fc2ブログ

記事一覧

大岩山(SOTA JA/KT-019)移動運用

本日は京都府南丹市の大岩山で運用してきました。
地図を見ていると山頂直下に林道が走っているので、簡単に行けるかなと思いましたがGoogle Mapを見ると基幹林道の入り口はガッツリ門が建っていて入れなさそうです。

2022大岩山/基幹林道入り口
Google Mapのストリートビュー

2022大岩山/地図
という事で支線からなら行けるかなと探っていたら京都府立大学大野演習林学舎のところから伸びる菅生山林道は通れそうだったので、ここから入りました。
菅生山線と丹波広域基幹林道の合流地点から一般車両通行禁止との事でしたので、ここから歩きました。
登山口まで25分程、登山口から山頂まで15分です。

2022大岩山/演習林
一応演習林の事も調べてみたところ、菅生山林道から大岩山方面は演習林の外なので立入申請は不要と思われます。
丹波広域基幹林道の一部が演習林に接触してますけど。

2022大岩山/菅生線入り口
今の時期、丹波篠山辺りは霧がすごいです。
濃霧の中、走っていると鹿がバンバン飛び出してきて危険なので、ゆっくり運転してなんとか日の出前に菅生山林道入り口に到着。
左の坂を登って行きます。

2022大岩山/雲海
林道を進み標高が上がると雲海が綺麗でした。
林道は舗装路と未舗装が繰り返し出てきますが、未舗装部分もフラットで比較的走りやすいです。
ただ、樹木が張り出してきてる場所もあるので、車の場合は傷つけないように気を付けたほうが良いと思います。

2022大岩山/ゲート
菅生山林道終点、基幹林道との合流地点にゲートが有りました。

2022大岩山/基幹林道
ここから先は丹波広域基幹林道です。

2022大岩山/林道案内
合流点にあった基幹林道の案内には一般車両通行禁止の文字が・・・・。
日曜日だし、山で仕事されている方も少ないと思うのでバレないかもしれませんが、SOTAのルールでは運用に必要な許可は全て取得することが必須です。
今さら許可など取れないので、ここにバイクを停めて歩いて行くことにしました。

2022大岩山/駐輪
今日は菅生山林道のゲートは開いていましたが、ゲートの右側に人が歩いた踏み跡がしっかり付いていたので、普段は閉じられているのかもしれません。
万が一閉じ込められたら困るので、菅生山林道の路肩に駐輪。

2022大岩山/林道地図
因みに丹波基幹林道の東の端も西の端も冒頭の写真のように門が閉じられています。

2022大岩山/駐車予定場所
大岩山へのアプローチは傾斜の緩そうな北東側から登る予定で、当初駐輪予定にしていた場所まで来ました。
もう少し先に進んだところから、適当によじ登るつもりでしたが、この場所に関電の保線路入り口がありました。

2022大岩山/保線路入り口
保線路入り口

2022大岩山/階段
最初は関電の急階段

2022大岩山/尾根道
尾根に出るとあとはラクチンです。

2022大岩山/山頂直下
山頂直下まで来ました。
なんか尖がっていて狭そう。

2022大岩山/山名
山頂に到着しました。

2022大岩山/四ツ谷三角点
三角点です。
点名:四ツ谷
山頂はこの三角点スペースしか無く、上空も樹木の枝が生い茂っていてアンテナは上げられません。

2022大岩山/鉄塔側
山頂直下の送電鉄塔の方は開けているのでこちらで運用することにしました。

2022大岩山/音
鉄塔からはジジジジと音が聞こえます。
電線と並行にアンテナを張ると誘導電流で感電しそうです。

2022大岩山/VCH
VCHアンテナを上げました。

2022大岩山/シャック
本日のシャックです。

2022大岩山/景色
運用場所からの景色(8時頃)です。

予定より少し遅れて運用開始。
7MHz運用後ハイバンドの運用をしましたが、各バンドともそこそこコンディションは良かったみたいです。
ただ、時間的にDXは殆んどできませんでしたが。

2022大岩山/撤収
一通り運用したので10時過ぎに撤収。

2022大岩山/いい天気
雲海はすっかりなくなっていました。いい天気です。
運用中気温は20℃程度で快適でした。

2022大岩山/長老ヶ岳
下山して林道をテクテクあるいていると、今朝見た雲海の向こうにある山は長老ヶ岳(SOTA JA/KT-006)だと気づきました。
スマホの写真では判りにくいですが、山頂のアンテナが見えていました。

2022大岩山/アケビ
道中立派なアケビが生っていました。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 15局(JAのみ(S2S:3))
 14MHz  5局(JA:4、台湾:1)
 18MHz  5局(JA:3局、台湾:1,北米:1)
 21MHz  2局(JAのみ)
 28MHz  1局(JA)
433MHz  2局(S2S:2)

Equipment
 Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
 Ant : VCH , SRH771

今日も沢山呼んで頂き、ありがとうございました。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事