギリを頂きました。

2022竜ヶ岳/下山道
大峰山寺の参道を下って行きます。

2022竜ヶ岳/山門
立派な山門ですね。

2022竜ヶ岳/宿坊
少し歩くと宿坊が数棟建っていました。

2022竜ヶ岳/西の覗
西の覗と言われる場所です。
残念ながら、団体さんに占拠されていたので早々に退散。

2022竜ヶ岳/ベンチ
少し歩くと休憩所があり、今上天皇が腰かけたベンチなるのもがあったので、ここで休憩。

2022竜ヶ岳/奇岩
基本的に林の中を歩くコースなのであまり景色は見えませんが、時々こういった奇岩も見えました。

2022竜ヶ岳/アーケード
登山道の両側にお店が並んだアーケードのようなところもありました。
大峰山寺が開いている期間だけ営業しているのでしょうか。

2022竜ヶ岳/洞辻茶屋
洞辻茶屋が見えてきました。

2022竜ヶ岳/茶屋の中
ここも茶屋の真ん中を登山道が通っています。

2022竜ヶ岳/下行啓記念碑
茶屋の前には今の天皇陛下が皇太子時代にここへ登った記念碑が建っていました。

2022竜ヶ岳/お助け水
お助け水という水場

2022竜ヶ岳/一本松茶屋
最後の一本松茶屋。ここを過ぎるともうすぐです。

2022竜ヶ岳/清浄大橋
清浄大橋まで戻ってきました。

2022竜ヶ岳/P帰着
駐車場を見ると。
やっぱり駐車しているのは私の車だけ・・・。
ここは大峰山寺が開いている時期だけ混むのかな?
この後、母公堂や五代松の駐車場は結構混んでいました。

2022竜ヶ岳/グラフiPhone
標高グラフです。


〈本日の運用結果〉
 7MHz 20局(JAのみ)
14MHz  4局(JAのみ(S2S:1))
21MHz  2局(JA:1、ニュージーランド:1)

Equipment
 Rig : KX2(5W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

凄い登山ルートですね。

途中に鎖場や鉄の階段もあって、凄い登山ルートだなあ、と思いました。写真がいいですね!
絞りとシャッタースピード、被写界深度が適切で画面が分かり易いし、迫力もあって、自分で歩いているような感じがしました。

Re: 凄い登山ルートですね。

ha0jhqさんこんにちは

ありがとうございます。
写真は実はiPhoneなんです。
以前は一眼担いで登ってましたが、最近にスマホは綺麗に撮れるので。
久しぶりに長距離歩いて疲れました。

No title

長~い歴史と素敵な自然を感じますね!

Re: No title

Takeoさんこんにちは

とんでもない山奥にこれほど立派なお寺があるとは思いませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事