fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/KT-054 運用

本日は京都府船井郡京丹波町でSOTA運用してきました。
JA/KT-054(標高550m)

今日の山は名前が有りません。三角点も有りません。
ただ、以前少しだけ下見した際、随分昔に散策路が整備されているようなので、なんとか辿りつけるかなと思って行ってきました。

2022KT054/地図
道の駅から一番奥まで進んだところに駐車。
少し林道を登ったところに案内表示がありますが、非常に判りにくい。
登りは尾根伝いに登り、下りは遊歩道を下りましたが、もし行かれる方が居られたら、下りの道で登ると楽に登れると思います。
登りの尾根伝いの道は全く人が入っていないようで、道の真ん中にも木が生えて非常に歩きづらいです。
登り1時間40分、下り1時間でした。

2022KT054/P着
早朝5時半頃道の駅へ到着。
まだ真っ暗なので暫し待機して6時過ぎ明るくなりだしてからスタート。

2022KT054/ガス
山の上は少々ガスっているようですが、今の時期この辺りはいつも濃霧です。

2022KT054/案内板
判りにくい案内板です。
下見の際にここまで来ていましたが、この案内図によると左上に「おおじゃり山」と書かれているので、もしかしたらKT-054の山名はこれかもしれません。山頂に何か表示されていないか期待して登ります。

2022KT054/立入禁止
立入禁止の看板がありますが、案内地図も有るので車両のみ禁止なのだろうと解釈してそのまま侵入。

2022KT054/何かの構造物
少し歩くと林の中に木で組んだ構造物とその横に何かの表示がありました。が、生い茂った木を掻き分けて見に行く気にはならず素通り。

10m程進むと道は行き止まりになってしまいました。
仕方がないので尾根の上に向かって直登。

2022KT054/遊歩道
少し登ると遊歩道らしき道が現れました。

2022KT054/登り
ここから九十九折れに登って行きます。

2022KT054/林化
一応木の階段も残っていますが、道には既に木がいっぱい生えており、林に埋没するのも時間の問題みたいです。

2022KT054/オリエンテーリング標識
所々オリエンテーリングの標識があります。
昔はアチコチにオリエンテーリング場がありましたが、今は無くなりましたね。

2022KT054/桧山財産区
尾根道に出ると、所々に桧山財産区の看板がありました。
尾根道から西側は立入禁止のようです。(松茸かな~)

2022KT054/尾根道
段々と快適な尾根道になってきました。

2022KT054/階段
わりと最近整備されたような階段。

2022KT054/雲海
標高が上がると景色が開けました。
左下がゴルフ場。

2022KT054/入山
散策路が大きくカーブしているところから、さらに尾根伝いに登って行きます。
ここから先は道はありません。

2022KT054/岩
しばらく歩くと、大岩に阻まれました。
右側から巻いてなんとか通過。

2022KT054/山頂
山頂へ到着です。
といっても、山頂を示すものは何もありません。
山名を示すものも有りませんでした。
散策路を離れてから山頂まで赤テープも無かったので誰も登らないんでしょうね。

2022KT054/シャック
本日のシャックは林の中。

2022KT054/VCH
VCHアンテナを上げました。

で、運用開始しようと思ったら、ハンディー機に付けていたキーホルダーが無くなっているのに気づきました。
到着してザックから取り外した時は異変に気付かなかったので、多分山頂に到着してから失くしたんだと思うけど、落ち葉が堆積した山頂ではまず見つからないだろうと思いましたが、一応周囲を見回したら
2022KT054/キーフォルダー
軌跡的に発見。
キーホルダーのリングが割れていました。
また作るしかないな。

時刻は既に8時半を回っていたので、急いで運用開始。
21MHzから順番に降りて行きました。
この時間でもハイバンドではまだ北米から数局呼ばれました。
7MHzはSOTA運用局の信号はよく来ていましたが、いつものチェイサー各局からはあまり呼ばれませんでした。
最後は呼び廻りをして10時半頃運用終了。

11時頃下山開始。

2022KT054/岩巻
下山時に大岩を巻くのは少々怖かったです。

2022KT054/ハイキング道
散策路に出たところで、元来た道は大変なので別ルートで降ります。
快適な道が続いていました。

2022KT054/シダ
かなり降りてきた所でシダが生い茂っていましたが、少しだけでした。

2022KT054/橋
シダ藪の向こうに木の橋があり、その向こうに管理道がありました。

2022KT054/不伐の森
管理道に出たところにあった看板です。
この辺りは平成30年だから、4年程前に整備されたようです。

2022KT054/管理堂
管理道をテクテク歩いて、途中ゴルフ場の横を通って行きます。

2022KT054/帰着
12時、無事帰着。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 14局(JAのみ(S2S:10)
 14MHz  3局(JA:2(S2S:1)、台湾:1)
 21MHz  6局(JA:1、北米:2、台湾:1、ニュージーランド:1、ロシア:1)
433MHz   3局(S2S:1)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : VCH



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事