四寸岩山 (SOTA JA/NR-022)
- 2022/12/03
- 09:45
大天井ヶ岳からの続きです。
大天井ヶ岳から降りてきて、昼食後四寸岩山(しすんいわやま)へ向かいました。

登山道は比較的フラットな道で歩きやすかったです。
登り55分、下り40分でした。

11時45分スタート。

緩い勾配がずっと続いています。

足摺宿が見えてきました。

中を覗くと護摩台がありました。

正面にはガラスケースに仏像が入っていました。

足摺宿辺りからの景色です。
晴れてくれないかな~

山頂へ到着。
左下にある三角点ですが、点名を「心見ノ峠」というそうです。

山頂の様子です。
そこそこの広さがありますので、ダイポールでも張れそうです。
土日はハイカーが居て厳しいかもしれませんが。

シャックです。

VCHアンテナを上げて13時頃運用スタート。
ここでも7MHzから運用開始し、その後ハイバンドに出てみましたが、やはりこの時間では殆んど呼ばれませんでした。
帰りの時間を考えると、ゆっくりしていられないので早々に撤収。
辺りを見回すと

いい天気で空の青さに樹氷が映えて綺麗です。

南西方向の景色です。

14時過ぎに下山開始。

大急ぎで降りて無事駐車場所へ戻りました。
帰りは渋滞に巻き込まれるかなと思っていましたが、それほど大した渋滞は無く3時間で自宅へ帰着しました。
〈四寸岩山での運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:3局))
14MHz 1局(台湾)
18MHz 1局(JA)
144MHz 1局(JA(S2S))
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH771
大天井ヶ岳から降りてきて、昼食後四寸岩山(しすんいわやま)へ向かいました。

登山道は比較的フラットな道で歩きやすかったです。
登り55分、下り40分でした。

11時45分スタート。

緩い勾配がずっと続いています。

足摺宿が見えてきました。

中を覗くと護摩台がありました。

正面にはガラスケースに仏像が入っていました。

足摺宿辺りからの景色です。
晴れてくれないかな~

山頂へ到着。
左下にある三角点ですが、点名を「心見ノ峠」というそうです。

山頂の様子です。
そこそこの広さがありますので、ダイポールでも張れそうです。
土日はハイカーが居て厳しいかもしれませんが。

シャックです。

VCHアンテナを上げて13時頃運用スタート。
ここでも7MHzから運用開始し、その後ハイバンドに出てみましたが、やはりこの時間では殆んど呼ばれませんでした。
帰りの時間を考えると、ゆっくりしていられないので早々に撤収。
辺りを見回すと

いい天気で空の青さに樹氷が映えて綺麗です。

南西方向の景色です。

14時過ぎに下山開始。

大急ぎで降りて無事駐車場所へ戻りました。
帰りは渋滞に巻き込まれるかなと思っていましたが、それほど大した渋滞は無く3時間で自宅へ帰着しました。
〈四寸岩山での運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:3局))
14MHz 1局(台湾)
18MHz 1局(JA)
144MHz 1局(JA(S2S))
Equipment
Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト