fc2ブログ

記事一覧

北米東海岸狙い(SOTA JA/OS-005 ポンポン山)

本日は大阪府高槻市と京都市右京区の境にあるポンポン山へSOTA運用に行ってきました。
山頂で足を踏み鳴らすとポンポンと音がするからポンポン山というそうですが、実際に足を踏み鳴らしてもポンポンとは聞こえません。
昔は鳴ったのかな?
元々は加茂勢山という名前だったそうです。山頂の二等三角点の点名も加茂勢山(かもぜやま)です。

今回の運用の狙いですが、今の時期の早朝は北米への伝播が良く、西海岸辺りは良く交信できますし、運が良ければS2Sできる事もあります。
ただ、東海岸はナカナカ難しいです。
伝播シュミレーションを見ると日本時間の8時前後に28MHz、24MHzが良さそうな感じでした。
という事で、東海岸狙いで運用してみる事にしました。

2023ポンポン山/地図
いつもの様に本山寺の駐車場からスタート。
ハイキングコースはよく整備されているので歩きやすいです。片道3.8km程。
登り1時間20分、下り1時間でした。

2023ポンポン山/P着
5時過ぎに駐車場へ到着。
一番乗りでしたが、すぐにもう一台やってきました。
予定より少々遅れているので、サッサと身支度整えて出発。

2023ポンポン山/月
途中、月が綺麗に見えていました。昨日満月だったと思います。

2023ポンポン山/天狗杉
途中の天狗杉です。丁度中間地点です。

2023ポンポン山/到着
6時40分頃山頂へ到着。
気温0.6℃、氷点下では無いので助かります。

2023ポンポン山/夜明け
東側が明るくなってきました。
急いで運用準備開始。

準備中にハイカーが二人登って来ました。
毎週登って来られているようです。いつも日の出を見ながらゆっくり朝ごはんを食べて下山されるみたいです。

2023ポンポン山/シャック
ベンチを一つ拝借して、本日のシャックとしました。

7時過ぎから運用スタート。
今日は14MHz→18MHz→21MHz→24MHz→28MHz→24MHz→21MHz→18MHz→7MHzの順に運用しました。
丁度24MHz、28MHzが8時前後になるようにしたつもりです。

2023ポンポン山/日の出
運用開始して間もなく太陽が昇ってきました。
今日は雲が多めです。

14MHzは全く空振り、18MHzもイマイチ。
24MHzでニューメキシコとアラスカから呼ばれました。もうちょっとガンバレ!
28MHzに出たら、いきなりアルゼンチンから呼ばれました\(^o^)/
その後ニューメキシコの後、テキサスから呼ばれましたが、東海岸は結局ダメでした。
ただ、アルゼンチンは嬉しかった。
以前もSOTA運用でアルゼンチンから呼ばれたことはありましたが、その時はリニアアンプを入れて30W運用でした。
今回は5Wです。
対蹠点効果も有るでしょうし、相手のアンテナに助けられているのは間違いないですが、世界中から呼ばれるのはやはり世界的アワードならではですね。

その後7MHzで国内チェイサー各局と交信し、他のアクティベーター各局が出てくるのを待っていましたが、今日はお昼までに帰らないといけなかったので時間切れで撤収。

2023ポンポン山/オニギリ
どんどんハイカーが増えてきて、中には朝からビールを飲んでる人も・・・。
チョット賑やかすぎるので、オニギリ1個だけ食べて早々に下山しました。

2023ポンポン山/駐車場
11時前に無事駐車場へ到着。
ほぼ満車です。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 17局(JAのみ(S2S:2))
 14MHz  1局(JA(S2S))
 18MHz  1局(北米)
 21MHz  6局(JA:1、北米:3、オーストラリア:1、台湾:1)
 24MHz  2局(北米:1)
 28MHz  4局(JA:1、北米:2、アルゼンチン:1)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2 (5W) , TH-D74 (2W)
 Ant : Homemade Vertical Antenna , SRH771

SOTA Mapにログが反映されました。
2023ポンポン山/伝播図

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事