fc2ブログ

記事一覧

東海岸狙いは失敗(SOTA JA/HG-076大船山)

今日の天気予報はいい天気のようなので遠出したかったのですが、夕方には帰宅する必要があったので、近場(兵庫県三田市)の大船山へ行ってきました。
今の時期早朝の北米への伝播が良いみたいなので、グレーラインの時間帯に東海岸狙いで行ってきました。
まあ、ダメだったんですけどね(^^;

2022大船山/地図
前回は旧大船寺経由で登りましたが、今回はいつものコース。
登り55分、下り40分程です。

2022大船山/P着
5時過ぎに三田アスレチックの駐車場へ到着。ここの駐車場は500円/日です。

2022大船山/登山口
サッサと身支度整えて出発。
キャンプ場の中を通り抜けて行きますので、あまり音をたてないようにそうっと通過。(キャンプしている方が居るか暗くて判りませんが)

2022大船山/脱皮
峠まで来たところで汗ダクになってウィンドブレーカー代わりのレインウェアを脱ぎました。
温度計を見たら7℃もありました。(自宅より暖かいやん)

2022大船山/合流点
旧大船寺からの道との合流点。
この後少々登りが急になります。

2022大船山/月
山の上に明かりが見えるので何かなと思ったら お月様でした。

2022大船山/到着
6時過ぎ山頂へ到着。

2022大船山/シャック
いつもの場所に陣取りました。
準備していると夜が明けてきたので大慌て。

2022大船山/VCH
VCHアンテナを上げてスタート。

最初28MHzからスタートしましたが、全く呼ばれず24MHzに移ると、いつものカリフォルニアの局から呼ばれましたが、後が続きません。やはりこの時間帯は21MHzかなと移ると、立て続けに北米から呼ばれましたが東海岸はゼロ。

2022大船山/日の出
21MHz運用中に日の出の時刻を迎えました。

18MHzもイマイチ、14MHzは台湾と国内のみでした。
その後10、7MHzと国内向け運用し、9時を回ったところで再度ハイバンドにでてみましたが、28MHzはARRLの10m Contestが始まりバンド内大混雑です。なんとか隙間を見つけてCQを出しましたが、すぐに周波数を奪われてしまいました。
他のバンドも殆ど呼ばれません。やはり時間が遅いのでDXはダメですね。
ボチボチ他の国内アクティベーターも出てくる頃なので呼び廻り。
北米含めて16局もS2S(Summit To Summit)が出来ました。

2022大船山/太陽
10時を回ると太陽がギラギラ照り付けて暑いくらいでした。

2022大船山/撤収
11時を回ったところで運用終了。11時半頃下山開始しました。

キャンプ場まで降りるとテントが数張。
アスレチックで遊んでいるグループ、広場で走り回っている子供達と、結構賑やかでした。
以前は閑散としたキャンプ場だったのですが、やはりアウトドアブームなんでしょうね。

2022大船山/P帰着
最後に駐車場を管理しているカナディアン大磯で駐車場代を支払って駐車場へ無事帰着。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 17局(JAのみ(S2S:9))
10MHz  5局(JAのみ)
14MHz  6局(JA:5(S2S:3)、台湾:1)
18MHz  4局(JA:3(S2S:2)、北米:1)
21MHz 11局(JA:3(S2S:1)、北米:7(S2S:1)、ニュージーランド:1)
24MHz  2局(北米のみ)
28MHz  1局(JA)

Equipment
 Rig : KX2(10W)
 Ant : VCH

やはり東海岸は狙ってできるものでは無さそうです(^^;

ログがSOTA mapに反映されました。
2022大船山/伝播地図
9時前分です。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事