fc2ブログ

記事一覧

高尾山(SOTA JA/WK-064)

和歌山遠征の続きです。

2022和歌山遠征/地図
二日目(2022年11月4日)は高尾山からスタートしました。
東京の高尾山(599m)ではありません。

2022高尾山/地図
県道29号線の奇絶峡から登りました。
登り1時間半、下り1時間10分でした。

この山は山頂近くにパラグライダーの施設があり、車でも上がれるそうですが道はかなり狭く勾配もキツイとの事。
また、麓の農道が入り組んでいて迷路になっています。一発でたどり着くのは至難の業のようです。

2022高尾山/P着
5時40分頃駐車場に到着。

2022高尾山/トイレ
トイレの横にも駐車スペースは有りますが、登山等での長時間駐車はご遠慮くださいとの事。
地元の方と少々お喋り、夜が明けるのを待っていましたが、谷底なのでなかなか明るくなりません。

2022高尾山/奇絶峡入り口
奇絶峡は景観が素晴らしいので明るくなってからスタートしたかったのですが、待っていても退屈なので頭にライトを点けてスタート。

2022高尾山/登山開始
橋を渡るとすぐに登山口発見。

2022高尾山/入山禁止
と思ったら、入山禁止の看板が・・・・。
よく見ると事前連絡すればいいみたいです。
流石にこの時間に電話するのは気が引けるのでラインで連絡。

3分程で返信あり。
「登山の件は了解。現在松茸シーズンの為登山道から外れないように。キノコ類を見かけても絶対に採取しないように。」
との事。
素早い反応に嬉しくなって、「山頂でアマチュア無線します」と返すと、「了解です。お気をつけて」と返事を頂けました。
こういうの良いですね。
通常松茸山はシーズン中は立入禁止で、いざ登山口に着いたら登れなかったなんて事も多いです。
ここは観光地でもあるのでこういう対応をされてるんでしょうね。

2022高尾山/摩崖仏
少し登るとデッカイ摩崖仏がありました。
古いものでは無く、昭和41年に彫られたそうです。

2022高尾山/岩場
岩場が有ったり、急勾配が続きます。

2022高尾山/田辺湾
尾根にでると田辺湾がよく見えました。

2022高尾山/階段
尾根に出ればラクチンかと思いきや、延々と登りが続きます。

2022高尾山/リンドウ
途中、リンドウが綺麗でした。
リンドウと出会うのはいつも早朝ばかりなので、開いている姿をあまり見た事ありません(^^;

2022高尾山/反射板
反射板がありました。

2022高尾山/ロープ
標高が上がってくると、登山道の両サイドにロープが張られていました。

2022高尾山/到着
到着です。

2022高尾山/経塚塔
三角点のすぐ横に経塚塔が建っていました。

2022高尾山/仏像
経塚塔の上に登ってみると、仏像が祀られていました。

2022高尾山/景色
経塚塔からの景色です。

2022高尾山/広場
山頂の向こうに広場がありました。
ここなら問題無くアンテナを張れそうです。

2022高尾山/シャック
ベンチを一つ拝借して高尾山シャックとしました。

8時頃から運用スタート。
予定していた各バンドの運用をし、30分程で終了。

2022高尾山/撤収
この後、分領山へ向かうので早々に撤収しました。
ただ、この先に景色のいい場所があるそうなので少しだけ寄り道しました。

2022高尾山/東展望
東展望所へ向かいます。

2022高尾山/展望所東側
岩がむき出しになった場所にでました。
東側の景色です。

2022高尾山/東展望田辺湾
田辺湾は少し木の陰になっていました。

とりあえず目的は果たしたので、急いで下山します。

2022高尾山/不動の滝
奇絶峡まで降りてきました。
朝は暗くて見えなかった不動の滝。

2022高尾山/奇絶峡
渓谷です。
ここは紅葉が綺麗なんですが、シーズンはもう少し先のようです。

2022高尾山/奇絶峡2
青く澄んだ水が綺麗です。

〈高尾山での運用結果〉
 7MHz 7局(JAのみ)
14MHz 6局(JA:4、台湾:1、北米:1)
18MHz 2局(JA:1、北米:1)
21MHz 1局(ニュージーランド)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事