fc2ブログ

記事一覧

半国山 寒波のあと

本日は亀岡市にある半国山(SOTA JA/KT-017)で運用してきました。

2023半国山/地図
いつものルートで登りましたが、想定外の雪でモタモタしていて登り2時間もかかってしまいました。(通常1時間半程度)
下りは1時間10分でした。

2023半国山/P着
5時過ぎに登山口前に到着。
ここに来るまでの道があちこち凍結していて、昨日は結構な積雪だったようです。
轍が対向車線にはみ出していたりしましたし、軽トラが一台道路からはみ出して転落していました。

2023半国山/登山口
準備を整えて出発。

2023半国山/雪
コースの半分程は荒れた林道を歩きます。
この辺りは積雪20cm程。

2023半国山/林道終点
林道終点まできました。
ここから普通の登山道になります。

2023半国山/チェーンアイゼン
一応チェーンアイゼンを装着。
北摂の低山は通常それほど雪は降らないので軽アイゼンでも大げさですが、たまにガチガチに凍っている事もあるので、チェーンアイゼン程度が良いのかなと先日購入した物です。

2023半国山/峠
峠に出たら、積雪30cm程に。
ヘタにアイゼンを付けているので歩きにくくて予定時間をオーバー。

2023半国山/日の出
山頂で日の出を見たかったのに、途中で出てきてしまいました。

2023半国山/到着
7時20分頃到着。

2023半国山/VCH
早速VCHアンテナを立てました。

2023半国山/シャック
本日のシャックです。
積雪は深いところで60cm程ありました。
この山でここまで雪が積もっているのは初めてです。
気温はマイナス6℃でしたが、風も無く日が当たるので体感的には暖かかったです。
(足の冷たいのはどうにもなりませんが)

7時50分頃14MHzからスタート。
ハイバンドを中心に運用しましたが、コンディションが良くなかったのでしょうか?あまり呼ばれません。
9時を回ったところで7MHzで国内各局と交信。

2023半国山/ラーメン
お腹が空いたのでラーメンタイム。

その後再度ハイバンドにでてみましたが、さっぱり呼ばれません。
そうこうしているとハイカーが登って来られ、あれこれお話しをしていたら10時半。
ぼちぼちハイカーが増えてくる時間なので、早々に撤収。

2023半国山/撤収
11時に下山開始しました。
バックに見えている山は京都の愛宕山です。

2023半国山/下山
下山途中3組のハイカーとすれ違い、12時過ぎに無事下山しました。
天気が荒れていた昨日と打って変わって良い天気で、雪景色が綺麗でした。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 13局(JAのみ(s2s:1))
 14MHz  4局(JA:3、台湾:1)
 18MHz  7局(JA:6、北米:1)
 21MHz  7局(JA:4、北米:1、ニュージーランド:1、フィリピン:1)
 24MHz  1局(北米)
 28MHz  2局(JA:1、北米:1)
433MHz  1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2 (7MHz:5W , Others:10W) , TH-D74(2W)
 Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事