fc2ブログ

記事一覧

三国岳 (SOTA JA/KT-002) 運用

本日は京都府南丹市と左京区の境界にある三国岳で運用してきました。
ここは京都大学の芦生研究林の端っこに当たるので入っていいのか?と思って調べてみました。
山頂の二等三角点(点名:久多村)の所在地は美山町芦生で、管理者は京都大学になっています。
が、高島トレイルの終着点になっており、トレイルのルート上であれば誰でも入れるようです。
但しここから西側は研究林内なので立入禁止です。

2022kt002三国岳/地図
細く曲がりくねった県道781号線を走り、桑原バス停の横に車を停めました。
経ヶ岳登山口からスタート。
登り2時間弱、下り1時間20分程でした。
登山道はあまり人が入っていないようで、木が覆いかぶさっていたり、木の枝が沢山落ちているので足に絡まって歩きにくいです。
ダニも沢山いましたので虫よけスプレーして、レインウェア&ゲーターで完全武装した方がいいですね。

2022kt002三国岳/夜明け待ち
5時過ぎに駐車場所へ到着。
サンドイッチを食べながら夜明けを待ちしました。

2022kt002三国岳/バス停
桑原バス停です。(ブレブレですみません)

2022kt002三国岳/時刻表
因みに時刻表を見たところ、1日4便でした。

2022kt002三国岳/橋
5時40分頃、明るくなりだしたのでスタート。
経ヶ峰登山口への橋が見えてきました。

2022kt002三国岳/トレイル案内
橋を渡ると公衆トイレがあり、横に高島トレイルの案内板がありました。
トイレの写真はとんでもなくブレていたので載せられませんが、中はかなり綺麗でした。

2022kt002三国岳/林道入り口
とりあえず林道下壺線を進みます。
ここの鎖が無ければ奥まで車で行けるんですけどね。

2022kt002三国岳/林道
針畑川沿いに林道を進みます。

2022kt002三国岳/登山口
登山口へ到着。
到着しましたが、どこから入山すればいいのか、道が見当たりません。

2022kt002三国岳/取りつき
目を凝らして見ていると、うっすらと踏み跡を発見。
木や草が生い茂っていて判りずらいです。

2022kt002三国岳/イワカガミ
一旦山に入ると踏み跡はハッキリしていました。
道の両側にイワカガミでしょうか?
5月頃に来ると綺麗でしょうね。

2022kt002三国岳/百里ヶ岳
三国岳は基本的に展望は無いですが、途中一か所だけ樹木の間から景色が見えました。
百里ヶ岳のようです。

2022kt002三国岳/手前のピーク
手前のピークまできました。
ここまで来て初めて案内表示がありました。

2022kt002三国岳/ガス
山頂方向は少々ガスっています。

2022kt002三国岳/到着
到着。
高島トレイルの表示は齧られてますね。(お~怖わ)

2022kt002三国岳/山頂の様子
山頂の様子です。
三角点の周囲だけ整備されていますが、狭いし眺望も有りません。
恐らく以前は百里ヶ岳方面だけ眺望が効いたのだと思いますが、木が成長して見えなくなっています。

2022kt002三国岳/VCH
今日も狭い山頂なのでVCHアンテナを上げました。

運用開始しようと思ったら、遠くで不気味な雷のような音が・・・・
天気予報では午後から回復傾向との事だったのでおかしいなと思ったら高島市の自衛隊演習場で大砲を打っていたようです。
こんなところに演習場があるのは知りませんでした。

時刻は既に8時を回っていたので7MHzからスタートし、28MHzまで運用。
18MHzではノースカロライナから呼ばれました\(^o^)/
24MHzでは北米から2局呼ばれましたが、変なノイズが出ていて取り切れませんでした。残念。

今日は長野で沢山のアクティベート予定が入っていたのでCQの合間にあちこち呼び廻り。
28MHzでカリフォルニアのSummitから出ていた局が聞こえていましたが、何度呼んでもQRZ?が返ってくるだけでした。
100Wとかのハイパワー運用していたのかな?こちらはパワーアップしても10Wなので届きません。残念。

最後にもう一度7MHzに出てみたところ殆んど呼ばれませんでしたが、CQを出し続けていると韓国から599をいただきました。
日中の7MHz 5Wで呼ばれたのは初めてでした。

2022kt002三国岳/撤収
久しぶりにゆっくり運用していたのでお昼近くなってしまい急いで撤収。
12時20分下山開始しました。

2022kt002三国岳/下山完了
13時40分バス停に到着。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 27局(JA:26、韓国:1)
10MHz  5局(JAのみ)
14MHz  3局(JAのみ)
18MHz  6局(JA:2、北米:3、台湾:1)
21MHz  8局(JA:5、北米:1、ニュージーランド:1、台湾:1)
24MHz  1局(オーストラリア)
28MHz  1局(オーストラリア)

S2Sは14局となりました。

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事