fc2ブログ

記事一覧

能勢妙見山で早朝運用

昨日の横尾山運用ではハイバンドのコンディションが良く、28MHz、24MHで普段より沢山のDX交信ができたので、今日も早朝のDX狙いで近所の妙見山(SOTA JA/OS-007)へ出かけてきました。

2023能勢妙見山/地図
どうせなら朝のグレーラインを狙おうと、朝の4時に自宅を出発。
いつも上杉尾根から登っていますが、時間的に早い新滝道を登る予定でした。
が、新滝道が土砂崩れで通行止めとの事で、仕方なく大堂越経由で登りました。
帰りはいつもの様に天台山経由で下山。
自宅から山頂まで約2時間10分、帰りは2時間20分。距離12.8km程でした。

2023能勢妙見山/通行止め
妙見ケーブルの手前に新滝道通行止めの案内が出ていました。
普段なら土砂崩れした場所は上か下から巻いて行けばなんとかなるのでそのまま行ってしまいますが、まだ真っ暗なので無理はせず指示通り大堂越経由で登る事にしました。

2023能勢妙見山/林道
最初は林道を登ります。

2023能勢妙見山/登山道
しばらく登ると通常の登山道です。
よく整備されているので歩きやすいです。
元日には多くの人が初日の出を見るために登る道みたいなので迷うところも有りません。

2023能勢妙見山/炭焼き窯跡
炭焼き窯の跡がありました。この辺りは昔、炭焼きが盛んな地域だったので、窯の跡はあちこちに有りますが、ここまで綺麗に残っているのは珍しいです。

2023能勢妙見山/林道合流
上部の林道に合流。もうすぐ妙見山です。

2023能勢妙見山/大阪湾
眼下の夜景の向こうに大阪湾が見えていました。

2023能勢妙見山/能勢妙見山
妙見山到着。
鳥居をくぐって登って行きます。

2023能勢妙見山/到着
6時過ぎ、三角点のある山頂へ到着。

日出前に運用を開始したいので早速準備にかかります。

2023能勢妙見山/VCH
VCHアンテナを立てて、6時40分頃28MHzから運用スタートしましたが全く呼ばれません。時間が早すぎたかもと思い一旦21MHzに下りてみましたが、こちらも全く呼ばれず。14MHzでようやく2局交信。
その後28MHz、24MHzと出てみたところ少し呼ばれましたが、昨日程呼ばれません。
ネットを見てみると昨日よりK値が上がっていました。
ちょっとコンディションが良く無いですね。
一旦7MHzで国内各局と交信した後、再度ハイバンドをウロウロしましたが、やはりあまり呼ばれません。

2023能勢妙見山/シャック
10時頃まで運用しましたが、時間をかけた割に呼ばれないのでオニギリを食べて撤収。

2023能勢妙見山/撤収
10時半には帰路に着きました。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 14局(JAのみ(S2S:2))
 14MHz  2局(カナダ:1、オーストラリア:1)
 18MHz  6局(JAのみ)
 21MHz  8局(JA:3、北米:3、台湾:1、ニュージーランド:1)
 24MHz  7局(JA:2、北米:4(S2S:1)、オーストラリア:1)
 28MHz  3局(JA:1(S2S)、北米:2)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2 (7MHz:5W , Others:10W) , TH-D74(2W)
 Anr : VCH , SRH771
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事