横尾山(雪中運用)
- 2023/01/21
- 16:22
本日は京都府亀岡市と大阪府豊能郡の境界にある横尾山でSOTA運用してきました。
少し前にJA3NAP局が運用した際、いつもの駐車場が閉鎖されているとブログに書いておられたので、先日下見にいったところ、駐車場はキャンプ場として整備されていました。
便利な駐車場だったんですけどね。
仕方が無いので東側の冒険の森方面から入山しました。

閉鎖された駐車場からだと横尾山で運用した後、剣尾山~行者山を経由して下山できるので、沢山の摩崖仏などが見れて楽しいコースなんですが、今回はピストンです。
冒険の森は夜間ゲートが閉まっています。ゲート横の駐車場からスタート。
20分程車道を歩くと登山口です。
登山道はよく整備されていて急登もないので歩きやすかったです。
登り1時間45分、下り1時間30分でした。

6時頃駐車場へ到着。
小雪が舞っています。
予報では曇り時々晴との事だったので、すぐに止むだろうと思いスタート。

降雪は強くなったり弱くなったり。

登山口へ到着。

よく整備された登山道です。

明るくなってきました。
フラットな道が続きます。

いつもの登山道に合流しました。

ここから先、先行者が居るようです。
足跡からすると御夫婦のようです。

剣尾山に到着。
先行者の御夫婦がコンロで湯を沸かし朝ごはんを作っている最中でした。

剣尾山は通り過ぎて横尾山へ向かいます。

途中、横尾山が見えましたが山頂は雲の中です。

一瞬太陽の光が射したので振り返ると、すぐに隠れてしまいました。

摂津國と丹波國の國界の標石です。後ろは反射板。
ここまでるくと横尾山山頂はもうすぐです。

到着しました。

ずっと雪が降っているので様子見していましたが、止みそうにないので仕方なく運用準備。

8時20分頃運用スタート。
先日太陽黒点数が200を超えていましたが、ここのところSFIも200を超えるるようになってきました。
という事で今日もハイバンド中心の運用です。
28MHzからスタートして順番におりていく予定でしたが、雪の降り方がどんどん激しくなってきました。
ログ帳にどんどん雪が積もるので書くのも必死(^^;
こりゃタマランと28MHzの後、21MHz、7MHzと3バンドだけ運用し一旦終了。
食事の支度をしていたら雪が止んできたので再度ハイバンドにでてみましたが、またまた降雪。
気温0℃で風が無いので寒さは我慢できますが、降りしきる中での運用はイヤですね。
ツェルトを持って来れば良かった。
諦めてラーメンを食べて早々に撤収しました。

10時40分撤収完了したら、雪が止んで目の前の深山(SOTA JA/KT-014)がよく見えました。

下山途中、日月岩と説明書きされた岩がありました。
よく見ると梵字が彫られています。日月と書いてあるのかな?

不動岩と書かれた岩もありました。
不動明王が彫られています。

登山口に戻ってきました。
すっかり雪も融けています。

12過ぎに駐車場へ帰着。

こちらが駐車場横の案内所のような建物です(誰も居ませんけど)
右奥のゲートが夜間は閉まっています。

案内書の前にある説明書きです。
登山者はここの駐車場利用の事。ゲートは日時に関係なく施錠する場合が有りますとの事。
〈本日の運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:2))
21MHz 10局(JA:5、北米:2、台湾:2、フィリピン:1)
24MHz 4局(北米:3、オーストラリア:1)
28MHz 8局(JA:1、北米:6,アルゼンチン、1)
Equipment
Rig : KX2 (7MHz:5W , Oters:10W)
Ant : VCH
少し前にJA3NAP局が運用した際、いつもの駐車場が閉鎖されているとブログに書いておられたので、先日下見にいったところ、駐車場はキャンプ場として整備されていました。
便利な駐車場だったんですけどね。
仕方が無いので東側の冒険の森方面から入山しました。

閉鎖された駐車場からだと横尾山で運用した後、剣尾山~行者山を経由して下山できるので、沢山の摩崖仏などが見れて楽しいコースなんですが、今回はピストンです。
冒険の森は夜間ゲートが閉まっています。ゲート横の駐車場からスタート。
20分程車道を歩くと登山口です。
登山道はよく整備されていて急登もないので歩きやすかったです。
登り1時間45分、下り1時間30分でした。

6時頃駐車場へ到着。
小雪が舞っています。
予報では曇り時々晴との事だったので、すぐに止むだろうと思いスタート。

降雪は強くなったり弱くなったり。

登山口へ到着。

よく整備された登山道です。

明るくなってきました。
フラットな道が続きます。

いつもの登山道に合流しました。

ここから先、先行者が居るようです。
足跡からすると御夫婦のようです。

剣尾山に到着。
先行者の御夫婦がコンロで湯を沸かし朝ごはんを作っている最中でした。

剣尾山は通り過ぎて横尾山へ向かいます。

途中、横尾山が見えましたが山頂は雲の中です。

一瞬太陽の光が射したので振り返ると、すぐに隠れてしまいました。

摂津國と丹波國の國界の標石です。後ろは反射板。
ここまでるくと横尾山山頂はもうすぐです。

到着しました。

ずっと雪が降っているので様子見していましたが、止みそうにないので仕方なく運用準備。

8時20分頃運用スタート。
先日太陽黒点数が200を超えていましたが、ここのところSFIも200を超えるるようになってきました。
という事で今日もハイバンド中心の運用です。
28MHzからスタートして順番におりていく予定でしたが、雪の降り方がどんどん激しくなってきました。
ログ帳にどんどん雪が積もるので書くのも必死(^^;
こりゃタマランと28MHzの後、21MHz、7MHzと3バンドだけ運用し一旦終了。
食事の支度をしていたら雪が止んできたので再度ハイバンドにでてみましたが、またまた降雪。
気温0℃で風が無いので寒さは我慢できますが、降りしきる中での運用はイヤですね。
ツェルトを持って来れば良かった。
諦めてラーメンを食べて早々に撤収しました。

10時40分撤収完了したら、雪が止んで目の前の深山(SOTA JA/KT-014)がよく見えました。

下山途中、日月岩と説明書きされた岩がありました。
よく見ると梵字が彫られています。日月と書いてあるのかな?

不動岩と書かれた岩もありました。
不動明王が彫られています。

登山口に戻ってきました。
すっかり雪も融けています。

12過ぎに駐車場へ帰着。

こちらが駐車場横の案内所のような建物です(誰も居ませんけど)
右奥のゲートが夜間は閉まっています。

案内書の前にある説明書きです。
登山者はここの駐車場利用の事。ゲートは日時に関係なく施錠する場合が有りますとの事。
〈本日の運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:2))
21MHz 10局(JA:5、北米:2、台湾:2、フィリピン:1)
24MHz 4局(北米:3、オーストラリア:1)
28MHz 8局(JA:1、北米:6,アルゼンチン、1)
Equipment
Rig : KX2 (7MHz:5W , Oters:10W)
Ant : VCH
スポンサーサイト