fc2ブログ

記事一覧

寒波を避けて低山へ(SOTA/JA-057 丈山北峰)

本日は兵庫県丹波篠山市の丈山北峰(ジョウセンキタミネ)へ行ってきました。
本当は標高の高い山でボーナスポイントを稼ぎたかったのですが、天気図を見ると西高東低の気圧配置で等高線が込み合っているのでかなり風が強そうですし、寒波もやってきているので近場の低山で、山頂が林の中で風をまともに受けないところにしました。

これまで農文塾コースから登っていたのですが、10月の初めに登ろうとした際、いつも停めさせていただいていた駐車場が駐車禁止になっていて、登れなかったので今回は篭坊温泉コースから登りました。
2022丈山北峰/駐車禁止
農文塾登山口の駐車場です。

2022丈山北峰/地図
登山口から徒歩3分程の場所に駐車。
登山道は急勾配は全くありません。緩やかな上りが続いているので歩きやすいです。
峠の手前で沢の合流点が少し判りにくいですが、よく周りを見回すと左への案内表示が出ていました。
登り1時間20分、下り1時間5分でした。

2022丈山北峰/P着
早朝6時に駐車場所へ到着。
始めてのコースなので明るくなるまで待機。
6時半頃出発しました。

2022丈山北峰/登山口
登山口の橋です。
橋を渡った所に不思議は施設が有ります。灯篭などがあるので宗教施設かなと思いましたが、民間会社の施設の様です。
保養所かな?

2022丈山北峰/登山道
沢沿いの道を登って行きます。
が、途中で車のカギを閉めたか記憶が無く、不安になったので一旦車に戻って登りなおししました。20分程ロス。

2022丈山北峰/沢分れ
沢の合流点の案内表示です。

2022丈山北峰/谷底
谷底を進みます。傾斜も緩やかなのでラクチンです。

2022丈山北峰/峠
峠に出ました。
左に行くと弥十郎ヶ嶽、真っすぐ進むと辻集落。
丈山北峰は右です。

2022丈山北峰/登山道
歩きやすい道が続きます。

2022丈山北峰/分岐
農文塾コースとの合流点です。
この後しばらくすると踏み跡が薄くなるところが出てくるので、登りは大丈夫ですが、下りはGPSがあった方が良いですね。

2022丈山北峰/雪
山頂が近づくと昨日の雪が残っていました。

2022丈山北峰/到着
8時20分頃到着。

早速準備にかかりますが、なんか寒いなと思ったら気温マイナス4℃でした。
これはイカンとダウンを着込んで準備開始。

2022丈山北峰/DP
今日はダイポールを張りました。
適当な木の枝に給電点を引っ張り上げています。

2022丈山北峰/シャック
本日のシャックです。
林の中であまり日が当たらないですが、狙い通り風が殆んど無かったので助かります。

早速ハイバンドから運用開始しましたが、今日のハイバンドはさっぱりでした。
7MHzを覗くと国内コンディションがかなり良かったみたいで、各局の信号も強かったです。
10時になって、再度ハイバンドを覗いてみましたが、やっぱりダメです。

2022丈山北峰/休憩
一旦ラーメンを食べて休憩。

休憩後コンディションの良い7MHzでSSBに出た後、台湾のアクティベーターが出てくるのを待っていましたが、待てど暮らせど出てきません。どうも中止したようなので本日の運用は終了しました。
撤収作業中に温度計を見るとマイナス1℃。
4時間も氷点下でジッと座っていると流石に応えました(^^;

2022丈山北峰/撤収
13時20分頃下山開始。
下山も緩やかな下り坂なのでラクチンでした。

2022丈山北峰/帰着
13時過ぎ、無事下山しました。

〈本日の運用結果〉
  7MHz  25局(JAのみ(S2S:5))
 14MHz  2局(JAのみ(S2S:1))
 18MHz  3局(JAのみ)
 21MHz  2局(JAのみ)
 28MHz  1局(ニュージーランド)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2 (10W)
 Ant : IVDP
スポンサーサイト



コメント

No title

かつおさん

はじめまして。
山道具ブログの『目目連』と申します。

私のブロ友さんにも山頂アマチュア無線やってる方いますが、冬場はエムシェルターを使うと快適だそうです。
http://decoching.blog.fc2.com/blog-entry-353.html

余計なお世話ですみませんでした。

Re: No title

目目連さん

ご提案ありがとうございます。
エムシェルターは気にはなっているのですが、無線の運用スタイルの問題で手を出していません。
単バンドで短時間運用であればいいのですが、私の場合他ハバンドで長時間運用をしています。
アンテナ切替の為に頻繁に出たり入ったりするので通常のツェルトの方が自立してくれるので扱いやすいかなと思っています。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事